先鞭をつけたのはソニーだ。その名も「VLOGCAM ZV-E1」。4月21日に発売した。大ヒット商品、ZV-E10のセンサーをフルサイズ化。Vlogger向けカメラの最上位機種だ。画素数を1210万画素と控えめにすることで、常用ISO感度を80~102400と超高感度を実現。最大で4K120p動画の撮影にも対応した。被写体の動きに応じて自動的に指向性を切り替えられるマイクを搭載するなど、幅広い動画撮影ニーズに応える。ハイアマチュアからプロを対象とする同社のビデオカメラ、FXシリーズとは異なり、主要ターゲットはあくまでもアマチュア。普通の人にも分かりやすいメニュー構成とし、音声読み上げ機能も備える。
動画で日常を記録し発信するというVlogの特性を考えれば、ユーザーが機材に多額の投資を行うかは疑問だ。実際、ZV-E1の発売直後の売れ行きは鈍い。ゴールデンウィーク真っただ中の5月1日週で、ソニーのレンズ交換型カメラに限った販売台数ランキングは以下の通り。1位がα6400で31.2%、2位がVLOGCAM ZV-E10で28.1%、3位がα7 IVで22.3%、4位がα7Cで5.6%、5位がVLOGCAM ZV-E1で3.7%だった。興味深いのは税抜き平均単価が30万円を超えるα7 IVの方がはるかに売れていることだ。ちなみに、VLOGCAM ZV-E1より10万円以上高い、同社のプロ向けCinema Lineのビデオカメラ FX3の同週の販売台数も、ZV-E1を軽く上回っている。発売直後で製品供給が十分でない可能性もあり、まだ判断するには早すぎる。しかし、初速を見る限りでは、ZV-1、ZV-E10に続く3匹目のドジョウは、見つからないかもしれない。
一方ニコンは5月10日21時、かねてから噂のあった「Z8」をYouTube動画で発表した。21年に発売したミラーレス一眼のフラグシップ「Z9」の兄弟モデルだ。Z9とほぼ同等の機能を備えながら、本体をコンパクトにした。実はニコン、一眼レフに初めて動画機能を搭載したメーカーでもある。08年に発売したD90だ。しかし、本格的な動画撮影一眼レフのお株は、同年にライバルのキヤノンが発売したEOS 5D MarkIIに奪われた。11年には動画用途を視野に入れた1インチセンサーのミラーレス一眼、Nikon 1もリリースしたが、18年に終売して撤退。ニコンにとって動画は鬼門だった。しかし、同18年にメインストリームの新マウント「Zマウント」を採用するミラーレス一眼、Zシリーズを発表。変化が出てきた。
ニコンが動画に本腰を入れ始めたのはこのZマウントからだ。中でも20年発売のZ9はプロユースにも耐える動画性能を実現したといわれている。
ソニーやキヤノンと異なり、ニコンにはプロ向けビデオカメラのラインアップがない。そのため、フラグシップモデルは写真も動画も両方でプロ仕様の頂点を目指すモデルになってしまった。価格高騰の原因だ。
そしてキヤノンだ。Vlogger向けカテゴリーという点では沈黙を守っていた同社が、ついに動いた。5月11日に関係者向けイベントを開き、新コンセプトのVlogカメラ「Power Shot V10」を発表。レンズ一体型の新ラインアップ「Power Shot V」シリーズを立ち上げ、新たな動画用途に応えていくことを宣言した。筐体もコンパクトでデザインもユニーク。
発表会で、同社のカメラ事業を統括するイメージコミュニケーション事業本部 ICB事業統括部門長の浄見哲士 理事は「世界のVloggerが、この1年で4倍に増えているという調査データもある」と話し、製品リリースの背景を説明した。浄見理事は「控えめに言っても月産9000台程度は見込んでいる」と話す。しかしVlogブームは果たして本物なのか、カメラ市場を押しあげる原動力になるのか、スマホだけのブームではないのか、見極めは難しい。映像だけでなく音声も必須で、編集は手間と時間のかかる作業。写真に比べ動画は圧倒的に面倒だ。
低価格製品の大ヒットを背景に、大幅な単価上昇を狙った新製品を投入しVlog市場を固めようとするソニー。動画で先行する競合メーカーに必死に食らいつこうと、まずは機能の頂点を目指してもがくニコン。Vlogというキーワードでライバル、ソニーに出し抜かれた「借り」を、リーズナブルな新コンセプトカメラの投入で「倍返し」しようとするキヤノン。いずれもキーワードは動画だ。カメラ市場全体がコロナ禍の打撃からようやく立ち直りつつある今、反転攻勢をかける絶好のチャンス。果たしてそのチャンスをモノにできるのか。ほどなくユーザーが審判を下すだろう。(BCN・道越一郎)
【関連記事】
キヤノンがKissにさようなら──ドル箱ブランドEOS Kiss終息間近で販売激減
単価25%上昇でも回復の兆しが見えてきたビデオカメラ市場
なぜ「それでもカメラを使う」のか
デジタル家電2022年販売集計、全体では前年割れだが、伸びたVR・ARゴーグルやデジカメ
コンデジ市場で躍進する意外なメーカー、販売台数は2年足らずで7倍超に