一部の引越業者が、スマートフォンスマホ)決済サービスに対応してきている。KDDIは、6月24日から「アリさんマークの引越社」の62店舗、7月1日から「日本通運」の全国の国内引越しで、スマホ決済サービス「au PAY」の利用が可能になったと発表した。


 日本通運は、まずは東京23区の一部など、対応エリアに限り、楽天ペイ(アプリ決済)、LINE PayPayPayメルペイ、d払い、WeChat Pay、Alipayに対応し、1月14日から利用可能エリアを全国に拡大。さらに、7月1日時点で、ゆうちょPay、au PAY、J-Coin Payにも対応している。なお、スマホ決済時は、領収書の発行を行わない。
 アリさんマークの引越社もまた、積極的にスマホ決済サービスを導入。今回のau PAYの追加で、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、メルペイ、LINE Payの5サービスから選べる。
 au PAYでは、1回当たり25万円まで支払いが可能。例えば、引っ越し代が家族4人で税込み20万円の場合、還元率0.5%のau PAYで支払うと、1000円相当戻ってくる。PayPayの場合も還元率こそ0.5%で同じだが、「月間決済額10万円以上」を満たすので、翌月の還元率は1%にアップする。
【関連記事】
スマホ決済の覇権争いからポイント争いへ ステージ制導入はどう影響する?
オンライン引っ越し見積もりが可能に、LINEビデオ通話を利用
「家具・家電レンタル」「宅配型トランクルーム」に注目する理由
カード紛失時の困りごと第1位からわかる 「デジタル免許証」の必要性
バーコード決済が使える引越しサービスまとめ【2020年1月更新】
編集部おすすめ