日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■「金沢」ではなく「石川」に
いまや金沢駅の代名詞となった鼓門(つづみもん)" />
《石川県の由来》手取川の特徴が地名へと変化る
石川県が成立したのは明治5年(1872年)。この地を流れる手取川(てどりがわ)が「石の多い川」だったことに由来し、古代より「石川郷」として存在している。
また、県庁所在地である「金沢」の地名の起源とされるのが、『いもほり藤五郎』という民話だ。
昔、山芋を掘って売っていた藤五郎という純朴な青年が、芋のひげについた砂金を洗っていたと伝わる泉が「金洗沢(かなあらいざわ)」と呼ばれ、それがのちに地名となった。
現在の兼六園にある「金城霊沢」が、その泉といわれる。
《地名の由来》◉安宅(あたか)異国人が来襲した海岸
梯川の河口に位置する古来交通の要地で、歌舞伎『勧進帳』の「安宅の関」で知られる。
異国人が来襲してきた海岸と伝えられており、「寇(あだ)が浦(うら)」という地名が「安宅」へと変化していったと考えられている。
◉珠洲(すず):神話にある岬名に関連
国引き神話に登場する「都都(つつ)」という岬名が由来という説、「鈴」の万葉仮名が「須須」で、そこから変化した説がある。
また近隣に「 狼煙(のろし)」という地名があり、『日本書紀』ではこれを「烽(すすみ)」と表記しており、これが変化したとも考えられる。
◉七尾(ななお):七つの尾根から成る城
15世紀のはじめ、能登国守護の畠山満慶により築かれた、中世の城郭のなかでも屈指の規模を誇る山城。松尾、竹尾、梅尾、鶴尾(菊尾)、亀尾、竜尾、虎尾という「七つの尾根」から成っていたことから「七尾城」と呼ばれ、地名として定着していった。
◉輪島(わじま):鷲の悪鳥が住んでいた
「輪」のような入り江があったとか、「輪」のような「島」になっていたとか、地形が由来と説明されることが多い。
また、鷲の悪鳥が住んでいたという伝説から「鷲魔」になり、いつしか「輪島」に転訛したとも考えられている。
写真上:輪島塗の産地、輪島は前田氏に最後まで抵抗した温井氏の拠点だった。写真下:畠山氏の拠点だった七尾城。遺構が数多く残る。ともに提供/ 石川県観光連盟" />