●理由その1:幅広いユーザーがお得に使えるプランが充実
Spotify最大の特徴といえば、無料プランでも楽曲をフルで聴ける点だ。ただし、無料プランの場合は楽曲検索ができないことや、数曲再生するごとに広告が入ること、1時間に6回までしかスキップできないなどの機能制限がある。ラジオのように使うならこれで十分だが、快適に使うなら有料プランに加入することを薦めたい。
有料プランである「Premium」プランの料金体系を見てみると、1アカウントで使う場合は月額980円となっている。最大6つのPremiumアカウントが使える「ファミリー」プランは月額1480円、「学割」プランは月額480円。いずれもApple Musicと同価格だが、注目したいのが「Duo」プランの存在だ。
今年3月に登場したばかりのプランで、こちらは“同じ家に暮らすカップル”のためのプランなのだそう。Premiumプラン2人で月額1960円かかるところが、Duoなら月額1280円になる。2人が好きな音楽をミックスした「Duo Mix」というプレイリストが自動作成される独自機能もあり、お互いの音楽の好みを自然にシェアできるようになっている
●理由その2:レコメンド機能が優秀
筆者は10代の頃からライブハウスに通い詰めていたが、気が付くとすっかり現場からは足が遠のいてしまった。
Spotifyでは、再生履歴を元に作成したプレイリストをレコメンドしてくれるだけでなく、お気に入りに登録している楽曲やアーティストを元に作成したプレイリストや、好みを分析してユーザーが好きであろう楽曲だけを集めたプレイリストを作成してくれる。
この分析アルゴリズムが優秀で、「Discover Weekly」というプレイリストでは、初めて聴く好みのアーティストと出会うことが多い。それもそのはず、Spotifyでは楽曲のBPM(Beats Per Minute、テンポ)などを分析したうえでレコメンドしており、まさにDiscoverなプレイリストになっているのだ。
また、最近ではポッドキャストも多数配信されており、ラジオ番組を聴くような感覚で楽しめる。Spotifyオリジナル番組もあるので。そのあたりにも注目したい。
●理由その3: 気に入った楽曲をSNSでシェアしやすい
新たなアーティストを見つけると、シェアしたくなるのが現代の音楽の楽しみ方のひとつだろう。Spotifyでも再生中の楽曲のシェア機能があり、TwitterやLINEはもちろん、Instagramのストーリーズにも投稿できる。また、Premium会員になると自分で作成したプレイリストが公開可能なので、オリジナルのプレイリストをSNS上でシェアするといった楽しみ方もある。
●理由その4:片手での操作性が高い
スマホで音楽を聴く際は片手で操作することが必然的に多くなる。
ダウンロード機能もあり、事前に楽曲データを端末に入れておけばオフラインでの再生もできる。このほか、低音質の再生にすることでデータ消費量を節約する「データ節約モード」などもあり、モバイル端末での使い勝手はおおむね快適だ。
●理由その5:スマホ以外での視聴も快適
Spotiyはスマートスピーカーとも連携する。Amazon Echoであれば「Amazon Alexa」アプリにAmazon Echoを設定し、Spotifyのアカウントでログインすると、スマートスピーカー単体での利用もできる。実際に台所で料理を作りながら、「アレクサ、Spotifyで料理に合う曲をかけて」と話しかければ、それらしいプレイリストを再生してくれた。
筆者の自宅のなかで一番音響がいいのはテレビだということに最近気付き、FireTV StickをつないでテレビでSpotifyを再生することもある。この使い方は非常に重宝しており、移動中はスマホで、仕事中はスマートスピーカーで、オフタイムはテレビで楽しむといったシチュエーションに応じた使い分けができている。これはGoogle Home、Chromecastでも同様の使い方ができるので、ぜひ試してほしい。
あえてSpotifyで不満な点を挙げるとすれば、お気に入りに登録した曲が膨大になると、管理しづらくなる点だ。
【関連記事】
外出自粛のストレスをPS4で発散! 本体があれば満喫できる無料&格安の楽しみ方
外出自粛で使い道に悩むPayPayの飲食店20%還元…狙いはテイクアウト&デリバリー!
コロナ&法改正で悲鳴を上げる喫煙者に警鐘、喫煙可でもタバコを控えるべき“危険エリア”
緊急事態宣言でテレワーク特需発生!? 4月第1週のPC市場は前年比109%に急伸
テレワークにも使えそう! 「Amazon Echo Show 8」の活用術