66年前の今日、1954年12月22日、プロレス日本選手権試合(プロレス最強を決する一戦)で力道山が木村政彦を血だるまにした。エンタメ王者だった暴力ショーは姿を消し、テレビから暴力表現が一掃される一方で、暴力は内向し、児童虐待と子供の自殺が増えている。
今回は、敗戦ジャパンの「暴力の系譜」を軸に見ていくのだニャン。
◼︎日本人はプロレスの何に興奮したのか
鬼畜米英への降伏、焦土からの復興、飢餓からの脱出、火事場泥棒の跋扈が、敗戦から10年の日本だった。朝鮮戦争で漁夫の利を得ても、その金は人々の手には渡らなかった。バラックと闇市が並び、ドブ川が町中を流れる日本で、平民ジャパンはもがいていた。
1950年代の日本において、血の気の多い男たちが熱狂し、焦燥と欲求不満をぶちまけた見世物は、プロレスだった。
プロレスには台本(ブックと呼ばれる)がある。勝ち負けは予め決まっている。今風に言えば、リアリティーショーだ。
約束通りにやらなければ、ブック破りとされ、業界で生きていけなくなる。
この日、1954年12月22日、蔵前国技館(当時)、プロレス日本選手権試合(プロレス最強を決する一戦)ーーこの試合にもブックがあった。
力道山がそれを反故にして、ブックを信じた木村政彦はマットに沈んだ。ここからテレビがいっきに普及し、プロレスが一時代を築いた。
朝鮮半島出身の元関脇・力道山が立ち上げた日本プロレスは、始まったばかりのテレビジョン放送の最強コンテンツだった。敗戦から占領期、アメリカ人への反感・反発が蔓延していたとき、白人のシャープ兄弟が力道山&元柔道覇者の木村政彦のタッグとたたかうプロレスは、当時のスーパー・ニュー・メディア、テレビによって生中継された。巨体のアメリカ人に向かって「この朝鮮人野郎!」と、力道山が空手チョップを繰り出した。
のちに"プロレスの日"とされる1954年2月19日に始まった14連戦のロングランは全国を巡業した。土地土地に裏社会のタニマチがいた。
スポンサーの八欧無線(現在の富士通ゼネラル)が全国各地にテレビを設置した。日本テレビ放送網(日テレ)は全国220箇所に街頭テレビを置いた。一か所ですら数千、数万の群衆が蝟集した。その後の昭和、平成、令和の、どんなキラーコンテンツも、力道山のプロレス巡業の威力と比べることはできない。他に何もなかった。人々は暴力に沸いた。演出されているとも知らず、プロレスの仮想現実に没入した。古代ローマ帝国時代からの伝統は、敗戦日本に継承された。
◼︎CIAとプロレスと保守合同と米ソ「冷戦」
道路はまだ舗装されておらず、晴れれば埃舞い、雨降ればぬかるんだ。
しかし、人はパンのみにて生きるにあらず。屈辱的敗戦、米軍による占領、国家の180度転向、飢餓と貧困と重労働は、男たちの誇りを踏み躙っていた。血沸き肉躍り、憂さを晴らす見世物小屋が必要だった。この頃(1953-1954年)、免許制度によるテレビ放送と、力道山のプロレス興行が見事に同期して開始された。興行の背後には裏社会があった。
翌1955年に保守合同によって自由民主党が結党されたことは偶然の一致ではない。世界では、朝鮮戦争が38度線を固定して休戦に至り、インドシナではディエンビエンフーの戦闘でフランスが敗退、ベトナム戦争の準備が整った。その数年後、ソ連がスプートニク打ち上げに成功、キューバ危機に至る本格的米ソ冷戦時代を迎える、そんな時代だ。
◼︎パンとサーカス——日本人にとって暴力とは何か
力道山時代が幕を開けたばかりの1954年、プロレス史にその名を深く刻むのが、昭和の巌流島と呼ばれた、力道山vs木村政彦の歴史的一戦(プロレス日本選手権試合)一戦だった。
木村政彦は全日本柔道選手権13年間タイトル保持、「鬼の木村」と称えられた日本柔道の絶対王者だった。木村の師匠の牛島辰熊も伝説の柔道家であり、東条英機暗殺計画参加によって逮捕歴を持つ、憂国の士だった。
