予備校講師でタレントの林修氏が、以前大きな話題を呼んだ「ビリギャル」を一蹴した。
5日、『林先生が驚く初耳学』(TBS系)で、ハライチの澤部佑が『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(アスキーメディアワークス)について意見を求めた。
その前には「あの話について僕はコメントしたくないんですよ」と、嫌悪感ともとれるような発言を加えていた。落ちこぼれ学生のサクセスストーリーなのだが、なぜそれほど冷たくあしらったのだろうか。
林氏の話によると、この学生が合格した慶應義塾大学の「SFC」は、英語と小論文で出題されるため、徹底訓練を積めば合格できるという見解だった。小学校や中学受験で勉強していれば、高校の最後だけ勉強しても合格する可能性は十分だそうだ(東大は科目が多いので難しいとのこと)。
一時期大きな話題となったこの「ビリギャル」だが、その“真相”には以前から多くの批判が巻き起こっていた。この主人公の女性は「もともと有名な進学校出身」「偏差値30はあくまで学校内でのもの」など触れ込みとはイメージと異なる部分が多く、林氏が指摘したように科目にも“カラクリ”が。
「所詮は商売」「フタを開ければこんなもの」という呆れ返るようなコメントが各掲示板に殺到した。本の話題性に乗っかって本人たちがメディア露出したのも悪印象だったかもしれない。終いには有村架純主演で映画化までされた。
受験生を間近で見ている林氏が、この「ビリギャル」に冷淡な態度をとるのもうなずける。現実主義的な発言が多い林氏からすれば、無用に煽って受験を道具に使われたのは腹立たしい部分もあるのかもしれないし、受験生に不要な「夢」を見せることもやめてほしいのかもしれない。
林氏がここまでの態度を取っても嫌味がないのは、最高学府である「東大卒」だからだろうか。