●子連れでまともに仕事ができるのか問題
皆さんは「アグネス論争」をご記憶でしょうか。若い世代の方にはまったく馴染みがないかもしれません。
歌手のアグネス・チャンさんが子連れでテレビ番組の収録に来たところ、世間から批判を浴びた、という事例です。論争から30年たった今でもなお、大半の会社では子連れで出社することは認められていません。
今年2月に出版した拙書『ハイスペック女子の憂鬱』(洋泉社)でも、この子連れ出勤の問題に触れました。ハイスペック女子の仕事と子育ての両立は、少子化が進む日本では特に大きなテーマになりえます。私自身もシングルマザーとして娘を育てながら仕事をしていますが、子ども、とりわけ乳児を抱える女性の現実は、子どもを持ったことのない人、また男性にはなかなか理解してもらいにくいと肌で感じています。突然の出勤命令や、病気で子どもを保育園に預けられないという切羽詰った状況で、仕方なく職場に子どもを連れて行かざるを得ないことはどうしても出てくるでしょうし、これは本当に辛い状況です。
その一方で、子どもを職場に連れてくることが仮に理論上可能だとしても、産業医としての観点から、業務の性質上、子どもがいては危険な職場というものも当然あります。また危険でなくても、社員が集中して仕事ができる環境であるかどうかという点も大事でしょう。とりわけ、集中力を必要とし、かつ過重労働となりがちな現場では、子連れ出勤をする社員が増えたら生産性がある程度落ちることは避けられそうにありません。こうした状況を考えれば、社内保育室を設置するなど、作業場とは完全に分離することを前提に対応を考えていくのが現実的だと思います。
私は、子どもがまだ1歳ぐらいの小さいときに、とある市の保健所に勤務をしていました。保健所の業務のなかには、たとえば予防接種や健診などの実施が含まれていますが、そうした行事がある日にたまたま子どもが熱を出しても、仕事をドタキャンするわけにはいきません。
また、保育園にも預けられずにどうにもならないからといって、保育室がない職場に簡単に子どもを連れていくわけにもいきません。「自分がもし自営業だったら、職場でベビーシッターを雇うことができるのに……」と、何度もくやしい思いをしたものでした。その後、実際に私も子育てと仕事の両立のために独立しましたが、よく聞いてみると、医師と同じ専門職である弁護士も、女性の場合、開業して仕事をしながらベビーシッターに子守りをさせることが結構あるようです。組織勤めと違って、自営はある程度融通がきくのです。
●社会への問題提起としての子連れ出勤
最近になって、また新たな「アグネス論争」の火種が報じられています。熊本市議会の女性議員が乳児を議場に連れてきたところ、議会が開会できずに紛糾した、という事例です。毎日新聞やBuzzFeedなど複数のメディアが、議員本人へのインタビューに基づく記事を掲載しています。議員の主張の要点は以下です。
(1)いつか子どもを議会に連れてきて、働く母親の子育て支援について問題提起するつもりだった
(2)議会事務局からは、議員控室で誰かに子どもを見てもらってくださいと言われたが、その対応では不十分なので、タイミングを見計らって議場につれてきた
(3)今回子どもを議場に入れることについて、議会事務局の事前許可は得ていない
(4)そもそも空腹でなければ機嫌よくしている子だし、当日の議事はわずか15分で終了する予定であったことから、実質的にはなんら支障なかったはずだが、意外にも大きな問題となってしまった
前出のアグネス・チャンさんのケースが、単に子どもをそばに置いておきたいという理由で子連れ出勤した、いわば「能動的子連れ出勤」だとすると、今回の議員の彼女も、自分の主張の実現のためにある種のパフォーマンスとして子連れ出勤をしているわけですから、同じ性質のものだといえるでしょう。
これは、預け先がなくて切羽詰まって子どもを職場に連れてくる「受動的子連れ出勤」とは根本的に異なります。子連れで議会に出席することを認めるかどうかは熊本市議会、また究極的には熊本市民の判断ということになるのだろうと思いますが、少なくとも、今回の彼女の行動はいい問題提起になりました。仕事と子育てを両立する女性が増えるなか、女性は職場では完璧に任務を全うしながら裏ではこんなに大変な子育てをしているということが、よく伝わったのではないでしょうか。
ただし、そもそも議場に子どもをつれて行くことの可否にかかわらず、議場自体が子ども自身、とりわけ乳児にとって決していい環境であるとは思えませんので、この点については配慮が必要だったようにも思います。
ここでちょっと思考実験をしてみましょう。彼女が議場に連れてきたのが、「家に置いておくことができない子犬」だったとしたらどうでしょう。世間の理解と支持が得られるでしょうか。では、「家に一人で置いておくことができない、寝たきりで認知症の、胃瘻がある年老いた父親」だったらどうしますか。この場合、乳児と何が違うのでしょうか。老人介護のための施設を議場に併設すべきだという主張に妥当性はあるでしょうか。
彼女は、議会開会中に子どもを預ける場所がないので議場に併設して保育園の整備をするか、ベビーシッター代の助成をすべきである旨の要望をしているようです。
熊本市議の給与は、熊本市議会の「議員報酬、期末手当及び費用弁償に関する条例」によると、月収67万4000円です。これは熊本県の平均年収404万円よりもかなり上です。これはあくまでも平均値ですから、乳幼児を持つ他の若い年齢の女性と比較したら、おそらく相当なものでしょう。また熊本県の消費者物価指数は全国で43位と低いことから、熊本での生活費は比較的安くすむようです。
彼女は市議として、議員の権利や利便性を論点にするより先に、保育園に子どもを入れることができず、またベビーシッター代も払えなくて困っている市民への支援を訴えるべきなのではなかったのかと思ってしまいます。
●30代女性社員の離職率を下げるための処方箋
産業医としてお邪魔している会社から、「30代女性の離職率を下げたいのだが、どうしたらよいか」という相談を受けることがよくあります。そんなとき私は、まずは保育助成を導入してみることを強くおすすめしています。「月収30万の壁」と言われることもありますが、月収20万円台の女性社員に、高額なベビーシッター代を払えと言うのは非現実的です。こんな当たり前のことすら人事担当者が気づいていないことが多いのに驚きますが、残念ながらこれが現実です。
ある程度経済的余裕があってキャリア志向の強い女性社員には、貯金などするよりも、今だけの自己投資としてベビーシッターを積極的に利用して仕事や勉強に打ち込むようにアドバイスをしています。この投資は、将来的なキャリアアップで容易に回収することができるでしょう。
ところで、先の「能動的子連れ出勤」の議員は、厳重注意処分となったようです。強行突破で乳児を連れてきた議員も、乳児を傍聴人だとみなして規則違反で議員を処分した議会も、両方大人げない気がします。でも議長は「女性議員が安心して参加できる仕組みを議論したい」という意向のようで、とりあえずよかったですね。迷惑したのは赤ちゃん本人だけだった模様です。
(文=矢島新子/産業医、山野美容芸術短期大学客員教授、ドクターズヘルスケア産業医事務所代表)
編集部おすすめ