4月。入社、転職、転勤で新生活を始める方もいれば、特に仕事面に大きな変化はなくとも心機一転したいと考えている方もいるだろう。
そこで今回は、新生活を迎える方や心機一転したい方に向けて、ニトリとIKEAを比較し、どのジャンルで、どちらのほうが優れているか、両チェーンの商品を頻繁に購入している筆者の独断でまとめていきたい。
インテリア小売業の国内大手企業であるニトリは、31期連続増収増益という破竹の勢いを続けている。ニトリに“家具店”のイメージを持たれている方もいるかもしれないが、実は家具の売上は全体の4割程度で、残り約6割を占めているのは室内装飾全般のホームファッションである。機能性の高さがウケて大ヒットした冷感寝具『Nクール』シリーズなどの看板商品が牽引している。
一方、スウェーデン発祥で家具や生活雑貨全般を扱い、世界38カ国で400店舗以上を展開し、世界最大規模のチェーン店となっているのがIKEAだ。年間売上高は400億ドルを超えるといわれているが、実は近年、日本では苦戦気味で、世界的にみても客数が減少傾向にあるという。
そもそも国内だけで400店舗以上あるニトリと、日本では9店舗しかないIKEAを同列のように比較するのは難しいのかもしれないが、さまざまなメディアで競合チェーンとして紹介されているのも事実であるため、今回は比較させていただく。
ということで、今回は“新生活&心機一転”をテーマに、「枕」、「照明」、「グラス」の3ジャンルを比較し、独断でニトリとIKEAに勝敗をつけていきたいと思う。コストパフォーマンスを基本とし、機能性やデザイン性といった観点から評価していこう。
●「枕」はニトリの勝利!「ホテルスタイル」シリーズが魅力的
ニトリの枕は、ポリエステルを使った462円(税別、以下同)の枕や、適度な弾力が心地よいラテックスを使用した4621円の枕など、価格帯も素材もバリエーション豊富。
1000円以下の低価格帯のものでも、柔らかな超極細繊維がもっちり感触を実現したマイクロファイバー枕(925円)や、弾力性のある羽根をボリュームたっぷりに使用したフェザー枕(925円)など充実している。
また、たとえば低反発チップでじんわり沈んでフィットするウレタン枕のなかにも、555円のものもあれば、消臭効果や、冷感ウレタンと接触冷感カバーでダブルクールを実現した3695円のものまであり、自分の好みに合った枕が見つけやい。
そして特におすすめしたいのが、実際に筆者が自宅で活用している「ホテルスタイル」と銘打たれたシリーズの枕である。その名の通り、ホテルのような上質な寝心地を追及したというこちらは、特殊加工をした超極細繊維のマイクロファイバーを使用し、ゆっくり沈み、優れた弾力性を持っているのが特徴。筆者は仕事柄、国内出張が多く、さまざまなホテルに宿泊しているが、確かに使用感はホテルの柔らかい枕を想起させる。
しかも、ホテルスタイルの枕は1843円というお手頃価格で、同シリーズの4大消臭機能付きのものでも2769円。加齢臭が気になるビジネスパーソンなら、この4大消臭機能付きのホテルスタイルがおすすめだ。
一方のIKEAはどうか。IKEAも399円(税込、以下同)のポリエステル枕をはじめ、499円、599円、799円、899円の枕があり、低価格帯のバリエーションは多い。
もちろんそれだけではなく、固めの形状記憶フォームの枕が1799円、接触冷感素材を使用した形状記憶フォーム枕が3999円や、中素材にダックダウンとフェザーという柔らかな天然素材を使用した3999円の枕なども。
なかでも、中素材が弾力のあるダックフェザーと、柔らかなダウンフェザーを用いた2層構造となっており、頭部をしっかりサポートして首や肩への負担を和らげてくれるという「KORNVALLMO(コルンヴァッルモ)」5999円は、上質さを感じさせる。
しかし、あくまで独断だが、ニトリのホテルスタイルのコストパフォーマンスには敵わない印象のため、枕はニトリに軍配を上げたい。
●「照明」はIKEAの勝利!スマート照明生活を始めるならIKEA
ニトリの照明ラインナップは、もちろん充実しているし、コストパフォーマンスも高いのだが、結論から言うと、無難な商品展開という印象が否めない。
まず全般的なランプなどの商品のデザイン面は、スタイリッシュに洗練されたものが多く、特段ダサいというイメージはない。
ニトリはPBのLEDボール電球などのラインナップも豊富で、こちらには電球自体に人感センサー付きのものなどもあった。だが前述したとおり、全般的にどれもこれも無難である。
