LINEヤフーは7月11日、同社が運営する子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」にて、生成AIを活用してオリジナルのゲームを手軽に作れる「AIゲームつくりエイター」の提供を開始した。利用は無料。


生成AIを活用した5種類のゲームを遊びながら、その基礎となるプロンプト(AIに指示や質問を与えるための文章や入力文)の書き方や設計方法、ゲーム作りの創意工夫ポイントなどを楽しく学べるコンテンツ。対象は主に小学校3年生~小学校6年生を想定している。

ゲームごとのプロンプトは遊びながら改良できるほか、一からプロンプトを設計して完全オリジナルのゲームも作成可能。1日あたりのゲームプレイを最大20回までに制限し、深夜帯の利用をブロックすることで、過度な利用を防ぐ工夫も盛り込まれている。

子どもたちが理解しやすいよう、イラストで生成AIの仕組みやプロンプトの書き方を解説するコンテンツも備え、生成AIを基礎から応用まで楽しく学べるようになっている。

同コンテンツ開発の背景には、同社が2025年6月30日~7月1日に行った、20代から50代の子どもを持つ親1,000人を対象に実施した意識調査(調査対象:Yahoo!クラウドソーシングユーザーに対するインターネット調査、有効回答:1,000人)で浮き彫りになった問題意識があったという。

約6割の親が子どもの生成AI活用に肯定的な回答を示した一方で、「子どもが誤情報を信じてしまうことへの不安」、「子どもの思考力や創造力の低下」、「親自身が正しい使い方や教え方がわからない」といった課題がみられ、それらへのアプローチとして「AIゲームつくりエイター」が誕生した。
編集部おすすめ