新型コロナのパンデミック、グローバリズムの弊害、ロシアのウクライナ侵攻、安倍元総理の暗殺・・・何が起きても不思議ではないと思える時代。だからこそ自分の足元を見つめ、よく観察し、静かに考えること。
第12回 とにかく頭を下げる文化について
【あなたを責めているのではない】
これが日本的な文化だとはいわない。日本以外でもあるだろう。ただ、とにかく「謝ることが正しい」との間違った解釈が幾分多く、周辺で観察される。
仕事上でしばしば訪れる場面。「それは変じゃないですか?」と相手に指摘すると、「ああ、すみません、たしかにそうなんです。でも、こうするのが決まりでして」と返される。だいたいは、ここで引き下がるしかない。しかし、こちらに主導権があり、もう少し押せるような条件であれば、「いや、その決まりが間違っているのだから、この機会に改めてはいかがですか?」と要求すると、「はい、ごもっともです。同感です。でも、申し訳ありませんが、なんとか、このままお願いできませんか?」と返される。
抽象的に書いたけれど、このような場面が僕の人生では十数回あった(細かいことだから引き下がったのは、その五倍はあるはず)。いずれも、依頼されて、こちらが出向いて仕事をしたのに、当初の約束とは違う条件が急に示され、問題が生じた。だから、「それは変でしょう?」とクレームをつける。相手の担当者は良い人で、おそらくそのルールを知らずに仕事を進めた。ところが、あとになって、そうはいかないことが判明。その組織としての決まりがあったのだ。だから、頭を下げて謝ってきた、というわけである。
たとえばの話、よくあるのは、この金額でこの仕事をと依頼された。
【謝ることが問題解決だという勘違い】
具体的な例を挙げると途端に、それが問題なのだ、と焦点を絞って認識してしまう人が多いけれど、そうではない。もっと広く、いろいろなケースがある。決まりごとだけではなく、前例に固執し融通が効かない場合なども含まれる。当事者はお互いに「今回は特殊なケースだから」と理解している。だが、その事情を上へは持っていけない。担当者は板挟みになる。
ルールを変えるような面倒なことはしたくない、というのが組織人の習性である。まずは頭を下げてその場を収めようと考えるし、これまでもそれで凌いできた。たまたま、頑固な人(僕のこと)に遭遇して問題となってしまうらしい。
さて、僕としては、その間違ったルールを改めることが、その組織にとってもプラスだと信じていて、相手のため、相手の組織のためになるとの判断から、面倒だけれど、あえてクレームをつけている。僕としては、これは「優しさ」に属する行為である。自分がここで引き下がったら、将来きっと多くの人が嫌な思いをすることになるだろうし、組織にも不利益になるはず。今のうちに修正しておいた方が良いのはまちがいない。
「とにかく、そちらで一度検討してみて下さい」とお願いすると、次は、担当者の上司がやってくる。その上司に改めて説明をしなければならないのか、と溜息を漏らすことになるが、その上司は、説明をしにくるのではなく、ただ頭を下げにくるのだ。「上の者が謝れば解決する、そのための上司」なのかと呆れることが数回あった。
謝ってほしいなんて全然思っていない。謝られてもしかたがない。
【機嫌を取ることだけに神経をすり減らす人たち】
もう一つ、例を挙げてみよう。出版社の担当編集者は、作家の相手をする窓口なのだが、頻繁に人が入れ替わる。このとき、「引継ぎ」というものをほとんどしない。
何度か担当者に、作家固有のルールなどをデータにして、次の担当者へ引き継げるような仕組みを出版社として作りなさい、と話してみたが、今のところそういったシステムは構築されていないようだ。今日も、ある出版社から20年もまえの住所へ書類を送ったが戻ってきた、と連絡があったし、また別の出版社では、海外翻訳本のカバー見本で、僕の名前の表記が、MORI Hiroshiになっていなかった(僕が海外翻訳の契約時に提示する条件は2つしかなく、その1つが名前の表記である)。いずれも、担当者が途中で交代し、情報が伝わっていなかった結果である。僕は、まったく腹も立てず、こういったときに送る文面を用意してあるので、それをコピィして返送しただけだ。
「営業」と呼ばれる人たちは、仕事相手の機嫌を取ることが仕事らしい。僕は機嫌を取ってもらいたいなんて思っていない。きちんと作業をしてもらえれば良い気分になるかもしれないが、それは仕事の成果ではない。一方、仕事上のミスで腹が立つことはあるけれど、迅速で的確なリカバをしてくれればそれで良い。僕の腹の虫をおさめることは、担当者の仕事ではない。
話は少しずれるけれど、社会的な問題を解決するときも同じだ。マスコミは、当事者に謝罪させようとする。「視聴者は謝罪を求めている」と言わんばかりの振舞いが散見される。謝ってもらってもしかたがないし、謝罪するところを見せられても意味はない。それは解決ではない。そんな暇があったら、そのミスが起こらない方策を早急に決定すべきである。謝るよりもさきに対策を実施してほしい。マスコミもそういった指摘をし、そこを監視することが使命だろう。謝ったかどうかといった問題は、本来二の次なのだ。
最後にまた蛇足。「森博嗣が怒っている」とよく書かれるし、今回の内容でも言われそうだ。実際、全然怒っていない。この程度で怒らない。正直、ここ10年ほど怒ったことがない。ただ、怒った振りをすることはある。怒った振りをしないと、真剣に受け止めてくれない鈍感な人たちがいるためだ。今日は、ドライブもしたし、犬とも遊んだし、ランチはバーベキューだったし、模型でも遊べたし、新しい工作も始めた。楽しい一日だった(にこにこ)。
文:森博嗣