武家になった中村も多く、全国に均一に分布する
中村は村の中心に暮らしたリーダー的な一家が名乗る場合が多かった。中村は地形由来だが、地名由来でもある。
「中村という地名は全国でもっとも多いという説があり、中村に居住した人がこの名字を名乗った例も多くあります。地名・地形由来の名字は一般的に西日本に偏重する傾向がありますが、中村は別。九州から北海道までまんべんなく存在しています」と姓氏研究家の森岡浩さんは『一個人』4月号の中で話す。
大阪府東大阪市菱江には、中村連の祖先である己己都牟須比命を祭神としている仲村神社があり、その周辺には現在でも多くの中村姓が見られる。
関東では、平安時代から鎌倉時代にかけて繁栄した武士団であり、武蔵七党のひとつに数えられる「丹党」の中村氏がいる。丹党は産銅などの地下資源に深く関わった一族と考えられている。

農村由来の中村だが、じつは上位の山本よりも武家の比率が高い。家紋研究会会長の高澤等さんによると「中村に多い家紋は鷹の羽で、これは矢羽、武家の象徴です」。その他には、「丸に剣片喰」「丸に梅鉢」などが多い。