1月から始まったNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』の平均視聴率が、第6話で9.9%と1桁に転落し、第7話が9.5%、第8話が9.3%と下がり続けている(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)。第1話は15.5%だった。

昨年放送の『西郷どん』が1桁に転落したのは、第37話。平均視聴率が大河史上最低だった『平清盛』にしても、1桁への転落は第31話だった。大河ドラマ史上、『いだてん』は最速で1桁への転落を記録したのだ。

 脚本は宮藤官九郎、ダブルキャストの主演は中村勘九郎阿部サダヲ、主要なキャストも役所広司ビートたけし竹野内豊星野源小泉今日子綾瀬はるか生田斗真ピエール瀧松尾スズキ中村獅童森山未來ときわめて豪華だ。

 なぜ視聴率が振るわないのか。その根本原因はなんなのか。前回に引き続き、NHKで長年にわたり制作や編成に従事し、現在は次世代メディア研究所代表である鈴木祐司氏に聞いた。

 映画の興行収入が話題になることもあるが、素晴らしいと思える作品が単館上映だったりすることもある。そういう映画のためのミニシアターも存在する。1桁の視聴率でも楽しんでいる人がいるなら、それでいいということにはならないのだろうか。

「NHK定例記者会見で木田幸紀放送総局長が危機感をにじませていたのは、それはそれで理由があるわけです。やっぱり大河ドラマって、ものすごくお金をかけていますから。
それで視聴率が1桁でいいのかっていうのは、あるでしょう。NHKというのは、全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送を行うことなどを目的とする、と放送法で定められているわけです。これは全国津々浦々に電波が届くようにするという意味でもあるけど、やはりすべての人が見られる番組でなければいけないという意味もあるんです」

 それぞれの選択で自分で料金を払って見る映画と違い、NHKは放送法で義務付けられた受信料を払っているわけだから、やはりそういうことになるのだろう。

 では、『いだてん』視聴率回復の手立てはあるのだろうか。

「金栗四三は、ストックホルムオリンピックで走っていて失踪してしまうわけです。ストックホルムでロケもしたという、その山場が3月に来るので、そこに向けて番宣を打ったり解説番組を設けたりして数字を上げるということを、総局長は発言しています。だけど難しいでしょう。事前の番宣がこれまでの大河のなかで1番多かったわけです。しかも朝ドラの奇跡と言われた『あまちゃん』と同じチームです、と思いっきり期待を煽った。期待値100%みたいなところで始まって、そしたら視聴者の3分の1が逃げた。

 視聴者がある番組に1回失望して、再び戻ってくるということは、ほぼない。志ん生をビートたけしにやらせていますが、志ん生に思い入れのあるたけしが、その役をやるというのは話題性は抜群で、最初に視聴者を引っ張ってくることはできます。
でも始まってみると、たけしは滑舌が悪くて何を言ってるかわからない。よくぞこんな演者を選んだなと思うような、ありえない人選でしょう。いくらビッグネームでも、語り部の言っていることがわからないのでは、視聴者はついていけません。

 ドラマから逃げてしまった人たちが、解説番組を見るとは思えないですし、逃げてしまった5~6%の人たちを取り返せたとしても視聴率に換算するとせいぜい1~2%でしょう。まだ全然見てない85%くらいの人たちを開拓しなくてはいけないということですけど、そんなことができるかなあという感じです」

●制作陣が抱えていた不安

 じわじわと視聴率が上がった『あまちゃん』の現象再来は期待できないのだろうか。

「“じぇじぇじぇ”が流行りだして、有村架純の1980年代の“聖子ちゃんカット”が話題になって『あまちゃん』の視聴率は5~6月くらいからじわじわと上がり始めました。8月に3日連続で『あまちゃん』のダイジェストをやって、それを見ておもしろいと思った人たちが見始めて、最終週は23%を超えたんです。

 訓覇プロデューサーに『視聴率を上げるために、そこまで計算してたんですか。すごいですね』って言ったんですけど、『いやあ、そんなこと全然考えてなかった。とにかくクドカンの脚本があまりにも突拍子もないもんだから、それを映像化することで精一杯で、なんの計算もしてない』ということでした。今回、『あまちゃん』と同じゴールデンチームで、『新しい大河をつくれよ』みたいな声が上司や外野からあって、相当強く意識していたと思うんです。初回の試写の時に、訓覇プロデューサーも井上剛監督も、『難しかったでしょうか?』『ダメですか?』などと記者たちに聞いていたということなので、不安があったんだと思います」