日本の武道を代表する木村が力道山とタッグを組み、外人レスラーと戦っていた。木村はいつも、わき役だった。
力道山の反則攻撃(ベアナックルによる顎への右ストレート、掌底による顔面殴打)を受け、意味が分からないままマットに倒れた元柔道王者、木村政彦の顔面を、力道山がシューズの尖端で容赦なく蹴り続けた。
ドクターストップでイベントは終わった。いまなら明らかに放送禁止レベルの暴力をショーにしたものだった。この惨劇とも言えるイベントがプロレス黄金時代をキックオフし、その後の二人の人生を大きく分かつことになった。このメディア的事件は「ただのプロレス」だったかもしれない。
しかし、敗戦から今日に至る「パンとサーカス」の変遷、日本人にとって暴力とは何か、いま暴力はどこにいるのかについて考える材料にはなる。
◼︎アメリカのシナリオによる戦後日本の「プロレス」化
カーニバル・レスリングという、旅芸人とともに移動興行したサーカスの出し物に起源を持つ、現在のプロレスは、アメリカから持ち込まれたものだ。
1951年、フリーメーソン系の団体が占領軍兵士向けにチャリティー興行を行った。アメリカでは敵役としての"ジャップ"(日本人に対する蔑称)を演じ、ヒールとして活躍していた日系アメリカ人たちの勧誘があって、元関脇改め「プロレスラー・力道山」(朝鮮名・金信洛、キム・シㇽラク、日本名・百田光浩)が誕生した。
1953年、力道山は日本プロレスを設立した。
日本テレビによるプロレス放送には、戦前の内務官僚、大政翼賛会総務を務めた、読売新聞中興の祖、日本テレビ初代社長の正力松太郎がいた。正力が長期にわたるCIAの協力者(スパイネーム:ポダム)だったことは、アメリカ合衆国公文書館で、誰でも閲覧できる、公知の事実だ。
正力は読売新聞、日本テレビ、読売ジャイアンツを使って、3S計画(スクリーン:映画、スポーツ、セックスによる国民のガス抜き&ノンポリ化)に注力した。アメリカの書いた台本通りに、戦後日本は形成された。
◼︎ならず者に憧れる国民性——日本の暴力の系譜
日本人、日本文化はもともと、暴力をよしとしてきた。ならず者を許容し、ときとして讃えてきた。江戸時代には斬り捨て御免、仇討ちがあった。幕府は様々な暴力装置をもって各藩を支配した。諸外国同様、刑罰は獄門、磔、火刑などの残虐な方法が、明治に入っても数年間は、そのまま採用されていた。
富国強兵からの日清、日露、第一次世界大戦、日中戦争、第二次世界大戦での自滅に至るまで、戦争という究極の暴力を寧ろ「やる側に立って」歓迎し、日本人は生きてきた。
明治から大正にかけて生まれた議会政治、とりわけ当時の政党は院外団(党員、秘書、学生などの”腕力団”)、壮士(活動家を装うゴロツキ)という私兵、「突撃隊」を抱えていた。中国大陸、朝鮮半島には大陸浪人と呼ばれた国家主義者、活動家たちがいた。彼らはみな暴力を当然視する世界観を持っており、その実行者だった。死と狂気を美としていた。江戸時代からの伝統を引き継ぐ裏社会の顔役、やくざ者(博徒、テキ屋、愚連隊)が、権力者の周囲を取り巻き、支えていた。そこに「国粋主義(右翼)団体」や退役軍人が結合して、近代日本政治と切っても切れない、民間暴力装置が確立した。
当初は社会主義者、組合活動、反体制勢力を抑え込むために金で雇われていた彼らは世相と法制によって規制を受け、姿かたち・スタイルを変えていった。
しかし、いまでもその体質は、この国の底流にある。
それらは、あらゆるアンダーグラウンドの利権・ビジネスと密接に結びつく。彼らは忌み嫌われながらも、どこかで好意も寄せられるという、不思議な存在であり続ける。刀狩をされて久しい日本において、武器を持つのは、軍、警察、そしてヤクザだけだ。悲しいかな、人々は暴力を恐れる一方で、暴力にあこがれを持ってしまう。
戦後は、左翼と右翼、体制と反体制が、暴力で対峙する時代でもあった。
