『映画 けいおん!』(11)や『映画 聲の形』(16)で注目を集めた山田尚子監督の最新作『きみの色』が30日に公開される。人が「色」で見える高校生の日暮トツ子は、同じ学校に通っていた美しい色を放つ少女・作永きみ、古書店で出会った音楽好きの少年・影平ルイとひょんなことからバンドを組むことに。
今回、約1,600人のオーディションを勝ち抜き主人公3人の声優に選ばれた、トツ子役の鈴川紗由、きみ役の高石あかり(※高ははしごだか)、ルイ役の木戸大聖にインタビュー。声優として出演が決まったときの心境をはじめ、アフレコ現場のエピソードなどを語ってくれたほか、今作で初共演の3人がそれぞれのイメージカラーを明かした。
○約1,600人が参加したオーディションで抜てき
――オーディションを勝ち抜いて出演が決定しましたが、今作への出演が決まったときはどういった心境でしたか?
鈴川:オーディションを受ける段階では、山田監督作品にまさか受かるとは思っていなかったので、(オーディションで)アフレコブースに行けるのがすごく楽しみという感覚だったんですが、審査が進んでいくうちに、「もしかして……」という緊張感が生まれてきました。合格のお知らせは、事務所の方にサプライズで教えていただいたんですが、頭が真っ白になるぐらい驚いて、うれし涙を流してしまいました。アフレコの日まで、自分がトツ子なんだという実感を持てなかったです。
高石:山田尚子監督の作品は以前から観ていたんです。特に『映画 聲の形』は好きなシーンを何度も観て、練習していたぐらいだったので、まさか自分が参加させていただけるなんて思っていなかったです。なので、(オーディション合格を)聞いたときはものすごく嬉しかったですし、嘘なんじゃないかと夢のような感覚で、すぐ家族に連絡して嬉しさを伝えました。
木戸:声優はいつかは挑戦してみたいと思っていて、山田監督の作品はもともと観ていたので、絶対にご一緒したいという思いがあり、決まったときはすごく嬉しかったです。普段のお芝居と違って、(アフレコ)現場の雰囲気や声の録り方が全く想像つかなかったので、不安もありながら、同時にワクワクもありました。
――3人がバンドを結成し、友情や恋心を育んでいくというまさに青春な作品だと思いますが、脚本を読んだときにはどういった感想を持ちましたか?
鈴川:オーディションのときも実際のセリフで審査をしたんですが、そのときはトツ子はおとなしい性格なのかなと思っていたので、全編を読ませていただいてから、「すごく明るくてパワフルな女の子なんだ」と気づきました。
高石:セリフの一つひとつに日常の中から切り取ったものがいくつもあるなと思いました。3人で「アイスクリームどれがいい?」「私、これ!」って選んでいるシーンなど、日常の切り取りがすごく素敵だなと。それがどう絵、色、音になるのかとわくわくしていました。
木戸:アニメーション映画の台本というものを初めて見させていただいたときに、セリフの行間が開いていたりと、普段のお芝居のときにいただく台本との違いに驚きました。読みながらアニメの絵を想像したのですが、「読み切ったときに自分がイメージしているものでは全然足りてなくて、ここに色や音楽が加わるんだろうな」と思いました。僕らが歌を歌ってる部分でも歌詞は書いてありますが、どんな音楽なのかというのは書いていなかったので、普段読んでいる脚本以上に想像がつかなかったです。
○初対面の会話のきっかけは“温度調節”
――3人そろってアフレコすることがほとんどだったそうですが、アフレコ現場の雰囲気はいかがでしたか?
高石:(印象的なのは)温度調節……?
木戸:そうだね(笑)
高石:(アフレコブースは)自分たちのものという感覚があって、そこはスタッフさんも入らない空間でマイクとモニターがあるだけの無音の世界。(2人とは)はじめましてだったので緊張しつつも「暑いですかね……?」「(温度)下げますか?」と切り出して(笑)。どうその場に馴染めるかということを考えていました。
木戸: 自分たちが緊張しているのもあって、酸素が薄い感じがしました。ブースの外にお茶場を用意してくださっていたんですが、そこがすごくリラックスする場所でした(笑)。
高石:紗由ちゃんは1人のときもあったよね?
鈴川:そうなんです! 1人のときは、ブースが神聖な場所というか、「うぅ」と重くなるような場所に感じました。3人でアフレコしたときは私のお腹が鳴っちゃったときに(2人が)ツッコんでくれたりしてくださったので、とてもあたたかくて楽しかったです(笑)。
高石・木戸:(笑)
――初対面での温度調節の話から鈴川さんのお腹が鳴ってしまうエピソードまでお話しいただきましたが、そのほかに覚えている印象的なエピソードはありましたか?
木戸:印象的だったのは台本の持ち方。3人ともそれぞれ個性があって、「それでしゃべれるのすごいなぁ」と思っていました(笑)。ページをめくるときに音を立てちゃいけないので、いろんなやり方があるんだなと思いました。
高石:皆さん、左手に持ってました?
鈴川:私はそうでしたね!
木戸:あかりちゃんが……(笑)
鈴川:マイクを通り越して持っていて(笑)
高石:ほとんどマイクで(台本が)見えない(笑)。でもこれ以外で音を立てずにはできなくて! 難しかった……(笑)
木戸:人によって音を立てないやり方が違うからね。
キャラクターと自身の共通点
○3人が自身の青春時代を回顧
――今回、自身が演じられたキャラクターと共通している部分、共感できる部分があれば教えて下さい。
鈴川:私は共通点が多いなと感じています。クラシックバレエを習っていたところ、運動神経が悪いところ、ちょっとドジなところも似ていますし、頭で考えるよりも先に体が動いちゃう、突っ走っていっちゃうところもとても似ているなと……
逆に、私にはない部分でいうと、先ほどもお話ししましたが、トツ子は明るくて周りを巻き込んでいくようなパワフルなところがあるんですが、私にはあまりないので、そういったところは素敵だなと思っていました。
――パワフルなところがないとおっしゃったときに高石さんと木戸さんが首を横に振っていましたが……
高石:そんなことないよ! いつも笑顔にしてくれる!
