提携事業者は、当初は「airCloset」「SHOPLIST.com by CROOZ」「LOCONDO.jp」の3サービスで、現在は5サービス。また、専用スマリボックスを増設したスマリ設置店舗では、オークションサイトやフリマアプリの出品商品を発送するサービス「e発送サービス」の発送も、Loppiからスマリに置き換わっている。
ローソンの既存物流網(配送後の戻り便)を活用して始まったサービスだが、日本郵便と連携して、「メルカリ」「ラクマ」などフリマアプリの出品商品をセルフで発送したいというニーズに応えた。新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」にもマッチし、今後、設置店舗が増えると、他のコンビニエンスストアにはない強みとなりそうだ。
【関連記事】
“au PAY色”が濃くなっても見据えるローソンの「次世代コンビニサービス」
メルカリ浸透で一億総商売人化 変わる「おすすめ」の根拠
新型コロナ拡大防止にキャッシュレス決済が活躍、現金よりもお得なメリット
新しい生活様式で推奨の「キャッシュレス決済」、経営を楽にする「入金サイクル」も争点に
【編集部座談会2020】スーパーのセルフレジは「無機質?」、テクノロジーの本質を見失わずに