調査対象者に、調査時点での勤務先店舗の営業状況を尋ねたところ、87.4%が営業を再開していた。
営業再開後の営業時間を尋ねた質問では、48.9%が引き続き短縮営業を行っている。
緊急事態宣言の発令前と、調査時点での席稼働率を比較してもらったところ、72.9%の飲食店で席稼働率が減少していることが分かった。
営業自粛期間中の、前年同期比の売上を尋ねたところ、92.7%の飲食店が売り上げが「減った」と回答しており、51.4%は「激減した」と答えている。
営業自粛中に新たに始めたサービスを尋ねた質問では、「テイクアウト」(37.9%)が最も多く、「デリバリー」(17.4%)がそれに続いた。一方、「EC(通販)」は5.4%にとどまっている。
64.9%の飲食店は、営業自粛中に新たなサービスを、今後も引き続き継続する意向であるという。
営業自粛中に新たに始めたサービスについて、良かった点と悪かった点をそれぞれ挙げてもらったところ、良かった点として「売上貢献」「新規顧客の開拓」「新たなビジネスの可能性」、悪かった点で「売れない・利益が出ない」「オペレーションの煩雑化」「人材不足・人件費」という意見が上位を占めた。
なお、同社の予約管理システムを利用している全国4514店舗のデータからは、全国で緊急事態宣言が解除された後も、テイクアウトの注文数が底堅く推移し、消費者ニーズが継続していることが明らかになっている。
【関連記事】
最短2日でテイクアウト開始、販売手数料0円の新サービス
約8割が週に1回以上テイクアウト、緊急事態宣言がおよぼす飲食店利用動向
外出自粛でテイクアウト利用増は4割、豪華な食事を楽しむケースも
感染防止で飲食店のメニューを電子化、SARAHが期間限定でβ版を無料提供
飲食店による新型コロナの金融支援利用状況、シンクロ・フードが調査