「iPhone SE(第2世代)」や「iPhone 12 mini」など、切替日前に発売されたiPhoneを取り扱うUQ mobileでは、指定の条件を全て満たす場合にPC・スマートフォンで専用手続きページにau IDと数字4桁の暗証番号でログインして案内に沿って手続きするとSIMロックの解除が可能だ。手数料はオンラインの場合は無料。
SIMロック解除の手続きが必要となる機種は、21年9月30日以前に発売したスマホで、21年9月2日以前にUQ mobileで購入した端末、UQ mobile回線契約を伴わない端末のSIMロック解除には、端末が持つ固有の識別番号のIMEI情報が必要。
注意点として、UQ mobileから購入した端末を他社回線で使う、他社から購入した端末をUQ mobile回線で使う、どちらのパターンであっても動作保証外となる。また、iPhone以外は、購入したキャリア(購入端末)と使いたいキャリアで周波数帯が一致せず、通信性能をフルに生かせない場合があるので注意が必要だ。
実際に利用するうえで、機種によっては、iPhoneはプロファイルのインストール・設定、Android端末は、アクセスポイント名(APN)の選択(または手動入力)が必要。プロファイルのインストール不要の場合は、本当に端末にSIMカードを差し込むだけで使えるので、購入時にSIMロックがかかっていたとしても、SIMロックを解除して実質SIMフリーiPhone相当として使えると覚えておこう。
総務省のSIMロック解除ルールに関する資料によると、MVNO各社は20年4月からSIMロックの設定を中止し、NTTドコモは21年8月27日以降、ソフトバンクは21年6月以降発売の端末は、SIMロックを設定せずに販売しているという。総務省のガイドラインに基づき、22年5月1日以降、オンラインによるSIMロック解除手続きの24時間対応もスタート予定。(BCN・嵯峨野 芙美)
【関連記事】
2022年にマスターしたい! iPhoneがもっと楽しくなる4つの活用術
2年縛り・契約解除料なし 「スマホ契約」の新常識
2021年に売れたiPhoneの99.98%がNFC搭載・マイナンバーカードの読み取りに対応
2021年振り返り 「ギガ活」「SIMロック禁止」「京都ヨドバシ×ロピア」など
au・UQ mobile、契約解除料を廃止 2022年4月から