●ステージ企画も満載のサードウェーブ「GALLERIA BASE」
2024年9月26日から29日まで「東京ゲームショウ2024(TGS2024)」が開催されました。コロナ禍で大きく落ち込んだ展示会市場ですが、最近は復活を果たしており、今年はTGS史上最大規模で展開。
BTOパソコンやパーツメーカーも多数出展していました。いくつかのブースを紹介します。
サードウェーブは新筐体や、試作CPUクーラー、「ぶいすぽっ!」など盛りだくさん

「TGS2024」のサードウェーブは、例年同様「GALLERIA BASE」として多彩な展示とイベントを行っていました。恒例の寄せ書きブースはビジネスデイと一般日で別にしており、3日目にはこれまでの寄せ書きが別に移動され、新しいものに変わっていました。

「GALLERIA」のゲーミングパソコンを使った試遊台も豊富。遊べるゲームの種類も結構多かったのですが、一般日は空いた順に案内していたため、試遊タイトルを選べなかったようです。ホワイトとブラックの2色のケースラインアップを採用したデスクトップの展示もありました。

また、「BtoB」にも力を入れるという経営方針があり、ビジネスデイはサーバーやワークステーション、ビジネスパソコンも展示。インテルブースでも紹介されたLunar LakeことCore Ultraプロセッサ(シリーズ2)製品もいち早く展示されていました。

新パーツはケースだけにとどまりません。参考展示として銅を使ったCPUクーラーを出展。従来、銅のCPUクーラーというと、ソリッドな銅板、あるいはアルミに銅柱を入れたもの、銅のヒートパイプを使ったものが多いのですが、このパーツではスポンジのような形状を採用しており、放熱性と重量を改善しているようです。
これがどのように使われるのかは未定とのことでしたが、オリジナルのCPUクーラーまで作ってしまうのは、なかなか意欲的です。

また、新GALLERIAパソコンのモックアップも展示。現在のGALLERIAパソコンは黒ベースで、先日ホワイトモデルが登場したものの、正面はブラックと最近の白パソコンのイメージからのズレが気になっていましたが、展示されていたモックアップは真っ白! 今後意見を伺って最終デザインにするとのことでした。

コラボパソコンも豊富に展示していました。その中で以前から力を入れている「ぶいすぽっ!」コラボパソコン。先日、新筐体となり、サイドにオリジナルプリントが施されているだけでなく、各メンバーのシステムボイスやサイドパネルを別注できるという力の入れ具合です(初期ロットは完売しており、次回は10月からの販売を予定)。

以前の「GALLERIA BASE」では、全メンバーのPOP看板を展示していましたが、メンバーも増えたこともあり、3日目は入れ替え制で展示していました。

また、「ぶいすぽっ!」運営元のバーチャルエンターテイメントの製品ですが、「ぶいすぽっ!」のゲーミングデバイスシリーズ公式ブランド『VSPO! GEAR』から、第2弾として「マウスパッド」および「ガラスマウスパッド」が展示されていました。

パソコンだけでなくマウスパッドも推しにできるうえ、公式通販サイトでしか販売されない予定なので、現物を見て触れる(ガラスマウスパッドは割れる可能性があるので触れません)機会は「TGS2024」だけでしょう。なんと、マウスパッドを確認するための行列までできていました。

マウスパッドは5,800円で12月に常設販売を予定。ガラスマウスパッドは11月に受注販売を予定しています(初期ロットが完売した場合は状況を見て再販とのこと)。
ガラスマウスパッドはPulsarの全面バックアップによって作られているので、高品質です。

なお、今回の製品は「花芽すみれ・花芽なずな・小雀とと・一ノ瀬うるは・胡桃のあ・兎咲ミミ・空澄セナ・橘ひなの・英リサ・如月れん・神成きゅぴ・八雲べに・藍沢エマ・紫宮るな・猫汰つな・白波らむね・小森めと・夢野あかり」の18名で、夜乃くろむ・紡木こかげ・千燈ゆうひは後日対応予定です。ご注意を。

さらに、4日目には「ぶいすぽっ!」の『Apex Legends』カスタムマッチイベントがありました。ステージ上に21名の全メンバーの看板が乗り切らず、隣のクリエイターブースにまで出張展示されていました。

カスタムマッチは「ぶいすぽっ!」の全メンバーが3人パーティを組み、あらかじめ応募していたゲストも含めて39名、13パーティによるマッチを2回実施していました(ゲストは入れ替え制なので計12パーティ36名が選ばれていました)。

