江戸時代に遊郭が設置され繁栄した吉原。その舞台裏を覗きつつ、遊女の実像や当時の大衆文化に迫る連載。
■商業地区であり、居住区だった「揚屋町」

 吉原のなかに揚屋町という区画がある。

 第26回『江戸の吉原にも「デリヘル」制度があったのをご存知か。』で述べたように、宝暦期(1751~64)に揚屋制度は廃止された。

 揚屋町という名称だが、宝暦期以降、揚屋町には揚屋は一軒もなかったのである。それどころか、妓楼もなかった。

 吉原遊廓のなかにあって、揚屋町は商業地区であり、居住区でもあった。つまり、江戸の町屋とまったく同じだった。図1に、揚屋町の通りが描かれている。

吉原「揚屋町」を見れば、江戸の「町屋」がサクッと分かる。の画像はこちら >>
写真を拡大 図1『春色恵の花』(為永春水著、天保7年)

 図1を見ると、通りには商店が軒を連ねていたのがわかる。

 右手に木戸門が見える。この木戸をはいると路地が奥に通じていて、両側には裏長屋が並んでいた。

 裏長屋に住んでいるのは、行商人、職人、幇間や芸者などの芸人、医者、文使い、易者などである。

みな、妓楼にかかわる仕事に従事していた。

 図を見ると、道に板が敷き詰められているのがわかる。これはどぶ板だった。下には、どぶが流れている。

 どぶの汚水は、吉原を取り巻くお歯黒どぶに流れ込んでいたのであろう。

 以上からも、江戸の町屋の構造とまったく同じなのがわかろう。

 ただし、図の左端に、誰そや行灯が見える。いわば街灯であり、この誰そや行灯は吉原独特だった。

 こうした町屋の地区があったため、吉原のなかでほとんどすべての用が足せた。

 ■「万小間物」

 図2に、揚屋町の「万小間物」を売る商店が描かれている。

吉原「揚屋町」を見れば、江戸の「町屋」がサクッと分かる。
写真を拡大 図2『情競傾城嵩』(坂東秀佳著、文政9年)

 看板を見ると、売っているのは下駄、傘、それに袖乃梅と万金丹、黒丸子。
 袖乃梅は酔い覚ましの薬。

万金丹と黒丸子も薬。まさに万小間物だった。

■裏長屋の共通した構造

 図3も、揚屋町の光景である。

吉原「揚屋町」を見れば、江戸の「町屋」がサクッと分かる。
写真を拡大 図3『福禄寿黄金釜入』(東西菴南北著、文化14年)

 おそらく、図1に描かれていた木戸門をくぐってはいっていく、奥まった場所であろう。

 右に、「御薬湯」と記した掛行灯がある。ここは、湯屋である。吉原のなかに湯屋があった。

 妓楼には内風呂があったが、狭いのを嫌い、さらには気分転換もかねて、遊女がこうした湯屋を利用することもあった。

 図のなかほどに、二連式の総後架(公衆便所)が描かれている。揚屋町の裏長屋の住人が利用するが、時には、吉原見物に来た人々が駆け込むこともあった。
 総後架の横に井戸がある。

 描かれてはいないが、おそらく井戸の横にはゴミ捨て場もあったはずである。

 総後架、井戸、ゴミ捨て場を三点セットにして、一カ所に集めるのは、江戸の裏長屋の共通した構造だった。

 左に二階建ての建物があり、二階座敷では酒宴がひらかれているようだ。ここは、一般の料理屋である。

 それにしても、図3をみると、人々がいかに密集して居住し、生活していたかがわかろう。

 揚屋町は江戸の町屋の縮小版だった。

編集部おすすめ