ヤフー子会社の資産運用会社、アストマックス投資顧問は、3月8日にPayPayアセットマネジメントに社名変更し、「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」の提供を開始した。購入時手数料無料(ノーロード)の投資信託で、業界最低水準の運用コストを目指す。


 Zホールディングス(ZHD)、Zフィナンシャル、ソフトバンクの3社は2020年7月、同年秋以降順次、各社傘下の金融事業会社6社のサービス名を「PayPay」ブランドに統一すると発表。PayPayアセットマネジメントも、その方針の一環で誕生した。
 社名変更と同時に、PayPay投信インデックスファンドシリーズ第1弾となる新ファンド「PayPay投信 日経225インデックス」「PayPay投信 NYダウインデックス」を設定、運用を開始。既存のファンドの名称を変更した「PayPay投信 バランスライト」「PayPay投信AIプラス」をあわせ、PayPayを冠した投資商品を展開中だ。
 PayPay投信インデックスファンドシリーズは、まずジャパンネット銀行(4月5日にPayPay銀行に商号変更)とSBI証券で取り扱い、第2弾も設定予定。
 楽天証券をはじめ、多くの証券会社が取り扱う楽天投信投資顧問の「楽天・バンガード・ファンド」シリーズは17年9月の設定以来、21年2月に純資産総額合計3000億円を突破している。PayPayは、3月28日までヤフー・LINEの経営統合を記念した大規模キャンペーン「超PayPay祭」を開催中。国内最大の会員基盤を強みに、決済から金融まで、PayPayブランドが広がりつつある。(BCN・嵯峨野 芙美)
【関連記事】
ZHDとLINEの経営統合が完了、2023年目標は売上収益2兆円
6社の金融サービスのブランドを「PayPay」に統一、PayPay銀行/証券など誕生へ
2021年ヒット予想 「ネットスーパー」「ワイヤレス充電器」「ふるさと納税」など
三井住友カードで投信積立が可能に SBI証券の新規口座開設でVポイントがたまるサービスも
下火になったMNPの救世主!? 「通信×金融×インフラ」セット割のインパクト
編集部おすすめ