オフィスビル大手のヒューリックが、「浅草ビューホテル」などを運営する日本ビューホテルを株式交換によって完全子会社にする。ヒューリックは日本ビューホテルの発行済み株式の25.98%を保有する筆頭株主で、持ち分法適用会社にしてきた。

 7月25日に開く日本ビューホテルの株主総会で承認を得て、9月1日に株式交換を実施する。日本ビューホテル1株に対し、ヒューリック株式1.57株を割り当てる。日本ビューホテルは8月29日付で上場廃止となる。

 日本ビューホテルは1950年、栃木県県那須市で開業した旅館「石雲荘」に始まる。那須ビューホテル開業を皮切りホテルに進出し、66年に現在の商号へと変更した。だが、ゴルフ場の開発に失敗し、2001年に負債総額800億円で東京地裁へ民事再生手続きを申請。05年8月に再生手続きを終結した。

 14年7月に東証2部へ新規上場、15年7月に東証1部へ指定替えとなる。15年11月、ヒューリックが、みずほキャピタルとみずほ銀行(旧みずほコーポレート銀行)が出資するエムシーピースリー投資事業有限責任組合から日本ビューホテル株式を56億円で買い取り、筆頭株主となった。

 日本ビューホテルは「浅草ビューホテル」「伊良湖ビューホテル」など直営12、提携8の20棟のホテルを運営。19年4月期の売上高は前期比1%増の215億円、最終損益は15億円の赤字に転落した。発祥の地、那須町で観光牧場や遊園地を持つ「那須りんどう湖レイクビュー」を経営する那須興業の固定資産を減損、特別損失として計上したことによる。

ヒューリックは高級旅館に進出

 ヒューリックは1957年、富士銀行(現みずほ銀行)の店舗ビルを管理する日本橋興業として設立。07年にヒューリック(初代)に社名を変更。12年に、同じ芙蓉グループの旧昭栄と合併。新会社名をヒューリック(2代目)とした。みずほフィナンシャルグループの中核不動産会社だ。

 都心のオフィスビル事業をコアビジネスとしているが、将来のオフィス需要の減少、高齢者人口や訪日観光客の増加を見据え、観光ビジネスに進出した。

 切り口は高級旅館だ。都心から2時間以内で行ける観光地を対象に、「ふふ」の名称で15年からシリーズ展開。客室20~50室の小規模で高品質なサービスを目玉に、宿泊費は8~10万円で富裕層をターゲットにしている。

 現在は、箱根の「箱根・翠松園」(客室23室)、熱海の「海峯楼」(同26室)、「ATAMI海峯楼」(同4室)、富士山麓の「ふふ川口湖」(同32室)の4施設を稼働中。今後は「熱海ふふ」(同6室、19年秋開業予定)、「ふふ奈良」(同30室、20年春開業予定)、「ふふ日光」(同24室、20年春開業予定)、「ふふ京都」(同45室、20年秋開業予定)、「ふふ強羅」(同43室、21年秋開業予定)を計画している。三浦半島や千葉の房総半島、伊豆でもプランがあり、総投資額は300~400億円を見込んでいる。

 ヒューリックの19年12月期の連結売上高は、販売用不動産の売買動向によって大きく変動するため未定(18年12月期の実績は2857億円)。営業利益は前期比12%増の850億円、純利益は10%増の545億円を見込む。年間配当は3円増配の28.5円を予定している

 不動産業界は三井不動産、三菱地所、住友不動産の旧財閥系と、東急不動産ホールディングス、野村不動産ホールディングスが総合不動産大手5社を形成している。

 ヒューリックは銀行店舗の管理会社という生い立ちから都心のオフィスビル専業だったがホテル事業に進出、ビジネスホテルとリゾートホテルの日本ビューホテルを買収してホテルに力を入れ、大手5社を追い上げる体制を整える。

 みずほフィナンシャルグループは三井、三菱、住友に比べてグループの再編が遅れている。近い将来、みずほグループの金融各社の不動産事業を集約して、みずほ不動産ホールディングス(仮称)ができれば、ヒューリックがその中核を担うことになるとみられる。
(文=編集部)

編集部おすすめ