●健康保険証を原則廃止
2022年10月13日に「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた取り組み」として、24年秋に従来の健康保険証を原則廃止とし、今後2年間で詳細を詰めていくと発表するや否や、インターネット上では反対意見が多数を占めた。
政府はもともと、24年度をめどに現行の紙やプラスチック製の健康保険証を申請者以外には発行しない「原則廃止」を打ち出していた。マイナンバーカード取得率の伸び悩みを受け、全面的な廃止に踏み切ったようだが、マイナンバーカードの健康保険証としての利用に限れば、デメリットよりメリットのほうが勝るので、早めにマイナンバーカードを取得して利用登録まで済ませておこう。「健康保険証の原則廃止」への反対意見ではなく、ごく一部にとどまっている医療機関・薬局のキャッシュレス決済サービス導入の原則義務化など、便利にするための要望を寄せるべきだろう。(BCN・嵯峨野 芙美)
●ワンワンも子どもたちも大興奮!
【いま注目のトレンドワード・229】 TwitterではTV番組をネタにした新しいワードが大きな反響を呼ぶことも多い。2022年12月22日には「りゅうちゃん」という謎のワードがトレンド入りし、多くの人の興味をひいた。
話題となったのは2022年12月22日にEテレで放送された「いないいないばあっ!」の「クリスマスすぺしゃる(1)」だ。番組ではジャニーズJr.の美少年に所属する佐藤龍我さんがゲスト出演した。美少年のファンからはもちろんのこと、「いないいないばあっ!」の視聴者からも「あのイケメンは誰?」と話題となっている。子どもたちからも好評だったようで「りゅうちゃんもう出ないの?」と聞かれる親が続出したようだ。(フリーライター・井原亘)
●どうなる?GW・お盆休み・シルバーウィーク
忙しい日常の中でたまにあるとうれしい3連休以上の休日。
全国旅行支援の延長が決定したことからも、さらに旅行人気が高まる可能性がある。祝日などの予定をしっかりと把握し、早めに予定を立てるようにしてほしい。(ライター・ハウザー)
●「微レ存」の由来とは?
【こっそりミームを教えます・71】 ネット上に拡散されて流行するミーム。今までさまざまな意味を持つ言葉や行動が誕生してきたが、中にはパッと見では意味が伝わりにくいものも。今回紹介する「微レ存」もその一つ。ある言葉の略称のようだが、一体何を示した言葉なのだろうか。
「微レ存」とは「微粒子レベルで存在する」の略語で、「非常に低い確率だがゼロではない」という意味である。読み方は「びれぞん」と「びれそん」の2通りがあるよう。使用例としては、「宝くじが当たる確率は微レ存」「UFOが存在する可能性は微レ存」といった文が挙げられる。(フリーライター・井原亘)
●Cliborの便利な使い方
PCのショートカットキー操作で最も有名な「Ctrl+C」のコピーと「Ctrl+V」のペースト(貼り付け)、いわゆるコピペはPCでの事務作業にとってなくてはならない機能である。
Cliborは、数あるクリップボード履歴ソフトの中でも使い方が分かりやすく、それでいて設定が細かくできるため、初心者から上級者まで幅広く利用できる。PCで事務作業を行う人であれば、コピペは当たり前のように使っているはず。コピペの可能性が広がるCliborをぜひ試してもらい、履歴管理の便利さを知ってほしい。(GEAR)
【関連記事】
「マイナンバーカードの健康保険証の利用登録」でスマホがお薬手帳になる! 実際の画面を紹介
「いないいないばあっ!」特別ゲスト「りゅうちゃん」に視聴者釘付け ワンワンも子どもたちも大興奮!
2023年は3連休が8回! どうなる?GW・お盆休み・シルバーウィーク
ネット用語「微レ存」の由来とは? 正しい意味と使い方
PCで基本の「コピペ」を大幅拡張 「Clibor」の活用方法