●利用したい機能をオンにするとすぐ使える
LINE Labsの設定は、「ホーム」画面の「設定」から行う。設定を開くには画面右上の歯車のアイコンをタップしよう。
LINE Labsの項目を見ると、利用できる機能の一覧が表示されている。使いたい機能をオンにすると、LINEアプリ上でその機能が使えるようになる。
●トーク中のウェブ検索がLINE上でできる
メッセージをやり取りしながら、翌日の天気やお店の場所などを調べることがあるだろう。これまではLINEを閉じ、Safariを起動して調べ物をしたら、またLINEに戻って……といった操作が必要だったが、「トークルームで検索」機能を使えばその必要がない。
機能をオンにすると、メッセージ入力欄の右に虫眼鏡のアイコンが表示される。このアイコンをタップして検索したいキーワードを入力すると、検索結果がLINE上で確認できる。アプリを切り替える必要がないので、よりスムーズにLINEが使える。
●トーク相手に応じて自動でフォルダ分け
友だちと個別でやり取りしたり、グループで会話をしたり、はたまた公式アカウントからのメッセージが届いたりすると、届いたメッセージは「トーク」画面にずらりと並ぶ。
トークフォルダー機能は自動的にトークをフォルダ分けする機能で、手動で分類する必要がない。これなら公式アカウントからのメッセージに家族や友人からのトークが埋もれて見逃す心配もなくなる。
●フォントを変えれば雰囲気が変わる
初期状態ではLINEのテキストのフォントは、標準のものになっている。自分なりにカスタマイズしたい人や、文字を見やすくしたい人は、「カスタムフォント」機能をオンにするとよい。
現在利用できるフォントは13種類あり、手書き文字のような書体から太字でくっきり見やすい書体までさまざま。自分好みのフォントを見つけて設定してみよう。
●LINEのAIアシスタントを使って音声操作
LINEは独自のAIアシスタントサービス「LINE CLOVA」を提供しており、これまではスマートスピーカーでのみ使えた。しかし、いまではLINEアプリで「音声検索・操作」をオンすれば、スマートスピーカーと同じように利用できる。
天気予報や近くの飲食店を調べるのに使えるなど、文字入力が面倒なときは音声入力による検索が便利。
実際に使うと、「◯◯にLINE送って」と相手を指定したときになかなかうまく候補に出てこなかったが、手がふさがっているときなどはこの機能を覚えておくとよさそうだ。
●Webサイトの閲覧は別アプリで固定
LINEで送られてきたURLをタップすると、LINE内でウェブサイトが表示される。たとえば、送られてきたサイトの別のページを開いた状態でLINEに戻ると、閲覧中のウェブサイトは消える。先ほど見ていたページを見るには、再度URLをタップして、最初のページから別のページを開き直すといった手間がかかる。そこで役立つのが「リンクをデフォルトのブラウザで開く」機能だ。
Safariでウェブサイトを表示してくれるので、見ていたページはそのままにしてLINEとの行き来ができて便利、筆者もこの機能は愛用しており、iPhoneユーザーは覚えておいて損はないだろう。
LINEはシンプルな操作性が魅力のアプリだが、LINE Labsを活用すれば、さらに使いやすく生まれ変わる。自分に必要な機能を追加してLINEを使いこなそう。(TEKIKAKU・今西絢美)
【関連記事】
iPhoneユーザー必見! あなたの生活を激変させるiOS 15の新機能
iOS 15リリース前に習得したい! iPhoneの「ウィジェット」機能を有効活用する方法
初期設定で放置はもったいない! iPhoneの「通知」を見直して集中力も仕事効率もアップ
効率アップは文字入力から! iPhoneでチャットやメールをするときに使える5つの裏技
意外と知らないiPhoneの「ヘルスケア」活用法、体調管理が苦手な人こそ使うべき3つの理由