IKEAの照明は、デザインがスタイリッシュでオシャレであることは言うまでもないが、それ以上に先鋭的。ニトリではUSBケーブルにつなげばスマホ充電できるモデルもあると紹介したが、IKEAではデスク用ランプにワイヤレス充電対応の「RIGGAD(リッガド)」(7999円、税込)という商品があるのだ。ワイヤレス充電対応のスマホであれば、ランプベースに内蔵された充電器の上に置くだけで充電できるという代物だ。
だが、IKEAで特筆すべきはワイヤレス充電ではなく、スマート照明(スマートライティング)の一式だろう。スマート照明とはスマホやリモコンにリンクさせて照明を点けたり消したり、明るさを調整したりできるというもの。ウォームからコールドまで色温度の切り替えや、起床時間の30分前から照明をゆっくり明るくしていく設定も。IKEAではそんなスマート照明対応のワイヤレスキット、リモコン、電球が揃っているのだ。
IKEAのスマート照明は「TRADFRI(トロードフリ)」というシリーズ名となっているのだが、自宅のWi-Fiにつないで本体のような位置付けとなるゲートウェイが4499円(税込)、リモコンとLED電球がセットになった調光キットは2999円(税込)と、約8000円から始められる。ちなみにこのシリーズのLED電球単品だと1499円(税別)や1799円(税別)といった価格だが、これらのTRADFRIシリーズの商品は、競合ブランドよりも全般的にお手頃価格という点もうれしい。
電気工事は不要でさほど大きな手間もかからず設定できるIKEAのスマート照明。ニトリにはスマート照明はまだないため、スマート照明デビューしたいのであればIKEAで決まりだろう。
●「グラス」はIKEAの勝利!ひとつ100円を下回るグラスを多数用意
新生活でホームパーティーを開くという方もいるだろう。そこでワイングラスやシャンパングラスなどの数を揃えておきたいとき、ニトリはどうだろうか。
2つセット売りが多いのがニトリの特徴。2つセットの赤ワイングラス、2つセットの白ワイングラス、2つセットのシャンパングラスがいずれも380円(税別)、2つセットのフルートグラスが555円(税別)など充実。最安値は2つセットのワイングラスが277円(税別)で、ひとつ150円弱となっている。
また、「ゴブレット ゴールドリム」(369円、税別)や、「タンブラー ゴールドリム」(296円、税別)といった飲み口の縁がゴールドになっているセレブライクなグラスも用意されていた。
しかし、ニトリのラインナップは残念ながら、IKEAの圧倒的な高コストパフォーマンスには敵わずといった印象であった。
IKEAには「IVRIG(イーヴリッグ)」69円(税込)という破格のグラスもあれば、6つセットのグラスも安価で売られているのである。たとえば「FORSIKTIGT(フォルシクティグト)」というスタンダードな形状のワイングラスは、6つセットで499円(税込)。つまりひとつ80円少々とこちらも激安。
筆者はこの6つセットのグラスを長年愛用しているが、正直言って質には期待してはいけない。何度も使っていると次第にガラスがくもってくるので、それはご愛敬。ひとつ100円以下のため筆者はこのシリーズを消耗品と考えており、たとえ落として割れてしまっても良い意味で大して気にならないのだ。つまり、長年愛用しているというのは壊れて数が減るたびに、定期的に買い足しているということである。
もちろん、“アンダー100円”という激安のグラスだけでなく、「HEDERLIG(ヘーデルリグ)」という赤ワイングラスが349円(税込)、「DYRGRIP(デュルグリープ)」という白ワイングラスが399円(税込)、「FLIMRA(フリムラ)」という格子状の模様が入ったゴブレットが399円(税込)など、デザイン性が高いグラスもリーズナブルに取り揃えられているのだ。
ニトリやIKEA以外に目を向けると、ワイングラスの値段は上を見ればキリがない。しかしガラス製のワレモノのグラスを消耗品と考える方であれば、ニトリとIKEAを比較した場合、IKEAのほうがおすすめと言えるだろう。
●2勝1敗でIKEAが勝利!だが、いずれも僅差の接戦
最後におさらいをすると、枕はニトリ、照明とグラスはIKEAの勝利となった。
ただし、筆者の独断で勝敗を決めさせていただいたが、ニトリもIKEAも大手だけあり、商品開発レベルの高さは折り紙付き。コストパフォーマンスが高い商品が多く、枕も照明もグラスもいずれも僅差の接戦だったことは伝えておきたい。
また、デザイン性も今回の評価の指針のひとつとさせていただいたが、美的感覚には個人差が大きいため、“スタイリッシュ”などと評しているのは、あくまで筆者の私見であることを改めてご理解いただきたい。
ニトリもIKEAも、比較的安価なラインナップとなっており、なかには激安といえるレベルの商品もあるため、もし機会があれば、“ものは試しに”購入してみてはいかがだろうか。
(文・取材=昌谷大介/A4studio)