交換レンズのトップシェア争いは「五つどもえ」状態に突入している。特にこの2月は5社のシェアが大接近した。トップキヤノンの販売本数シェアは17.1%、以下シグマ(16.0%)、タムロン(15.1%)、ソニー(14.2%)、ニコン(13.8%)と、1位から5位までのシェア差は、わずかに3.3ポイントだ。少し遅れて追いかけているのがOMデジタルソリューションズ(OMD、8.6%)、パナソニック(4.6%)、富士フイルム(4.2%)という状態になっている。しかもこの1年、トップはめまぐるしく入れ替わった。首位を獲得した回数はキヤノンが5回、ソニーが5回、タムロンが2回と、まさにデッドヒートだ。
交換レンズ市場自体は好調だ。2021年3月以降、おおむね前年並みか前年を上回るペースで市場が回復。特に販売金額では21年11月以降16カ月連続で2桁増を維持している。
交換レンズは、取り付けられるカメラ毎に、いくつかのマウントが存在する。マウント別の販売本数シェアを見たところ、僅差で交錯する交換レンズのメーカーシェアとは大きな違いがある。現在、マウント別でトップを走っているのがソニーのミラーレス一眼用のEマウント。1年を通じて3割から4割のシェアで推移しており、2月現在では32.6%。2位以下と大きな差をつけてダントツだ。ソニー製ミラーレス一眼の人気が高いことに加え、ソニーがマウント規格を公開していることから、タムロンやシグマもEマウントレンズを販売していることも、シェア獲得の一因といえる。
実際、この2月の交換レンズ販売本数ランキングのうち、ソニーEマウントレンズに絞ったランキングでは、トップはタムロンの「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(Model A071)。
マウント別のシェアは以下、3位がキヤノンの一眼レフ用EF(11.4%)、4位がニコンの一眼レフ用F(9.3%)、富士フイルムのミラーレス一眼用X(8.8%)と続く。一方で、ニコンのミラーレス用Zマウントは8.5%、キヤノンのミラーレス用RFマウントは7.7%とXマウントの後塵を拝している。富士フイルムのXマウントは規格が公開されているが、キヤノンやニコンのマウント規格は非公開だ。そのため、ミラーレス用レンズのバリエーションがなかなか広がらず、マウント別シェアも伸び悩んでいる。
カメラメーカーにとって、マウント規格はある種の生命線。ボディーとレンズでどのような情報をやり取りするかは秘中の秘だ。おいそれと公開することはできない。
【関連記事】
ついに小藪、カメラの祭典CP+に降臨、等身大の写真の楽しみ方とは
カメラの祭典CP+、4年ぶりにパシフィコ横浜で開幕、オンラインでも併催
交換レンズでソニーが初めて年間シェアNo.1を獲得、ミラーレス化の進展で
デジタル家電2022年販売集計、全体では前年割れだが、伸びたVR・ARゴーグルやデジカメ
交換レンズが「コロナ明け」──5月、前年比で大幅増