イラスト/フォトライブラリー『江戸の性事情』(ベスト新書)が好評を博す、永井義男氏による寄稿。

 江戸時代、武家屋敷や商家を問わず、主人が女の奉公人に手を出すことは多かった。

主人と奉公人という身分を背景にしてせまっているわけで、現代で言えばパワハラやセクハラに当たるであろうが、当時は主人にとって「手をつける」という感覚だった。
 いっぽう奉公人からすれば、当時は住込みが原則だったから、ひとつ屋根の下で生活しているわけであり、いったん主人に狙われると、ほとんど逃げ場がなかった。そんな例を『藤岡屋日記』から、ふたつあげよう。

(一)

 お花は安房の天津村の船大工のひとり娘だった。両親はいずれお花に婿を取るつもりだったが、「二年ほど江戸で奉公させ、世間を見せてから婿をもらったほうがいい」と考え、茅場町にすむ商人平助の家で女中奉公させた。
 そのうち、平助がお花に手をつけた。平助の女房がこれに気づいた。嫉妬深く、しかもヒステリー傾向のある女だった。お花にさんざん折檻を加えた上、家から追い出してしまった。

 追い出されたお花は坂本町のろうそく問屋で下女奉公を始めた。坂本町と茅場町は近所である。平助の女房はお花が近所で奉公しているのを知るや、ろうそく問屋に押しかけ、「このお花は尻軽女ですよ。

こんな女を置いておくと、ろくなことはありません。早く追い出したほうがいいですよ」と、さんざんに罵倒した。

 大勢の人の前でののしられ、お花は悔しくて仕方がない。安政元年(1854)十二月五日の夜、平助の家に火をつけようとしたが失敗した。続いて十八日と十九日の夜にも火をつけようとしたが、うまくいかなかった。
 お花が放火しようとしているのを近所の女が見つけ、訴え出た。お花は町奉行所に召し捕られた。

 当時、放火は大罪だった。たとえ放火未遂でも極刑に処された。
 安政二年四月十八日、お花は鈴ヶ森の刑場で火刑(火あぶり)に処された。このとき、お花は十九歳だった。

(二)

 島田権三郎は六百石の幕臣で、屋敷は駿河台稲荷小路にあった。

屋敷に奉公している下女のお屋寿に恋慕し、島田はしばしば手をにぎったりして、「なあ、いいじゃないか」と迫ったが、お屋寿は承知しない。そこで、島田は人がいないときを見はからい、お屋寿をおさえつけて強引に手籠めにした。その後も、しつこく迫る。
 いやになったお屋寿は島田の屋敷を逃げ出し、実家に帰ってしまった。

 しばらくして、お屋寿が妊娠していることがわかった。父親が島田に掛け合ったが、「そんなことは知らぬ。あの女がほかの男と不義密通をしたのであろう」と、まったく取り合ってもらえない。
 そこで、お屋寿の父は奉公を紹介した口入屋と相談の上、島田の上役にあたる組頭に嘆願書を差し出した。これで島田のふしだらがあきらかになった。上役に知られてしまった以上、島田も言い逃れはできない。安政二年六月、島田が八両を支払って内済(示談)が成立した。

 (二)の場合は、武士をぎゃふんと言わせただけに小気味いい部分もあるが、(一)のお花は哀れと言うしかない。

お花は本来、被害者なのだが、一方的に悪人とされ、極刑に処された。いっぽう張本人の平助と女房はお咎めなしというのは、現代の感覚ではとうてい納得がいかない。

編集部おすすめ