●簡単・便利なスマホで請求書読み取り&支払い
請求書払いは、まずはLINE Payが「LINE Pay 請求書支払い」としてサービスを開始し、他社も追随した。現在、PayPay、au PAY、d払い、FamiPay、ゆうちょPay、J-Coin Payなどが提供している。楽天銀行アプリを利用し、楽天銀行口座から直接引き落とす「楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払)」も同じ仕組みだ。
いずれも、アプリから立ち上げたスマホのカメラで請求書のバーコードを読み取って支払う。各サービスの違いはUIと対応する請求書(払込票)だけ。つまり、複数のスマホ決済サービスで支払い可能な場合、還元率やキャンペーンの有無で選ぶとお得だ。ちなみにPayPay、au PAYの請求書払いでは、通常と同じ還元率が適用され、LINE Pay 請求書支払いは、LINE Payアカウントに登録したクレジットカードで支払う「チャージ&ペイ」に限り0.5%還元となる。
固定資産税や自動車税・軽自動車税などの税金が高いと思ったら、従来のクレジットカード払いとは異なり、手数料がかからず、支払額の0.5%や1件あたり10円相当など、わずかでもポイント還元で得するスマホ決済サービスの請求書払いを利用しよう。(BCN・嵯峨野 芙美)
【関連記事】
au PAYのメリット早わかり 家計簿アプリとして使える「お金の管理」が便利!
PayPay請求書払い、東京・神奈川・埼玉など全国42都府県の自動車税に対応
最大20%還元! 「かながわPay」で使えるお得なスマホ決済「au PAY」「d払い」「LINE Pay」「楽天ペイ」の特徴・メリット比較
PayPay・楽天ペイ・au PAY・d払いの加盟店向け決済手数料まとめ 「お店にやさしい」スマホ決済は?
簡単・便利なスマホで請求書払い、自動車税の支払いだけは注意