3歳から芸能活動を続けている芦田愛菜ちゃん(12才)が、慶応義塾中等部と、女子御三家の一つに数えられる女子学院に合格したと報じられている。愛菜ちゃんは、昨年の夏から大手の中学受験予備校に通い始めていたというが、芸能活動を続けながらこの2校に合格するということが、どれだけ“スゴいこと”なのか。

『1歩先行く中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)など多くの著作を持つ、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんに話を聞いた。

「慶応も女子学院も、最難関校です。普通は皆さん、小学校4年生くらいから塾に通って3年間かけるというのが中学受験の王道。小学6年生の夏から始めたということであれば、すごく集中力を発揮して合格に至ったということで、とても素晴らしいことだと思います」
 
 両校は、それぞれどんな校風なのだろうか。

「大きく分けると『自主性尊重』か『面倒見の良さ』かというのが、学校選びの基準として挙げられると私は考えますが、慶応も女子学院も典型的な自主性尊重の学校です。校則などを特に設けずに、本人たちに考えさせていくという校風です。女子学院はキリスト教の精神を基盤としていますが、とてもユニークで、例えば校則も、校章をつけること、上履きを履くということなど4つだけが決まっていて、制服もなく、そのほかは自由という校風です。つまり、自分で何がよくて何が悪いかを判断していく力を付けさせていくという校風です。慶応の付属校も全体にそうですが、特に中等部は自由闊達で共学の自主性尊重の校風です」

●どちらに進学するのが有利?

 では、芸能活動を続ける上で、どちらに進んだほうが有利なのだろうか。

「慶応に進学するメリットは、慶応義塾大学にほぼ100%行けると保障されている点です。高等部は慶応女子校か湘南藤沢のどちらかを選べますが、立地などいろいろな要素を考えると、女子校に行って大学に進むというコースではないかと思います。愛菜ちゃんが芸能活動をする一方で、ほかに何かしたいことを見つけた場合も、慶応なら理系から文系まですべて揃っている大学ですから、対応はできると思います」

 それではやはり、エスカレーター式に大学まで進める慶応に進むほうが有利なのか。


「愛菜ちゃんくらいに短期集中でこれだけの成果を出せた子であれば、大学受験に関しても同じ結果が出せると思います。留学しようという考えだって出てくるかもしれません。最近では大学受験も変化してきており、単に学力のテストだけではなく、いろんなAO入試とかがあったりします。東大でも推薦入試を実施していますから、愛菜ちゃんのように芸能活動をしているという実績があって、一定の学力を持っていれば、いろんな大学に受かってしまうと思います」

 AO入試とは、学科試験だけで合否を決める一般入試と異なり、対話重視型、書類・論文重視型など大学によって選考方法は違うが、大学が求めている人物を選ぶもの。女優の二階堂ふみさんがAO入試で慶應義塾大学に進学したことが記憶に新しいところだ。

 愛菜ちゃんの前には、無限の未来が開けている。
(文=深笛義也/ライター)

編集部おすすめ