武装共産党、三井三池争議、60年安保闘争、浅沼稲次郎暗殺、全共闘運動、三島由紀夫自決、連続企業爆破・連合赤軍、中核派と革マル派の殺戮戦という流れの中で、政治的暴力活動、暴力組織は疎まれ、死滅していった。
右翼テロの多くは未遂、未達、未解決に終わり、公の記憶には残っていない。それだけ巧妙、脅迫効果があったとも言える。
広域暴力団の抗争だけが映画化され、エンターテイメントの一大ジャンルとなった。その客は力道山に熱狂した者たちと同根だった。
80年代の終わり、言論・報道に対するテロ、赤報隊事件が起きたが、未解決のまま公訴時効を迎え、闇に消えた。
90年代、オウム真理教が組織的破壊活動を試みたが、当事者の多くは死刑執行され、これも歴史の闇に消えた。
秋葉原通り魔殺人事件(2008年)、相模原障害者施設殺傷事件(2016年)、大口病院連続点滴中毒死事件(2016年)、京アニ放火殺人事件(2019年)のような、新しいタイプの、個的で、凄惨な大量虐殺事件が増えた結果、殺してもせいぜい一人や二人の極左極右の政治テロや、ヤクザの抗争はメディア的にもインパクトを持てず、影の薄いものとなった。
市民社会において、物理的な暴力はご法度の最たるものとなり、言葉の暴力、言葉遣いの文脈、無言の圧力ですら、とがめを受ける時代となった。手を挙げることは刀を抜くことほど重くなった。
しかし、社会から暴力が消えたのではない。
暴言はネットに溢れかえる。暴力は形を変え、進化して、巧妙に地下に潜った。すべての契約書には「反社会的勢力排除条項」があり、表の社会から暴力団を締め出すシステムがデフォルトになった。
暴力団お断り、入れ墨お断りの貼り紙はあちこちにあるが、「本当に悪いやつお断り」と書いたサインは無い。
半グレがヤクザにとってかわり、特殊詐欺、情報商材、サイバー犯罪を筆頭に、組織的犯罪は増殖し続けている。貧困ビジネスや個人売買春は把握が困難な領域を生成し、目に見えないものになっている。
暴力はより巧妙に、つかみどころの無いものとなって、より身近に存在する。これに対抗する方法は国家による監視の徹底しかない。警察や自治体の手には負えない。これを担う民間企業が登場するのは時間の問題だろう。
◼︎目に見える暴力は減り、見えにくい暴力が蔓延る
刑法犯の認知件数は、2017年は約91万5,000件で、前年から8万件以上減少、人口1,000人当たりの刑法犯認知件数は、戦後最少の7.2件となったと、警察関係者は誇らしく言う。「犯罪(暴力)は年々減っている」ことになっている。
表面化する犯罪が統計上減少する一方で、見えないところで「弱き者」「声なき者」への暴力が蔓延っている。
学校教育の場では、密室における特別権力関係を悪用した、教師による児童に対する性犯罪、暴力犯罪が日々発生している。高齢者・障碍者施設においては、施設員による入所者への虐待がある。家庭内においては、乳幼児・児童虐待、配偶者虐待、高齢者虐待、ペット・動物虐待がある。
しかし、そこに行政、司法警察は介入しない。
入っていく法制も仕組みも無い。シングルマザーの男友達が子供を虐待し、父母が自らの子を虐待するケースは、明らかな虐待死といった悲劇的結末に至らなければ、人目に触れることはない。事故死や病死で処理されるケースも多いだろう。力道山が木村政彦に対して行使したような、むき出しの暴力、状況がつかめず戸惑う獲物に対する一方的な顔面への殴打やサッカーキックは、いま密室で、無力な命、声を出せない人々に対して行われてる。
殺害される幼き者、弱き者たちは、殺されると感じる最期の瞬間まで、暴力を行使する者たちを信じ、恐れ、服従している。それが現代日本の暴力の実相だ。これらは決してテレビ中継されない。ニュースにすらならない。なっても日々流れていく。そして、自殺は統計的数値としてまとめられ、日々の鉄道運行情報における人身事故として、伝えられる。
◼︎むき出しの暴力は解体される一方、生臭い暴力が繁殖した
計画的なブック破りで木村政彦を騙し討ちし、顔面をサッカーキックする力道山。それを見て興奮した1954年の群衆。
