脱サラや独立をして、将来はカフェを開業したい方も多いでしょう。カフェを開業するには、どのような種類の資金がいくら必要なのでしょうか。
カフェ開業に必要な資金の種類と相場
カフェの開業資金は、トータルで800万円~1,500万円程度が目安です。各費用の詳細を見ていきましょう。
○物件の取得費用
敷金や礼金、仲介手数料など、店舗の物件を借りるときに必要な費用です。具体的な額は立地によって大きく異なりますが、毎月の賃貸料の10倍ほどかかります。月額15万円の店舗の場合は150万円ぐらいを用意する必要があります。
毎月支払う賃貸料は、固定費のなかでもメインといえる存在です。賃貸料が高いと経営を圧迫するため、事業計画をしっかりと立てて、無理なく支払えるのか慎重に決める必要があります。
○内装の費用
カフェとして相応しくするため、内装の工事にかかる費用です。高級な内装にすると費用は高くなります。
内装費用の目安は、100万~200万円程度を見ておくとよいでしょう。
○設備投資・初期在庫の費用
カフェでの設備投資とは、調理器具や食器、店内の消耗品などです。
また、食材や飲料などの初期在庫も必要です。設備投資とあわせて、200万~400万円程度が必要となります。
○広告・宣伝費用
カフェを開業してもそのままではお客さんは来ないため、店舗を知ってもらう必要があります。広告・宣伝費は店舗の認知度を上げるための費用で、開業初期ではとくに重要です。
広告・宣伝費の目安は70万~150万円程度です。費用を抑えるには、利用料の安い媒体を選ぶことがポイント。SNS、地元のローカルな冊子などを上手に活用するのもおすすめです。
○初期の運転資金
開業後数ヶ月間は、売上が不安定な状態が続きます。この時期を乗り切るための運転資金の確保が極めて重要です。
目安として、家賃や水光熱費などを6カ月間は支払える運転資金を準備しておきましょう。
カフェの種類別の開業資金
開業に必要な資金は、カフェの種類によっても変動します。
○一般的な喫茶店
まず一般的な喫茶店の場合、500万円~2,000万円程度が目安です。カフェの規模や立地などによって大きく変動するため、ゆとりを持った資金計画が必要です。
喫茶店として落ち着いた雰囲気を出すための内装、高級なコーヒー豆や専門的な大型のコーヒーマシンなどを用意する場合は、さらに費用がかさみます。こだわりを出したい方も多いと思われますが、想定される売上などを考慮して、無理のない程度に納めることが必要です。
○食事メニューも豊富なカフェ
食事メニューを充実させる場合、一般的なカフェより高額な資金が必要です。厨房設備や食器にかかる費用が一般的なカフェよりも多くなり、水光熱費も高めになります。
食事も豊富なカフェを開業するなら、2,000万円~3,000万円程度の開業資金が必要です。
○古民家カフェ
田舎でカフェを開くなら、古民家カフェを連想する方も多いでしょう。都市部より広々としたスペース、自然豊かな環境でカフェを運営できるのが魅力です。
田舎のため物件の取得費や賃貸料は比較的安く済みますが、リフォーム・リノベーションの費用は高額になります。通常は700万~1,200万円程度ですが、さらに高額になることも。
古民家カフェの場合は、トータルで1,000万円~1,500万円程度の開業資金が必要です。
○キッチンカー
家賃がかからず影響できるキッチンカーは、自由そうで魅力的と感じる方もいるでしょう。ただし、駐車場代や燃料、イベントや催事の出店費用など、さまざまなコストがかかります。
新しいキッチンカーでは、店舗とは違う方法での宣伝も必要です。300万円~400万円程度の開業資金は必要と考えておきましょう。
開業資金を抑える方法
開業資金をできるだけ低く抑えるためにできる方法を紹介します。
○居抜き物件を選ぶ
物件選びの際に、もっとも費用を抑えられる方法は、居抜き物件を探すことです。居抜き物件とは、過去に入居していたお店の厨房や空調設備、什器などがそのまま残っている物件を意味します。
残っている設備をそのまま利用できるため、設備投資を大幅に削減できるのがメリットです。ただし、カフェとまったく違う業態の居抜き物件を契約すると、設備をすべて入れ替えなくてはならなくなり、結果的に高くなってしまう可能性もあります。
○内装でDIYをする
店舗をリフォームしたりリノベーションしたりする場合、外装は専門業者でないと難しいでしょう。給水・排水や電気工事などは許可が必要なため、無許可では作業できません。
一方、内装や家具などはDIYをすることで、費用を大幅に抑えることが可能です。
また、洗練された空間、おしゃれな空間にしたい場合、DIYでは素人感が出て雰囲気が崩れてしまうこともあるため注意が必要です。
○リサイクル品やアウトレットの活用
