僕の自宅の近所に盆栽を育てているご主人がいらっしゃるのですが、それは趣味を超えて玄人はだしです。そのご主人がおっしゃるには、「盆栽には数千万円から、高いのは一億円のものもあるよ」とのことで、すっかり驚いてしまいました。

今、盆栽は世界的なブームになっていて、アメリカやフランスからも日本に買いに来る方々が多く、中国人の盆栽コレクターなどは特に熱心です。多くの盆栽が海外に流れており、そんな事情も値段を吊り上げている原因のようです。

 そこで僕は、「盆栽は野外で育てるものだから、数千万円の盆栽も簡単に盗まれてしまうことがあるのではないですか?」とご主人に聞いてみると、「それは無理だよ」と、そっけない答えが返ってきました。その説明によると、そういった高い盆栽は一鉢一鉢カタログに掲載されているため、たとえ盗んで盆栽専門店に売りに行っても、「これは盗まれたものだ」と判明し、あっという間に警察に御用になってしまうとのことでした。

 それを聞いて、1911年にルーブル美術館で起こった、有名な「モナ・リザ」盗難事件を思い出しました。盗難から2年後、犯人逮捕とともに「モナ・リザ」も無事にルーブル美術館に戻りましたが、逮捕のきっかけとなったのは、犯人が盗んだ「モナ・リザ」を画商のところにノコノコと売りに来たことです。
世界でもっとも有名な名画なうえ、2年前の盗難事件は大きなニュースとなっていたので、すぐに盗品であることが判明したのです。

 実は、骨董的価値の高い弦楽器でも、同じことがいえます。そのなかでも、17世紀から18世紀にかけ、イタリアのクレモナで、弦楽器職人のストラディヴァリ父子によって製作された弦楽器「ストラディヴァリウス」は、今もなお世界最高といわれていますが、値段も世界最高です。

 1721年に作成されたヴァイオリン、愛称「ブラント夫人」は2011年のオークションで、12億7400万円で落札されたことが世界中の大きな話題となりました。フランス印象派絵画の大家であるルノワールの絵画「マダム・ヴァルタ」(1903年)が2013年に、ロンドンのオークション大手、サザビーズにおいて1億5000万円で落札されたことを考えると、ストラディヴァリウスは芸術作品に引けをとらないといえます。

 ちなみに、この「マダム・ヴァルタ」は盗品だったそうです。
しかし、この有名な画家の盗品を持ち込めたのには、理由があるのです。骨とう品や美術品の本場であるイギリスには、国際刑事警察機構(ICPO)や美術館の協力で作成された盗難美術品のデータベースがあり、盗難品の約27万点が登録されており、ルノワールだけでも、約400点が盗品登録されているそうです。しかし、「マダム・ヴァルタ」は日本在住の方の個人所蔵で、盗難に遭ったことが登録されていなかったのです。そのため、サザビーズの厳しい盗難品チェックをすり抜け、“掘り出しもの”として、堂々とオークションにかけられて落札されたのです。

 ちなみに、ストラディヴァリ父子製作の現存するヴァイオリン520挺、ヴィオラ8挺、チェロ63挺も、絵画と同様に専門のカタログに掲載されています。それだけでなく一般の方が簡単に閲覧できる「Wikipedia」であっても“ストラディヴァリウス”と検索してみると、特に有名な楽器がリストアップされており、それぞれの楽器の愛称から、制作年、歴史、そして現在使用している演奏家の個人名まで出てきます。
日本語版では日本人ソリスト名も掲載されているので、実際にストラディヴァリウスの音色を聴いてみたい方は、これらのソリストのコンサートに行けば聴くことができるでしょう。

●盗まれた3億8000万円のチェロ

 チェロの名器に、愛称「ジェネラル・キッド」があります。所蔵はロサンゼルス・フィルハーモニック管弦楽団と書かれていますが、個人の大金持ちがロサンゼルス・フィルに寄贈したストラディヴァリウスのヴァイオリン3挺、チェロ1挺のうちのひとつです。それらは首席コンサートマスターの2人、2番ヴァイオリン首席、チェロの首席が代々使用しているのですが、「Wikipedia」を見るとジェネラル・キッドの備考欄に「2004年に盗難、後日見つけられた」と書かれています。実は、僕がこのオーケストラの副指揮者を務めていた最後の年、なんとこのチェロが盗まれる事件が起こったのです。

 事件は、その年の4月に起こりました。
当時のロサンゼルス・タイムズ紙を読みながら記憶をたどってみると、試用期間中の新人首席チェロ奏者が、350万ドル(当時のレートで3億8000万円)のストラディヴァリウスを貸与され、弾いていました。

 ちなみに、彼の前の首席チェロ奏者候補は、英国の世界的オーケストラ、フィルハーモニア管弦楽団の首席を務めた有名な奏者でしたが、そんな彼でも試用期間をパスできなかったぐらい、首席チェロに対する基準は厳しいものでした。そのため、この新人首席奏者の緊張感は大変なもので、毎回、冷や汗をかきながら弾いていたのを覚えています。

 そんな彼が、出張公演の後、くたくたになりながら、長い時間ドライブをしたのち自宅に到着したのは、もう日が変わろうとしていた深夜。彼は、玄関先にチェロを大事に置いて、ポケットから家の鍵を出して、家に入りました。そのまま、ベッドに倒れ込んでしまったのかもしれません。


 彼が翌朝起きて真っ先に考えたのは、大事なチェロが無いことでした。昨晩のことを思い出してみると、玄関先に置いたチェロを家に入れた記憶がありません。慌てて外に出てみると、3億8000万円のチェロが消えてなくなっていました。その後の警察の捜査で、チェロを自転車に積んで走り去る男の姿がカメラに収められていたのですが、発見には至りません。540万円の懸賞金をつけて捜索しても、まったく手掛かりはつかめませんでした。その新人首席奏者は、その後、自分のチェロを弾いていたのですが、毎日、真っ青な顔をしていて、僕も挨拶をためらうほどでした。
しかし、しばらくして事件は急展開し、奇跡的に見つけられたのです。

 その顛末は、奇想天外でした。犯人はチェロを盗んだものの、すっかり手に余してしまったようです。もし、彼がそのまま楽器屋に売りに行けば、そこであっという間に逮捕となったでしょう。犯人は、そのまま楽器ケースごとゴミ捨て場に捨ててしまいました。

 そこに偶然、クルマで通りかかった女性が信号待ちしていると、なにやら面白い形のケースを見つけました。何も知らないこの女性が、クルマから降りて中を見てみると、古いチェロが入っています。そばにいたホームレスの男性の助けを借りてクルマに詰め込んで家に帰り、家具職人のボーイフレンドに見せながら、あるアイデアを思いつきました。

「この楽器は形がユニークなので、CDケースにしたらおしゃれじゃない」
「そうだね。また、時間がある時に、つくってあげるよ」

 おそらく、こんな会話があったのでしょう。しかし、幸運にも当時ボーイフレンドは仕事が忙しかったので、加工されることはありませんでした。1896年のロンドンにおいて、ドヴォルザーク『チェロ協奏曲』の世界初演に使用された名器「ジェネラル・キッド」は、無造作にベッドの下に押し込まれたままだったのです。

 それからしばらくたち、彼らは友人の家で行われていたホームパーティーに出かけた際に見たテレビのニュースで事件を知り、本来の持ち主の元へ戻されたのでした。
(文=篠崎靖男/指揮者)