調査対象者に、電気料金の値上げによる影響を減らすための対策として、職場でのエアコンなどの使用を控えているかを尋ねたところ、「控えている」とする回答が41%を占めた。
消費エネルギーの一部を再生可能エネルギーで自給しているかを尋ねた質問では、「再生可能エネルギーの利用には関心がない」(44%)、「現在導入していないが、再生可能エネルギーの利用に関心がある」(36%)といった回答が多く、「自給している」とする回答は7%に留まっている。
まだ再生可能エネルギーを導入していないものの、関心はあるという中小企業に対して、再生可能エネルギーを導入していない理由を尋ねたところ、「導入費用が高いから」(43%)が最多となり、「今年までその必要性がなかったから」(27%)、「どこから始めればよいのかわからないから」(19%)がそれに続いた。
再生可能エネルギーに関心がない中小企業に、再生可能エネルギーを導入していない理由を尋ねた質問では、「必要ではないから」(44%)がもっとも多く、以下「非常に高価だから」(33%)、「近くにサプライヤーがいないから」(19%)が続いている。
現在、エネルギー管理ソフトを使用しているかを尋ねたところ、「以前から使用している」(5%)と「電気料金の値上げにともない最近使い始めた」(3%)を合わせた割合は、10%にも満たなかった。
【関連記事】
「TEPCO省エネプログラム2022」拡充、前年同月比3%以上削減で特典上乗せ
エアコンの省エネラベル表示が変わる! 0.1きざみの評価に
上新電機、省エネエアコンを購入した府民に「脱炭素ポイント」付与 大阪府の事業者に選定
セブン‐イレブン、加盟店と本部が一体となって省エネ対策を推進
エディオン、政府の節電要請受けて全店で省エネ対策実施