米大リーグのイチロー選手が3月21日、日本の東京ドームで行われたオークランド・アスレチックス対シアトル・マリナーズの開幕戦(2戦目)を最後に現役引退を宣言した。
イチロー選手は説明するまでもなく、高校卒業後に入団したオリックスでの9年間で大活躍した後、アメリカへ渡り、大リーガーとしても18年間、記録と記憶に残る大活躍をした。
日本での最終戦(2試合)においても「体力的には衰えてはいない」とおっしゃっていたようだが、私は、イチロー選手の体のある部分の衰えが、テレビ画面を通じてはっきりと見て取れた。
若い時に比べて「お尻の肉」が寂しいのである。若い時のイチロー選手のお尻は、外から見ても張りがあったが、最後の2戦で見たお尻には張りがなく、ユニホームとお尻の間にプカプカの空間があることが見て取れた。
昔から“老化は脚から”と言われる。年をとってくると、腰、尻、太ももの筋肉が細くなって、なんとなく下半身が寂しくなってくる。この状態を漢方医学では「腎虚」という。漢方での「腎」とは、西洋医学の腎臓はもちろん、アドレナリンやコルチゾールなど生命必須のホルモンを産生・分泌する副腎、生殖器を含め「生命力そのもの」をいう。つまり、腎虚とは老化現象のことであり、気力・体力の低下、性欲・生殖力の減衰、頻尿やこむら返りなどの症状をはじめ、腰から下の病気、前立腺肥大や前立腺がん、子宮や卵巣の病気なども発症しやすくなる。
よって腎虚に陥らないためには、ウォーキングやスクワットなどを励行して下半身の筋力低下を防ぐこと、そして下半身に相似する植物の根(根菜類)をしっかり食べること。
●スポーツ選手の“ケツ断”
これを応用した漢方薬が「八味地黄丸」である。文字通り8つの生薬より成っており、そのうち5つまでが山薬(山芋のこと)のほか、地黄、附子、沢潟など、植物の根なのである。八味地黄丸は「足脚の痛み、しびれ、冷え、(夜間)頻尿、目の疲れ、老眼、白内障、耳鳴り、冬の肌の乾燥、気力・体力の低下」など、あらゆる「老化がもたらす症状」によく効く。
細身のイチロー選手の腕は今でも丸太棒のごとく太くたくましい。この腕でバットを使いピッチャーの投げる球を打つのが打者の仕事ではあるが、微妙なバットコントロールに大きく影響するのが、腰、尻、太物、太もも、下腿、足のいわゆる下半身の筋力である。
この下半身の筋力を優先的に鍛え、若い頃のようにパンパンに張ったお尻を保ち続け、ついでにニンジンやゴボウでつくるキンピラやとろろそばを常食し、八味地黄丸を服用されていたら、イチロー選手はひょっとしたら50歳まで現役を続行できたかもしれない。
蛇足ではあるが、昨年の正月、大相撲の元大関小錦が私が運営するニンジンジュース断食保養所に来られた。そのとき、「小錦さん、力士は尻の肉が削げ落ちたと感じたとき、引退を考えるそうですね」と申したら、「はい。私もそれで“ケツ断”しました」とおっしゃった。
ちなみに、小錦さんは15日の滞在で15kgの減量に成功された。といっても、チェックイン時が190kgであったが……。
(文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士)