Suica Lightは、地方自治体における交通費補助事業などでの活用を想定しており、預かり金なしで最大6カ月間使用できる。
預かり金を徴収しないため、利用後の払い戻しの手間がかからないほか、修学旅行など短期の団体旅行の際に、通常のSuicaの代わりとしても使える。
通常のSuicaと同様に、全国相互利用対象エリアの鉄道やバスなどで利用可能となっており、店舗やタクシー、観光施設などでの支払いにも使用できる。
なお、地方自治体での活用を想定しているため、地方自治体や旅行代理店など、法人へのみ販売される。
千葉県四街道市では、「まち・ひと・しごと創生推進事業」の一環として実施している、新型コロナ禍で帰省が困難となっている、同市出身で県外に居住する18~25歳の学生を対象にした「四街道ふるさとの味お届け便支援事業」において、1月下旬から「Suica Light」と同市の特産品などを配布する。
【関連記事】
マイナポイント第2弾にSuicaが参加、最大6000円相当のJRE POINT
モバイルSuicaへの銀行チャージが可能になるアプリが登場予定 電子マネーがもっと安心・便利に
「のりかえよう、モバイルへ」 SuicaとPASMOが共同でモバイル化を推進
JR東日本、Suicaなど交通系ICカード発行累計2億枚を突破
買い物で主に使う決済手段トップ3はクレカ、交通系電子マネー、流通系電子マネー