2023年3月の決算期から義務化された人的資本の情報開示を皮切りに、多くの企業が経営方針・体制の改革を進めている。なかでも高い関心が寄せられているのが、健康経営の一環である女性の健康問題対策、女性の活躍推進、DE&Iへの取り組みだ。

経済産業省によると、女性特有の月経随伴症状による労働損失は4911億円と試算され、女性の健康課題への対処は、企業の中長期的な成長と存続に結びつくということが明らかにされている。※参考:経済産業省 ヘルスケア産業課:『健康経営における女性の健康の取り組みについて』(平成31年3月)より

こうしたなかで、昨今注目を集めているのが、女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決するフェムテックの活用だ。2023年7月26日開催、Well-being Forum オンラインサロン Vol.2「働く女性の健康課題。フェムテックで企業はどう変わる?」では、丸紅とパナソニック コネクトの2社が登壇。

フェムテックサービスを人事・福利厚生で活用する2社に、導入事例、そして職場のジェンダーエクイティを促進する取り組みなどを伺った。

活躍し続けるだけでなく、キャリアアップに繋げるために

パナソニック コネクト 油田さなえさん(右)、丸紅 馬場友紀さん(中央)、MASHING UP 遠藤祐子(左・モデレーター)。 Screenshot: MASHING UP via Zoom

2019年に経営戦略と連動した人財戦略として「丸紅人財エコシステム」を打ち出した丸紅。人事部人事厚生課長である馬場友紀さん曰く、2022年度の人事制度改革で同プロジェクトをブラッシュアップ、女性が活躍し続けられるだけでなく、キャリアアップにつなげるべく「女性活躍推進2.0」をスタートしたと話す。

「2022年に女性活躍推進2.0を打ち出し、女性が経営・ビジネスの意思決定により深く関わる状態を目指して、タレントパイプラインの拡張に注力しています。採用や成長機会を拡大していく体制を作り、強化していくことに取り組んでいます」(馬場さん)

丸紅の健康経営の柱を構成する「フェムテックプログラム」は、女性の健康課題を「啓発」「認知」「改善」「検証」の4つのステップから解決へ導き、月経・更年期症状による女性社員のプレゼンティーズムの低減や社員全体の健康リテラシーの向上に貢献。プログラム参加前と参加後でのパフォーマンススコア、並びに生活への影響に大きな変化をもたらしている。

月経や更年期症状によるパフォーマンス、生活への影響をフェムテックプログラム導入前後で比較。 Screenshot: MASHING UP via Zoom

健康リテラシーの向上がDE&Iの促進につながる

一方、パナソニック コネクトは、2017年度から実施している事業構造改革の土台に、DEIの推進を組み込んでいる。人事総務本部 DEI推進室 シニアマネージャーの油田さなえさん曰く、フェアな労働環境、心理的安全性などの人権を尊重する観点と、企業価値を高める観点から、企業の存続・経営戦略の1つとしてDEIを推進していると話す。

女性社員比率、さらには女性管理職比率の低さから、産休・育休について相談がしにくい、生理休暇が取りづらいという女性社員の声があった。また男性マネージャーが、女性社員とのコミュニケーションの取り方に悩みを抱えている等の課題があったと油田さん。

「特にマネージャー層の健康リテラシー向上に努めた」と油田さん。健康課題への理解が深まることで男性側のDEI・育児に対する意識にも変化が(資料提供:パナソニック コネクト)。 Screenshot: MASHING UP via Zoom

こうした社内のジェンダーギャップを解決すべく、更年期障害や生理への理解といった健康リテラシーを高めるセミナー研修を、組織の要となるマネージャー以上を対象に全社で実施。一人ひとりに受講を促し、学ぶ機会をつくることで本人の健康やDEIの意識向上に寄与している。

「健康課題をはじめとしたDEI推進をさまざま進めてきたことによって、毎年実施している従業員意識調査では、DEIに関連した項目が徐々に改善されてきている状況となっています」(油田さん)

続きは、Well-being Forumのプレミアムアーカイブで!

オンラインサロンでは、2社が具体的なフェムテック活用方法、導入成果や課題へのアプローチ方法などを紹介。

  • 社内でフェムテックプログラムを掲げていても、仕組みづくりやどのような声がけをすべきかわからない
  • 男性比率が多い企業であるが、女性の健康課題解決の必要性を上層部に理解してもらうためには何からすればいい?

といった、現場の声や疑問に対する解決方法やヒントも収録。

Well-being Forumのプレミアム会員(月1,100円/税込)になると、すぐに本アーカイブをご覧いただけます。

プレミアム会員になると……
1. オンラインサロンのリアルタイム視聴アーカイブ視聴ができる!
2. 資料ダウンロードができる!
3. ほかにも、様々なプレミアムコンテンツの視聴ができる!

プレミアム会員登録はこちら

次回9月オンラインサロンは「人材戦略」がテーマ

次回、プレミアム会員限定オンラインサロンVol.3は、9月27日(水)12時~12時40分開催。「人材=価値の源泉。進化し続ける企業の人材戦略」と題し、企業のダイバーシティ推進において、成長戦略に組み込むべき本当の意味での「人材戦略」について、パーソルホールディングス出光興産の人事担当者に伺います。

企業文化の変革を行い、その結果大きな変化と成果を上げている先進企業は、どのような施策をとってきたのでしょうか。女性管理職比率公開だけでなく、人的資本経営の真髄となる多様な人材の育成や採用などについて紐解いていきます。

こちらは、プレミアム会員限定配信コンテンツです。まだプレミアム会員に登録されていない方は、ぜひこの機会にお申込みください。

Well-being Forum オンラインサロン Vol.3
人材=価値の源泉。進化し続ける企業の人材戦略

<日時>
2023年9月27日(水)12時~12時40分 @オンライン配信

【こんな方におすすめ】
・人的資本経営や人材戦略に関心を持つ企業経営者、人事担当者、マネジメント層
・企業のDE&I推進を担当している方
・国内のDE&I先進企業の事例に興味を持つビジネスパーソン

お申込みはこちら

プレミアム会員で、いつでもどこでも学びたい放題!
¥1,100でプレミアムコンテンツをお楽しみいただけます。

Well-being Forum(ウェルビーイング・フォーラム)は、MASHING UPが運営する会員制オンライン・フォーラム。多様性に富みインクルーシブな未来にむけて、DE&I、ESG、グローバルの潮流など、最新動向にキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、ビジネスに役立つオンラインセミナーなど、様々な学びの場を提供します。

Well-being Forumのプレミアム会員になると——無料会員にはない、さまざまなプレミアムコンテンツをご覧いただけます!

MU TALKs(動画講座)、オンラインセミナー、メールマガジン

① 先進企業の取り組みから実践的ESGを理解できる「オンラインサロン」(隔月開催)
② MASHING UPの最新セッションを丸ごと視聴できる「イベントアーカイブ」(~10月 MASHING UP SUMMIT 2023 公開中)
③ 専門家のESG解説を収録、課題解決につながる「プレミアム講座」(不定期更新)

会費は、月額1,100円/年額12,100円(ともに税込)
同一企業でプレミアム会員プランに新規ご契約される場合は、法人プランをご利用いただけます。 ご利用人数によりお得な価格設定がございます。

ご登録後すぐにプレミアムコンテンツをお楽しみいただけます。定額で、いつでもどこでも、好きなだけ視聴することができます。コンテンツは定期的に追加されるので、いつでも新たな学びを得られます。この機会にぜひご入会ください♪

今すぐプレミアム会員に登録する
編集部おすすめ