スマートフォン市場は年度末の3月に販売台数のピークを迎える。
首位争いを展開するSoftBankとau、シェアを落とし続けているdocomoにおける製品の売れ筋を比較してみた。SoftBankとauは「iPhone 13」と「iPhone SE(3rd)」に加え、Googleの「Pixel 6a」の3機種でシェアを稼ぎだしている。一方のdocomoは、2月の第4週以降「iPhone 13」と「iPhone SE(3rd)」の販売台数が減少しており、そのままシェアの低下につながっていることが分かった。この動向から、iPhoneとPixelの販売がキャリア別販売台数シェアを左右することが鮮明になった。この3機種は廉価販売の対象になっており、それが市場活性化に一役買っている。
2月に公正取引委員会は携帯電話端末の廉価販売に関する緊急実態調査の結果を発表した。今後廉価販売に対し監視が厳しくなっていくだろう。端末価格の過度な割引きがなくなることで、販売鈍化や買い替えサイクルの長期化が引き起こされ、再び市場が冷え込むことは想像に難くない。
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
<% bcn_video1 %>
【関連記事】
【実売データでわかる売れ筋ランキング(1位~50位)】(毎週木曜日更新)
DT用メモリでDDR5が1割超え、GB単価の急速な下落が後押し
ソニーがTWS市場で3位に後退、売れ筋「WF-1000XM4」の値上げ響く
WesternDigitalが久々にシェア5割超、HDDベア市場
PSVR2発売でソニーのシェア急騰、VR・ARゴーグル市場で再び存在感示す