日本テレビが東京・銀座クラブでのホステス経験を理由として女子アナウンサー内定者の内定を取り消した事件が、ついに裁判に発展する事態となり、鎮静化の気配がみえていない。
内定を取り消されたのは東洋英和女学院大学4年生の笹崎里菜さん。
「残念だが笹崎を採用することは日テレとしてはできない。日テレとして傷がついたアナウンサーを使える番組はないという判断となった」
「内定辞退という方法もある。取り消しよりは騒がれずにすむ」
「(昨年9月の同社主催セミナーで提出した『自己紹介シート』にクラブでのアルバイト歴を記載しなかったことについて、内定時に取り交わした)誓約書の項目4『貴社への申告に虚偽の内容があった場合』に該当する」
さらに5月2日付で同社人事局長が笹崎さんへ送った次の書簡内容が訴訟資料から明らかとなり、「職業差別ではないか」などの批判が同社に集まっている。
「アナウンサーには、極めて高度の清廉性が求められます。他方で、銀座のクラブでホステスとして就労していた貴殿の経歴は、アナウンサーに求められる清廉性に相応しくないものであり、仮にこの事実が公になれば、アナウンサーとしての業務付与や配置に著しい支障が生ずることは明らかです」
すでに笹崎さんは10月、同社の行為を不服として、自身が来年同社に入社する権利があることを確認する訴訟を提起。11月14日には第1回口頭弁論が開かれた。
●女性の間では賛否両論
今回、結果として騒動を引き起こしてしまった同社の対応について、一般企業人事担当者は次のような見方を示す。
「もし入社後にホステス経験が報じられて騒動になった際、当然社内で『人事部は事実を把握していなかったのか』と追及される。その際に『事実は把握していたが採用した』となれば人事部全体の責任問題になることは必至です。そのため、『知ってしまった以上は看過することはできない』という結論に至ったのではないでしょうか。
このように同社の対応へ厳しい見方が多勢の中、特に女性の間では賛否が分かれているようだ。
「職業差別に当たる内容を平気で人事局長が書面に記すという事実に、空いた口が塞がらない。このような社会と感覚がズレた人たちがテレビをつくっているのだとしたら、視聴率低迷や『若者のテレビ離れ』は当然の現象」(20代女性)
「もちろん同社の対応は許されるものではないと思うが、女子アナという職業は過去や私生活が芸能メディアのネタにされるのが現実で、女子アナを目指すのであれば当然覚悟していたはず。実際に報道されれば同社も騒動に巻き込まれざるを得ず、彼女を採用した人事部も社内で批判の的となる。その“火種”を自身の判断で人事部に伝えたということは、それによって生じる結果にも責任を持つべき。『入社後に迷惑を掛けるかもしれないが入社はさせてください』とわがままを言っているようにも受け取られ、彼女の行動には少し違和感を感じる」(30代女性)
一連の騒動について、日本テレビ社員はどのように受け止めているのか。
「かつてウチの人気アナだった夏目三久の交際相手との衝撃的なツーショット写真が報じられた際、上層部や人事部は連日対応に追われて本当に大変そうでした。結果的に夏目は退職しましたが、夏目にとっても会社にとっても後味の悪いものになり、そのトラウマが人事部にはあるのではないでしょうか。ただ、ウチの男性社員であれば1度は銀座クラブくらい行ったことがあるでしょうし、ホステス経験を理由に内定を取り消すという職業差別的行為はもちろん言語道断。さらにいえば、ウチの女子アナ試験で内定を取るというのは相当優秀な証しなので、話題性を引っ提げてフジなどの他局に入社されたりすれば人材的にも痛手です。もっとも、社内では『実際に入社して一緒に仕事をすることになれば、周囲の目もあるのでどういう距離感で接すればよいか、ちょっと困るよね……』という声も聞こえますが」
異例づくしの今回の騒動、今後どのような決着をみせるのか、しばらくは世間の注目を集めそうだ。
(文=編集部)