ジャングリアの“金で買う冒険”ーープレミアムパス商法の欺瞞 ...の画像はこちら >>





 「追加2万円払わなきゃ、何も体験できませんけど?」



 それが、今ジャングリア沖縄で繰り広げられている恐怖のリアルだ。



  広告では「大自然×冒険」をうたうテーマパーク。

しかし実態は、構造的キャパシティ不足を逆手に取り、苦痛すら課金コンテンツに変えた悪夢のようなビジネスモデルだったーー。



 



◾️プレミアムパスは“優遇”ではない、“課金しなければ人間扱いされない”制度



 パークが誇る「プレミアムパス」は、体験価値を高めるチケットなどではない。



 むしろそれは、「課金しないと乗れない」ことを前提とした生命線である。



 たとえばーー



  「ダイナソー・サファリ」:一般客は3時間待ち、プレミアム購入者は指定時間にスイスイ入場。



  「ホライゾン・バルーン」:整理券は瞬殺だが、パス所持者は競争すら不要で体験確約。



 その価格はなんと、一施設あたり最大2,970円。



 しかも、アトラクションごとに課金が必要という、日本のテーマパーク業界でも異例の重課金設計だ。



 



◾️家族4人での「最低限の体験」すら追加22,000円



 ここで衝撃の計算例を紹介しよう。



 4人家族が「サファリ」と「バルーン」を体験したい場合ーー





  入場料:大人6,930円×2 + 子供4,950円×2 = 23,760円



  プレミアムパス:2,970円 + 2,640円 = 5,610円×4人 = 22,440円



  合計:46,200円



 



 これでようやく、「最低2つ体験できる」という水準。まさに“課金しなければ冒険できない”パーク。



 



◾️二極化する体験価値:「上客」と「雑客」の分断構造



 この仕組みの恐ろしさは、体験の格差を金で買わせる点にある。



 パス購入者はストレスフリーで人気施設を堪能。



 一方、一般入場者は「3時間並んで乗れない」リスクを常に背負う。



  つまりジャングリアは、「階層社会」を園内に再現しているのだ。



  しかもこれは偶然ではない。



 パークのアトラクション処理能力がそもそも来場者数に対して壊滅的に不足しており、混雑と絶望を意図的に演出している。



 



◾️プレミアムパスとは“欠陥経営の松葉杖”



 本来のテーマパークにおける優先パスとは、満足度を「より高く」するための付加価値のはず。



 だがジャングリアでは、「最低限の体験」を得るための必要経費として扱われている。



 これはつまり、パークの運営そのものが破綻しており、プレミアムパスという金融的な松葉杖によって無理やり支えられていることを意味する。



 その存在自体が、ジャングリアの“健全さゼロ”を告発している証拠なのだ。



 



◾️「金で時間を買う」では済まない、不公平ビジネスの危うさ



 このようなモデルは、SNSや口コミで爆発的な不満を生みやすい。



 「何もできずに終わった」「金を払わなければ人扱いされない」といった声が拡散すれば、ブランド価値は一気に崩壊する。



 ジャングリアは今、「パス売上=短期利益」に目がくらみ、長期的信用という最大の資産を自ら焼却しているのだ。



 



◾️結論:「プレミアムパス」は楽園の象徴ではなく、“地獄の入場料”



 この制度は、もはやサービスではない。



 それは罠であり、格差の象徴であり、破綻の兆候である。



  ジャングリアが売っているのは冒険でも感動でもない。



 不安、混雑、絶望――そして、それからの“逃げ道としての課金”である。



  あなたは、どちらのチケットを買うだろう?



 遊ぶために金を払うか、地獄から逃げるために金を払うか。



 ジャングリアでは、それが選択の本質だ。





文;林直人

編集部おすすめ