BLACKPINK ジスの艶姿を激写



https://www.kk-bestsellers.com/wp-content/uploads/ジス-BLACKPINK2.jpg





◾️アイドルの “匂わせ” 疑惑から考えるファンの心理



 アイドルの熱愛疑惑があとを絶たない。先日は、まさに私が今一番見ている男性アイドルグループのメンバーにいわゆる “匂わせ” 疑惑が持ち上がり、SNSが不確定情報とファンのお気持ち表明と公式に声明を求める声の嵐になっている。



  ファンたちを見ていて、大きく分けて2つの受け取り方があるように思う。「恋愛はしてもいいから、見せないでほしかった。隠し通して完璧に夢を見せてほしかった」という人と、「ファンは彼の仕事の面だけを享受しているのだから、(公的なSNSで恋人の存在を匂わせたのは残念にせよ)まして憶測などでずけずけとプライベートに踏み込むべきでない」という人。もちろん恋人がいること自体けしからんと言う人もいるが、意外とそれは少数派のようだ。グループにもよるのだろうが。



 今挙げたこの2派は、結局のところは同じことを言っている。プライベートでは恋愛をしても問題ないが、ファンには見えないところでやって、仕事とは切り分けるべきだということ。その「切り分ける」責任の所在が、アイドル側にあるかファン側にあるかというだけの違いだ。



 このような声を見るたびに私は思う。アイドルのファンはなぜアイドルが恋愛をしているところを見たくないのか? 「恋愛しているけれど見せない」ことでアイドルが見せるよう求められる「夢」とは、いったい何なのだろうか?



 たとえば「アイドルは擬似恋愛を売っているから、特定の人ではなくみんなの恋人でなければいけない」というのは、ごく一般的でわかりやすい解釈だ。しかし私はどうもそれが全てであるようには思えない。本当にファンがみんなアイドルと付き合いたいと本気で思っていたら、今頃アイドルたちの身の回りはもっと大変なことになっているはずだ。

それに、擬似恋愛を買いたいならばホストクラブにでも行けばいい(代償は高くつくが)。そもそも恋愛が擬似である必要はどこにあるのだろう? ファンたちは現実で恋愛をする自信がないのだろうか?



  思うにアイドルについては、「恋愛」そのものよりも、擬似恋愛的な機能が客席やお茶の間で体験でき、ホストクラブのようにすぐそこにあるものでない点にミソがあるのではなかろうか。つまりアイドルの見せる「夢」は、そこに生々しい人間の身体がないことが大前提なのではないかと考える。



  匂わせ疑惑をかけられたメンバーの映像を騒動後に見た時に、今までと何ら変わらない顔・表情・振る舞いにもかかわらず、これまでに抱いたことのなかった生々しさを感じた。それはいくら「一人の人間だから当然だ」と思おうが、拭い去れない違和感でもあった。ファンが拒絶しているものの正体は、これなのではないだろうか。恋人がいるか否かの前に、恋人をつくりたい・恋人の存在をそれとなく知らしめたいと思う生々しい欲があるということが、アイドルの「夢」を壊すのではないか。



  人間的な生々しさを取り去ることで、アイドルは純粋な「情報」になる。画面に映る情報から、ファンの中で再構築された理想像。つるんとしていて害がない存在。これはホストクラブでは決して手に入らないものだ。おそらくアイドルファンたちは、生々しい身体の世界から逃げたがっている。

アイドルは、現実ではありえない、情報や精神的なものだけで構成された「夢」の世界を提供してくれる。





◾️生々しい現実から逃避したい・・・



 アイドルは生きた人間でありながら、テレビやスマホの画面、ステージのあちら側とこちら側、サイン会のテーブルのあちら側とこちら側でファンと隔てられることによって、純粋に情報化されることを可能にしている。現実との間に一本の線を引くことで、あちら側に「夢」の世界が現れる。



  ファンが逃げ出したいものの一つには、自分自身の体の生々しさがあるだろう。劣等感が強く、現実で恋愛ができないという人もきっと少なくない。ままならない現実からの逃避行のために、ファンはアイドルを仮想の共犯者に仕立て上げる。



  ただ、現実を離れて「夢」の国に行きたいと思うこと自体は普遍的だ。だからこそ私たちはアニメやドラマや映画を見て、まさに「夢」の国たるテーマパークへ行く。アイドルだって、現実を忘れるためのエンタメの一つだ。人間一人がまるごと、テーマパークのような役割を担っているだけであって。



  ほとんどのアイドルグループが同性のみで構成されていることにも、性差があることで見える生々しさをあらかじめ取り除いておく機能がある。もし同性だけの環境に、見知らぬ異性の姿が現れたら……。

その人が芸能人ならばまだ、「あちら側」の人だからと受け入れられるだろう(それでも嫌と言うファンはいるが)。もし一般人なら、それはまさに憎むべき現実そのものだ。アイドルと異性のファンにとっては特に、否が応でも恋人と比較される自分自身の身体と、アイドルの異性としての身体を意識させられてしまう。



  実は「熱愛」という言葉も、事態をマイルドに受け止めるのにひと役買っている。私たちは芸能人の恋愛にのみ、特別に「熱愛」という言葉を使う。「熱愛相談する」とは言わないし、「アイドルの恋愛報道」とも言わない。「熱愛」は、現実の恋愛とは違う、あちら側の世界の出来事ですよというサインだ。そもそもゴシップもエンタメの一つだろう。



 「匂わせ」はメディアというよりは主にファンダムで使われる言葉だが、これも元はアイドルやその恋人に対して特別に使われる言葉だ。特別な言葉で情報化することで、人々は生々しい現実に向き合うことから避けている。





◾️BLACKPINK ジスの恋愛告白が成功した理由



 アイドルの恋愛告白の成功例としては、直近ではBLACKPINKのジスが印象的だ。相手は俳優であり、ジスは自らはっきりと交際を認めた。

もともとの清純なイメージも手伝って、ファンダムからは祝福されている。彼女は「自分も相手も清純なイメージ」でありつつ「憶測を呼ぶような言動を避け、自身の言葉で断定する」ことで、恋愛の情報化に成功している。2人は絵に描いたような理想的なお似合いカップルであり、そこに生々しさはない。



  つまり、もしどうしても付き合いたいならはっきりと言ってしまったほうがまだ被害は小さいのだ。ジスのように清純なイメージでなくても、たとえば遊び人キャラとして情報化されて「仕方ないなあ」と受け入れられてきたアイドルも何人か思い浮かぶ。対して、“匂わせ”は最たる悪手だ。



 実際、今さまざまなアイドルにかけられている疑惑が真実か捏造かはわからないが、本人が言葉で説明していない領域に疑わしい何かがあるということ自体が、そのアイドルの生々しさを呼ぶ。言ってしまえば楽になるぞ……しかし多くの芸能事務所は、噂が忘れられるのを期待してだんまりを貫き通すのだろう。





文:梁木みのり

編集部おすすめ