 金栗四三の出身地の熊本方言の「とつけむにゃあ」。
とんでもない、という意味だが、画面いっぱいの文字とともに頻発する。「あまちゃん」の、じぇじぇじぇ効果を狙っているのかもしれない。『いだてん』もダイジェスト放送をすることで、視聴率回復という望みは考えられないのだろうか。

「春休みくらいにダイジェストをやる、ということは考えられます。だけど『いだてん』はドラマの構造自体が複雑なので、その解決が難しい。私が編成にいた時に、NHKを見てくれないい人たち向けに、NHKの多くの番組を5分以下のミニ動画にしてネットに配信したことがあるんです。5分でわかる大河、5分でわかる朝ドラ、ってやったんです。NHKスペシャルも5分間の『Nスペ5ミニッツ』というのをつくりました。

 それと同じ発想で、1つのロケでつくり上げた材料で2つの番組をつくるということを、現場にいた頃から主張していたんです。『いだてん』だったら本編とは別に、たとえば金栗四三物語で60分1本つくる、嘉納治五郎物語で60分1本つくる。たけしが喋ると逃げちゃう人も多いかもしれないけど、森山未來が好きだっていう人もいるでしょうから、若い頃の志ん生を中心に1本つくる。

 さらに、明治の日本橋、昭和の日本橋、現在の日本橋というかたちで、日本橋の100年というのをつくればいいんですよ。
せっかく、あれだけのセットをつくったんだから。ドラマの中の昭和の日本橋の場面で、空中に道路がつくられてそこを車が走るっていうことが夢のように語られていますけど、今になって歴史的に由緒のある日本橋の上に高速道路なんかつくって景観を損ねたということで、地下を走らせようという計画が立てられているわけじゃないですか。そういう意味では、問題意識がちりばめられていて、そこはさすがだと思います。

『国家を背負ってなんて、走りたくない』みたいな、オリンピックへの批判的な視線も垣間見えます。そういうところを活かして、自殺してしまったマラソンランナーの円谷幸吉の話と絡めてミニ動画をつくってもいい。そういう因数分解したさまざまな作品とかミニ動画をバーッと並べて、クドカンワールドの難しさに耐性をつくってあげるというのも、視聴率1桁で終わらないための努力としてはあると思います」

●視聴者を取り残された気持ちに

 志ん生が主要登場人物であるから当然だが、落語ネタがちらほら出てくる。落語好きならば、吉原で遊んだ後に棺桶の話が出てくれば「ああ、あの話だ」とわかり、ドラマのこの展開は落語の「付け馬」の翻案なのだなとわかる。知らなければ取り残された気持ちになる。「芝浜」についても同様だ。

「世の中で寄席に行ったことのある人は、1割もいないと思うんです。そういう意味では、けっこう狭いところ狭いところを攻めてきているわけです。あんなに膨大な番宣をやったくらいなんだから、『芝浜』とか『付け馬』を年末年始にやっときゃよかったんですよ。
それを、番宣見え見えにせずに、今、寄席が若い人たちで賑わっているみたいなかたちでやっておけばよかった。

 日本橋の100年というのも『いだてん』を見させようというスケベ根性を捨てて、時代の変遷で日本人の価値観が変わって、夢の高速道路のはずが今は邪魔になっているという社会問題としてやっておけばよかったんです。そういう布石を打っておけば、ドラマを見た人は『あれ? これってどこかで見たな。俺知ってるぜ』という感じで親しみが湧きますよね」

 中村勘九郎は2月17日、北九州マラソン2019でスターターを務め、「金栗先生のお言葉“体力・気力・努力”でがんばってください!」とランナーたちに声援を送った。視聴率回復の試みだったのかもしれないが、この日の放送も低視聴率を更新した。アッと驚くような思いもつかない企てで、視聴者を取り戻してほしいと願うばかりだ。
(文=深笛義也/ライター)

編集部おすすめ