鈴川:……(照)
木戸:恥ずかしくなってる(笑)
――高石さんはどうでしょうか?
高石:きみという役は、自分が思う自分と周りに見せる自分とのギャップに悩んでいる子なのですが、去年の自分も同じことでとても悩んでいたので似ているなと思います。
木戸:僕は小学生の頃から同性だけでなく異性の友達もたくさんいて、みんなで仲良くしていたことが多かったので、そういう経験から男の子1人の状況でも全然話せるし、居心地が悪いということはない性格です。ルイくん自身もバンドを組むとなったときに、多分そこは全然考えてなかっただろうし、好きなことが共通している3人だったからルイくんも一緒にいたと思うので、そういった分け隔てなく付き合う感覚は理解できました。あと、ルイくんみたいに好きなことにどんどん熱中していく部分は自分にもあるので、そこは共通点かなと思います。
――トツ子ら3人はバンドを結成して文化祭でライブをしていましたが、3人の青春時代の思い出はありますか?
鈴川:青春だったこと……?
木戸:(数カ月前まで高校生だった鈴川に対し)この間まで青春だったでしょ?(笑)
高石:(笑)。大学生になって!
鈴川:でもやっぱり、制服は青春だったなと感じます。今もお仕事などで着る機会はあるんですが、高校を卒業してから制服を着るとそわそわしてしまう。卒業して何カ月しか経ってないんですが、最近「もう私は高校生じゃないんだな」と寂しさを感じています。
木戸:確かに卒業してすぐくらいのほうが感じるかもね……僕も制服ももうコスプレなんだって卒業した直後のほうが感じていた気がする(笑)
高石:私は通信制の高校に通っていたこともあって、そのころにはもうお仕事をしていたので、仕事が青春でした。でも最近、青春だなと感じたのは友達と「お店が閉まるから走ろうぜ!」 といって走っていた瞬間(笑)。「友達と走っているのは青春になるんだ!」と感じました(笑)
木戸:僕は高校生のときはお仕事をしていなかったから文化祭かな。
○これまでの印象から考えるそれぞれのイメージカラー
――今作で初共演の3人ですが、お互いの第一印象やこれまでアフレコ、宣伝活動を通して感じたことなどを踏まえて、それぞれの“色”イメージカラーを教えてください。
鈴川:キャラクターの色のイメージが強すぎて、そっちに寄っちゃうから難しい……!
高石:きょうの服の色もそうだから服を隠して……(笑)。私は、紗由ちゃんは赤色、木戸さんはオレンジと緑を混ぜた特殊なカラー! 紗由ちゃんが赤なのは、周りを朗らかにしてくれるキャラクターなんですけど、そのなかにある芯がたまに見えるときがあるんです。役に対する熱の注ぎ方が赤い炎のような部分があって素敵です。木戸さんは太陽みたいな明るさと、ルイが持っているような優しさとか絶対に人を傷つけない言葉選びや柔らかい空気があるので、オレンジと緑です。
鈴川:まずあかりちゃんから。初めて会ったときの印象がクールで凛としているイメージがあったので、青のイメージがあるんですけど、中身は太陽みたいな存在で周りの空気を作ってくれてパワフル。だからあかりちゃんは濃い深い青。木戸さんはもうルイくんと本当に雰囲気も似ているなと感じます。さんさんとしてる太陽とポカポカしている太陽のイメージがあるので黄色。私は年が離れているんですが、優しいお兄さんのような安心感のある存在です。
木戸:ありがとう! 紗由ちゃんはピンクとかかわいらしい色のイメージがあります。一緒にオーディションを受けているときから、「実写版トツ子がいる」という印象がすごくあって、そこから色々お話しをしてみても、トツ子のかわいらしさを紗由ちゃん自身が持ってるんだなっていうことに気付きました。
あかりちゃんは最初ミステリアスな感じなのかなと思っていたんですが、初めて3人で一緒になったときに、さっきの温度調節の話じゃないですが、最初に口を開いて話してくれたのがあかりちゃんだったんです。そこからお姉さんとしてドンといてくださる太陽みたいな存在なので、オレンジかなと思います。
■鈴川紗由
2005年12月27日生まれ、和歌山県出身。2020年にユニバーサルミュージック初の女優オーディション「“ニュー・ヒロイン”オーディション」で特別賞を受賞。主な出演作に大河ドラマ『どうする家康』、ドラマ『クールドジ男子』、映画『女囚霊』、「私の卒業プロジェクト」5期 映画『こころのふた~雪の降るまちで』など。
■高石あかり
2002年12月19日生まれ、宮崎県出身。2019年から女優として本格的に活動。主な出演作に映画『ベイビーわるきゅーれ』シリーズ、映画『わたしの幸せな結婚』、ドラマ『墜落JKと廃人教師』シリーズ、舞台『鬼滅の刃』、映画『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』など。映画『スマホを落としただけなのに ~最終章~ ファイナル ハッキング ゲーム』(11月1日公開)、映画『私にふさわしいホテル』(12月27日公開)の公開も控えている。
■木戸大聖
1996年12月10日生まれ、福岡県出身。