本番に強い「ぶいすぽっ!」メンバーらしく2回のマッチ共に「ぶいすぽっ!」のチームがCHAMPIONとなり、なかなか見ごたえのある内容。2回目のマッチでは残り体力ギリギリで相手チーム3名を次々と倒すと激アツ展開でした。

その後、休憩をはさんで「ぶいすぽっ!」メンバーによるトーナメント「第一回拳で語れ!」が行われました。『Apex Legends』は武器で戦うものですが、オリンポスのファイトナイトでのボクシング対決によるトーナメント戦。メンバーは先の3人チームそのままで行われましたが……、キックで決着がついたのは「ボクシングwww」という感じでこの辺のワチャワチャぶりは「ぶいすぽっ!」らしい気がしました。

MSIとASUSは「BTOパーツ」をアピール

MSIは「Arrow Lake対応」マザー展示も

インテルブースでは、各社の「新CPU対応マザー」が展示されており、MSIブースでもマザーが展示されていたので同じ……と思っていたら「Arrow Lake対応」と明記されていました。「え? イイの??」と思ったのですが、インテルとのNDAを守っており問題ないとのこと。
ウワサでは10月に正式発表なのでチラ見せ施策なのでしょうか? 従来のインテルだとこの辺一切秘密だったのでちょっと意外な展示でした。

ちなみに「展示されているのは、従来タイプのマザーボードですが(コネクタが裏側で配線が目立たない)Project ZEROは出ますか?」という質問にはノーコメントでした。自作パソコン界では配線を綺麗に見せるからProject ZEROの登場によって配線が見えないように進化しており、対応パーツが登場するか期待がかかります。

ASUSは「日本未発売製品」の展示多数!

ASUSは日本未発売を含む多くのパーツを展示。ちょっと気になったのは「4Kモードでは160Hz、フルHDモードでは320Hz」の液晶モニターで、高画質動画を再生しつつ、フルHDではハイリフレッシュレートでプレイできてすごくいい感じ……、なのですが、再生されていた説明ムービーが60Hzでした。まあ、ヌルヌル高画質説明ビデオなんて普通作りませんからしかたないですね。

MSI、ASUSの両ブースとも「当社パーツを利用したBTOメーカーパソコン」をアピールしており、自作だけでなくBTOでパーツを使って欲しいという意思を感じました。

また、ニトリ、Bauhutte、IKEAとの家具コラボのアピールも大きく、ゲーミングルームづくりをともに推進しているイメージがあります。ASUSは以前からこの施策を行っており、今回もBauhutte/IKEAとのコラボを行っていました。

開発向け、コラボ、スタンプラリー。さまざまなアピールのPCメーカー

レノボは独自ブースでゲームを作る環境をアピール

メーカー系パソコンとして独自ブースを設置していたレノボ。ゲーミングパソコンがインテルブースに展示されていたからか、ここでは「Legion Go」が目立つ程度で、ゲームを作る側に高性能ワークステーションを展示して、AMD Ryzen Threadripperを搭載したワークステーションやクライアントパソコンをアピールしていました。


ユニットコムはゲーミングチームコラボパソコンが試遊台に

ユニットコムはブースを構えていませんが、ゲーミングチーム「ZETA DIVISION」ブースの試遊台にコラボPCを提供。『Apex Legends』の試遊台には詳しいスペックは書かれていませんでしたが、「TGS2024」と同時に発表されたもので、Intel CPU版(279800~)とAMD CPU版(154800~)が用意されています。

自作PCで流行の二面ピラーレス筐体を使用しており、「ZETA DIVISION」ロゴ入の映えるパソコンでした。ファンなら“買い”でしょう。

また、「ZETA DIVISION」では、初日に「ZENIAM」と共同開発した「KEYBOARD60」が発表されました。コンパクトな60%キーボードかつ、1.9mmのロープロファイルなラピッドトリガー対応のキーボードは今のところ他社にないスペックです。非常に薄型で、キー荷重は40~50gと徐々に重くなるタイプ。サンプルを見せていただきましたが、なかなかスタイリッシュでカッコいい感じでした。こちらは来年発売予定です。

マウスコンピューターはスタンプラリーも実施

マウスコンピューターは「G-Tune」ブランドのゲーミングパソコンと「iiyama」ブランドの液晶を中心に展示していました。ギリギリまで出展が決定していなかったとのことです。

また、スタンプラリーも実施。
PCを貸し出したほかのブース含め6ブースにスタンプ台が設置されていました。3ブースで1回、6ブースすべてで2回、さらに公式Xフォロー&リポストで3回くじが引けます。

「昨日、一等の液晶モニターの当選者がいなかったので、本日はキャリーオーバーでモニターは2台提供!」だったので期待したのですが……残念、参加賞でした。
編集部おすすめ