20年5月にスタートした「楽天ペイのSuica」と同様、au PAYアプリ内でSuicaの新規発行やチャージが可能になり、駅の改札やバスの運賃箱では端末をかざすだけで、JR東日本の駅ナカ店舗を含むSuica加盟店では「Suica(スイカ)で支払う」と伝えて端末をかざすと、交通系電子マネーSuicaとして利用できる。
さらに、au PAY 残高からSuicaへチャージするとPontaポイントがたまり、チャージ金額200円につき1ポイント付与する。保有するPontaポイントをau PAY 残高を経由してSuicaにチャージすることも可能で、Pontaポイントの利用価値が高まった。
au PAYアプリに既存のモバイルSuicaを連携することもでき、2ステップでau PAY アプリとの連携が完了する。なお、新たに追加するSuica関連の機能は、「おサイフケータイ」搭載Androidスマホ(Android 6.0以降)のみ利用でき、非搭載機種では利用できない。
KDDIとJR東日本は、今後もさらなるキャッシュレス社会の発展に向けて取り組む。
【関連記事】
いくつ知ってる? スマホアプリでたまる首都圏沿線共通ポイント
「楽天ペイのSuica」始まる 楽天カードからチャージでポイント付与
飲食など多彩なサブスク「JRE パスポート」本格展開 Suica限定・事前登録受付中
拡大するIC定期券+オフピーク通勤でポイント還元 条件が合うなら超お得なポイ活
モバイルSuicaが3月リニューアル、AndroidでもモバイルPASMOと使い分け可能に