力道山は時代の寵児となり、木村政彦は敗者として忘れられた。
力道山はヤクザに刺されて短い生涯を終えたが、歴史上の人物となり、アメリカのプロレスでも殿堂入りを遂げた。プロモーターもメディアも力道山というブランドの勝ち馬に乗った。
木村政彦は、屈辱を十字架として背負ったまま、余生を全うした。
あの公開処刑を見て盛り上がった男たちが昭和を支えたから、日本があるとも言える。しかし、その彼らも、もういない。帝国陸海軍が廃止され、自衛隊が生まれた。何度かのブームを経て、プロレスはニッチなポップカルチャーのひとつに落ち着いた。
フルコンタクト空手もキックボクシングも総合格闘技も、マンガやアニメやイベントと組み合わせて健闘したが、エンタメとして、もはや力は無い。
柔道人口はフランスの半分だ。
相撲はモンゴル人のものとなって久しく、国技と言い切るにはあまりにも無理がある。
子供たちのとっくみあいも、男たちの殴りあいも無くなった。一方で、簡単にキレるやつらも増えている。酔客が無抵抗な鉄道係員に襲いかかり、コロナ禍の中で配達員が侮辱を受ける。モンスターペアレンツは学校に怒鳴り込み、クレイマーはコールセンターのオペレーターに向かって叫ぶ。
メディアの表舞台から、むき出しの暴力を使ったエンターテイメントは消えた。その代わりに、リアリティーショーが自殺者を出す。
陰湿で生臭い暴力は家庭、学校、職場、施設の閉ざされたドアの向こう側で繁殖している。それをネット、ソーシャルメディアが輔弼する。
平民ジャパンは暴力の無い社会に生きる平和な民だということになっている。
◼︎“平成・令和の力道山”は絶対弱者に空手チョップ
暴力の垂直的下方展開の先には、ペッキングオーダー(序列)における、より下位の弱者、すなわちクラスメイト、後輩、部下、従業員、店員、業者、患者、ありとあらゆる立場の弱い者たち、隷属され支配される者たちがいる。密室における絶対的弱者がいる。乳幼児、児童、配偶者、高齢者、障碍者、囚人、奴隷…。
"平成・令和の力道山"は、アパートや施設のドアのむこうで、子供や妻にサッカーキックをお見舞いする。高齢者に空手チョップを繰り出す。障碍者を殴り、蹴り、張り倒す。
貧困と戦うシングルマザーは、間違って出会ってしまった男友達の暴力とも戦わねばならない。施設に収容された高齢者・障碍者は、介護士の暴力にさらされたら逃げ場はない。
もちろん、戦うすべはない。
誰も助けに来ない。
警察は民事に介入しない。
家族友人隣人も、ドアの向こうに踏み込まない。
そこから先は自己責任だ。
生まれた場所が悪い。
生まれた時代が悪い。
選んだ相手が悪い。
そこにいること自体に運が無い。
テレビはこの戦争を中継しない。
死体が発見されるまでは、ニュースになることはない。
自助せよ。
共同体は消えたから、共助は無い。
財政赤字で国には余裕がない。
公助にたのむな。努力せよ。
耐えよ。いやなら他所に行け。
これでは人口もひたすら減少するわけだ。
足元の暴力と貧困から目をそらし、遠い戦争と知らない世界の貧困を名目に、血税を大盤振る舞いする。
その見返りが、平民ジャパンに戻る仕組みは無い。
いつだって、使途不明金だ。
◼︎暗く静かに暴力が内向する社会に、日本は進化した
暴力はつねに身近に潜む。
暴力は突如現れる。
暴力は一旦起動すれば日々エスカレートする。
暴力は日常化して麻痺を起こす。
暴力は対岸の火事ではない。
迫りくる暴力に備えているか。
暴力に向き合う覚悟はあるか。
騙し打ちは暴力の本質だ。
あたかも、よき人の素振りをして、襲撃する
先住民を虐殺した入植者、ユダヤ人を貨車に乗せたナチ、カタギを沈めるヤクザの手口は、甘言から始まる。
幼児性愛者、児童生徒に性暴力を行使する教師はグルーミングという手法で、獲物となる児童と信頼関係を築き、抵抗力を奪ってから、手を出す。
それが捕食者の方法だ。
