死のかたちから見えてくる人間と社会の実相。過去百年の日本と世界を、さまざまな命の終わり方を通して浮き彫りにする。
■1921(大正10)年少子化も予見した知米派、その暗殺は大きな破局の予兆でもあった原敬(享年65)
およそ百年前、ひとりの政治家が暗殺された。平民宰相と呼ばれ、初の本格的政党内閣を組織した原敬である。
安政3(1956)年、南部盛岡藩の武士の子として生まれ、12歳で明治維新に遭遇。分家して平民となり、新聞記者や外交官を経たあと、政治家に転身した。その姿勢は極めて現実主義的で、のちの世でいえば田中角栄などに近い。利益誘導で味方を増やし、数の力で政局をリードしていくというやり方だ。
現実主義者だから外遊などで見聞を広めることを好み、それゆえ先見の明もあった。52歳のときに行なった半年にも及ぶ世界旅行で米国を訪れた際には、女子教育の充実に感心しつつ、こんな懸念を日記に示している。
「然るに当校を卒業したる女子にて結婚したる者は百人中十八人に過ぎずと云ふ。此趨勢は独り此地方に限らず、将来如何に成り行くかは問題なり」
非婚化、ひいては少子化を心配していたのだ。
大正7(1918)年には総理となり、平民宰相としてもてはやされた。就任直後に第一次世界大戦が終結。日本は戦勝国として、翌年発足した国際連盟では常任理事国となる。その一方で、大陸進出をめぐり、欧米中の各国と軋轢も生じていたから、協調外交を得意とする原はうってつけに思われた。
ただ、利益誘導型の政治がその富を貧乏人にも分配できるとは限らない。また、現実主義者ゆえ、富裕層が反発する普通選挙への移行にも消極的だった。それゆえ、大衆の人気はしだいに冷めていくことに。しかも、原は大正天皇と親しく、その病弱なことも知悉していた。皇太子・裕仁親王(のちの昭和天皇)を摂政とすべく、その前に見聞を広めてもらおうと半年間の欧州訪問を実現させる。
皇太子が帰国した翌月、原は日記に「余を暗殺するの企ある事を内聞せり」としたためつつ「運は天に任せ」警備は不要だと書いた。その翌月、政友会の大会に向かうべく訪れた東京駅で、18歳の右翼少年に刺されてしまう。養子の原奎一郎によれば「ほとんど即死に近い最期」だったが、好物の葡萄酒を口に注がれると、ひとくちだけ飲みこんだという。
また、芸者から妾を経て正妻となった浅(あさ)の態度が見事なものだった。閣僚たちが遺体を官邸に運ぼうとしたところ、
「なくなれば、もはや官邸には用のない人ですから、芝の自宅のほうへ運んでいただきとうございます。これは主人の遺志でもあろうかと存じますので」
と言い、そうさせたのである。
ただ、日本はまだ彼を必要としていたかもしれない。抜群の政治力を持ち、当代きっての知米派でもあったこの男があと10年でも生きていれば、外交の方向性も多少は変わっていたのではないか。
原が亡くなった3週間後、皇太子が摂政に任命された。大正10(1921)年11月。昭和の治世は事実上、ここから始まった。
■1922(大正11)年アイヌ文学とひきかえに、夭折したバイリンガル少女知里幸恵(享年19)
日清日露の戦勝と第一次世界大戦での「漁夫の利」によって、世界の列強入りを果たした大日本帝国。しかし、国内には滅亡の危機に瀕する民族がいた。アイヌだ。
北海道で古くから独自の文化を築いてきたが、和人の搾取や迫害により衰退。文字を持たず、農耕を行なってこなかったことで差別され、民族としての誇りも失われつつあった。そんな状況を少なからず変えたのが、大正12(1923)年に出版された『アイヌ神謡集』(知里幸恵)である。

知里はアイヌの天才少女で、学校ではどの和人よりも賢く、15歳のとき、言語学者の金田一京助に見いだされた。これを機に、祖母や叔母が口承していた詩を翻訳する作業に取りかかり、11年5月に上京。アイヌ語にも日本語にも長けた卓越した能力で、この本を完成させ、アイヌの文化、そして民族性への評価につなげたのだ。
しかし、彼女はその成果を自分の目で見届けることができなかった。上京から4ヶ月後、まさに本の校正を終えた夜に19年の生涯を終えてしまったからだ。死因は心臓麻痺。
両親に宛てた手紙に、彼女は「此のからだで結婚する資格のないこともよく知っていました」としながら、こう続けた。
「人のからだをめぐる血潮と同じ血汐が、いたんだ、不完全な心臓を流れ出づるままに、やはり、人の子が持つであろう、いろいろな空想や理想を胸にえがき、家庭生活に対する憧憬に似たものを持っていました。(略)ほんとうに馬鹿なのです、私は……。」
それでも、静養に務めながら、アイヌの文学を伝えることに一生を捧げようと決意し、亡くなる前日には故郷の自然を讃えるこんな詩を書いている。
「空は実に何とも云えぬ程美しかった/何という蒼さ 静けさ 深さであろう!/又、沈みゆく太陽は、何という輝かしさ/神々しさであろう!(略)彼処は静かで幸福に満ちている」
彼女は文才のみならず、差別にも堪えうる強い意志とクリスチャンらしい敬虔な思いやりを持っていた。当時9歳だった京助の息子・春彦にも慕われ、翌日には近所の神社の祭りに行く約束もしていた。欠陥は心臓だけで、それが命取りになったのである。
その薄倖な生涯は、アイヌそのものの運命にも重なって見える。
(宝泉薫 作家・芸能評論家)