カップやお皿など、店舗で利用する食器に関してリサイクル品を活用すると、新品を購入するよりも費用を安く抑えられます。アウトレットモールに行くと、格安な掘り出し物を発見できるかもしれません。
中古品に抵抗がある場合は、100円ショップを活用するのがおすすめです。新品の食器が、リーズナブルな価格で購入できます。
○提供メニューを絞り込む
多様なメニューを提供したい方も多いと思われますが、メニューが多いほどコストや手間がかかります。開業初期の段階から多くのメニューを提供すると、資金繰りが圧迫される恐れも。
開業からしばらくの間は提供メニューを厳選し、お客の反応や意見を考慮しながら、ニーズの高いメニューを追加していくのがよいでしょう。
開業資金が足りない場合の対策法
開業資金を十分に用意できない場合は、以下3つを利用することが一般的です。
金融機関からの融資
補助金や助成金
クラウドファンディング
1つずつ解説していきます。
○金融機関からの融資
資金繰りの代表的な方法の1つが、金融機関から融資を受けることです。
ただし、初めての開業の場合、銀行など一般的な金融機関から融資を受けるのは非常に難しいです。実績がなく開業を本当に成功できるのか不明な方に対しては、銀行も融資には慎重になります。
初めて開業する方が資金を借りるベーシックな方法は、日本政策金融公庫の融資です。政府系の金融機関であり、経済を活性化させる目的で運営しており、実績が浅い方への融資も積極的に行っています。また、一般的な銀行よりも低金利で借りられるため、無理なく返済しやすいのもメリットです。
ただし、日本政策金融公庫から融資を受けるには、事業計画書を提出したうえで審査を受ける必要があります。事業の具体的な内容や、収益を上げていくための戦略についてわかりやすく説明しましょう。
○補助金や助成金
カフェの開業資金づくりでは、補助金や助成金も見逃せません。金融機関の融資と異なり、返済する必要がなく、経済的な負担を減らせます。
カフェの開業に役立つ補助金として、以下のような例があげられます。
小規模事業者持続化補助金
地域創造的起業補助金
新・ものづくり補助金
事業継承補助金
いずれの補助金でも、事業計画書あるいは経営計画書を提出したうえで、審査に通過する必要があります。
○クラウドファンディング
新たな資金調達方法として近年注目されているのが、クラウドファンディングです。インターネットで自分の夢や想いを発信し、共感した方や活動を支援したいと思うかたから資金を募る形式になっています。
会ったこともない方から出資を引き出すには、アピールする力が必要です。また、出資してくれた方に対しては、リターンとして何らかのサービスを提供することも求められます。
クラウドファンディングでは目標金額を設定しますが、必ずしも達成できる保証ありません。ただし、リターン以外では費用がかからないこと、開業前から一定の顧客候補を得られるなどのメリットもあります。
カフェの資金で注意するポイント
開業資金に関して、注意すべきポイントを2つ解説します。
○資金計画に基づいた収支管理をする
収支管理とは、事業の収入と支出を正確に把握・管理する活動のことです。双方を理解していないと、資金繰りが苦しくなり、倒産するリスクがあります。
まずは売上・原価・利益目標などの計画を立てて、そのルールに基づいて収支計画を実行していきます。次に計画と実績のずれを把握し、進捗や達成度を評価して、改善策を検討・実行する流れです。
収支管理はExcelやGoogleスプレッドシートでも可能ですが、シートの作成・管理にやや手間がかかります。効率的に収支管理をするには、専用の収支管理ツールを利用するのもよいでしょう。
○キャッシュフローを把握する
キャッシュフローとは、会社における現金の出入りのことです。収支管理に加えて、現金にフォーカスして状態を把握する活動も必要です。
キャッシュフローを健全な状態にすることで、金融機関から融資を受けやすくなり、経営の持続化につながります。キャッシュフローは以下の3つに分かれます。
営業活動によるキャッシュフロー(本業による現金の出入り)
投資活動によるキャッシュフロー(設備投資や余剰資金の運用など)
財務活動によるキャッシュフロー(資金調達、借金返済など)
キャッシュフローは、会計ソフトで自動的に計算可能です。日々の帳簿をしっかりと付けて、正確にキャッシュフローを把握しましょう。
安藤真一郎 あんどうしんいちろう マーケティング会社に勤務した後、フリーランスのライターに転身。 多種多様なジャンルの記事を執筆するなかで、金融リテラシーを高めることや情報発信の重要性に気づき、現在はマネー系ジャンルを中心に執筆している。 ライターとして、知識のない人でも理解しやすいよう、かみくだいた文章にすることが信条。 ファイナンシャルプランニング技能士2級、日商簿記検定2級取得。 この著者の記事一覧はこちら