力道山による木村政彦の襲撃、公開処刑にも、その要素を見てとれる。
やられているほうは、手遅れになった瞬間に気付く。あ、殺される、と。
朝鮮出身の力道山が日本の柔道王・木村政彦を、アメリカ流のプロレスの場で公開処刑する姿に、何も知らない日本の男たちは沸いた。
ビバ、ノンポリ・ジャパン。
粗野なバイオレントジャパンは、いまは遠い。
日本は殺人率が低く、自殺率が高い。
攻撃性が内に向かう社会だ。
表から消えた暴力のエネルギーはまず身近な弱者に向かう。
そして、にっちもさっちもいかなくなった攻撃性は自らに向かう。暗く静かに暴力が内向する社会に、日本は進化した。
◼︎力道山の「だまし討ち」が日常になった「ザコキャラ」ジャパン
児童相談所が対応した児童虐待は全国で19万件を超え、過去最多を更新した。毎年増える一方だ。先月(2020年11月)、全国で自殺した小中学生と高校生は合わせて48人で、前年同時期より22人増え(前年比84.6%増)、6か月連続で前年を上回った。4~11月までの期間では、今年は329人と昨年の256人より73人増えている(28.5%増)。そのうち8人は小学生だ。
これでは、日本人は絶滅してしまう。
2018年の警察白書は、こう言っている。「近年の若者については、規範意識が高まっていることがうかがわれる。また、近年の若者のうち、現在の生活に満足している、『とても幸せだ』と思っている者が増加し、社会や家庭生活に不満を抱く若者が減少していることがうかがわれる」。テレビでプロレスを見ることはない。学校でプロレスごっこをすることもない。若者は幸せであり、暴力とは無縁の世界に生きているらしい。これを信じるかどうかは、個人の自由だ。
いやいや、暴力は消えていない。
それどころか、暴力と「無縁」の世界は、絶対的な暴力の下支えがあって、成り立っていることを忘れてはならない。
今日、いま、この瞬間、社会に「縁を結ぶ前」の幼児、「縁から切り離された」高齢者たち、共助なしには「縁を結べない」障碍者たちがいる。足を踏み外す間もなく、無間地獄にあっさりと落ちていく人々は無縁墓地に入るしかない。
彼らに対して甘言が弄され、その場しのぎの安心を約束しながら、日本社会全体が壮大な特殊詐欺で回っている。木村政彦に対する力道山の「だまし討ち」のような「裏シナリオ」が、スポンサー合意のもとに確実に実行されている。
それは民事不介入という、やる側がだけが加入する保険制度に守られている。
一見平和すぎるこの世間の外周、外縁、低層に、弱者への暴力が正確な歯車のように回って、命をすりつぶしている。パッケージの外側からは決して見えない暴力が、台本に書かれた通りの薄ら寒い建前を成立せしめている。子供、女性、高齢者、障碍者が、恒常的な暴力の掃きだめになっている。弱き者たちが、さらに弱き者たちを奴隷としている。表の世界の秩序から、見た目の暴力が取り除かれて、密室における私刑(リンチ)へと向かう。
アメリカが絵を描いた、力道山による、パンとサーカスの時代。
その後の「巨人、大鵬、卵焼き」から、テレビとポップカルチャー全盛の時代を経て、マンガ、アニメ、ゲーム、アイドル、2ちゃんねる、ソーシャルメディアでの炎上合戦と、「我らの力道山」は時空を超え、姿かたちを変えていく。
一見カワイイこの世界の片隅で、暴力はいまそこにある。
暗澹たるは、まさにこれからの、この暴力の行方だ。この呪いは、笑顔で死んでいったことになっている戦時日本の兵隊たちの運命よりも、さらに暗いかもしれない。
暴力は上から下へ、下水のように流れ落ち、見えない溝に貯まる。汚泥は底辺に堆積する。
力道山の記憶とは、強い者を歓呼で讃える、内弁慶で夜郎自大な、溺れた犬をみんなで打って喜ぶ、「ザコキャラ」ジャパンだ。
自分が踏みつけているものに気づかない。
自分が踏みつけられていることにも気づかない。
だから、おまえはもう、死んでいる。
ジャパンはもう、詰んでいる。■
