2シーズン目を戦うリッチマン監督はチームの成長に手応えを感じている©SeaHorses MIKAWA co.,LTD.

 昨シーズン、長らく指揮を執った鈴木貴美一氏が退任し、NBAのアシスタントコーチ経験を持つ若きアメリカ人、ライアン・リッチマン氏を新ヘッドコーチとして招聘したシーホース三河。

 初年度からチームを3年ぶりのチャンピオンシップ(CS)進出に導くなど手腕を発揮したリッチマンHCだが、来日してから2シーズン目となった2024-25シーズンは日本やBリーグの環境にもより順応し、チームはここまで好成績で来ている。

【関連記事】“魔境”中地区を勝ち抜くために――覚醒が期待されるシーホース三河の3人のシンデレラボーイ

 今回は、オールスターゲームを終えシーズン後半戦に入り、より厳しい戦いが待ち受ける中、リッチマンHCへのインタビューを行った。ここまでのチームの調子や目指しているリーグ制覇へ向けてどのような手応えを感じているかなどを聞いた(インタビューは1月27日に実施)。

ーー30数試合を戦いシーズンは折り返し地点を通過しました。ここまでのシーホース三河の戦いぶりなどについてはどう評価をしていますか?

 面白いことに、30試合を終えたところでの戦績は昨シーズンと今シーズンでは21勝9敗とまったく一緒でした。ですが、私としては今シーズンの方がより手応えがあります。それは対戦相手が今シーズンのほうがより強力であるということもあるかもしれませんが、それ以上に私たちのチームの方向性がより明確になっていることがそう感じさせる理由です。なので、私はチームの現状については満足しています。

  今シーズン、敗戦を喫した試合は「悪い敗戦」だったわけではありません。そのことは私たちのチームの面々と彼らの仕事ぶりの良さを示していると思います。

ーー昨シーズンとの比較を続けるならば、勝敗だけでなくチームの平均得点や平均失点、オフェンスとディフェンスのレーティング(100ポゼッションあたりの得点と失点)など、多くの数字が非常に似通っています。その中で、今シーズンのチームがどう変化しているのかを教えて下さい。

 私の中で一番の違いは日本人選手の幾人かがすばらしいプレーをしていることです。

石井選手、角野選手、久保田選手らは本当にいいプレーをしていて、私を驚かせてくれています。彼らの40分あたりの数字を見てもらえれば、彼らの価値がどれだけ高いかがわかります。彼らの働きぶりは、見逃せないほど重要なのです。このことは私にとって喜ばしいサプライズでしたし、私たちのディベロップメントプログラムによって選手たちが正しい方向に導かれていることや、彼らが自身の役割をよく理解できていることを示しています。

ーーチームの日本人選手の顔である西田優大選手は、パリオリンピック出場を逃した悔しさからオフにはトレーニングに励み、一段上のレベルへ上がろうとしているようにも思えますが、いかがでしょうか?

 私もそう思います。彼が日本代表でプレーする際、私たちのチームにいる時とはかなり違ったプレーぶりを求められています。代表での彼は「キャッチ・アンド・シュート(パスを受けてすぐに打つ3Pシュート)」をかなり打ちますし、11月のウインドウ(FIBAアジアカップ予選)での彼はチームのベストな選手でした。私たちもそのことについて非常に誇りに感じています。

 そしてまた三河に戻って来ると、彼には異なる役割が与えられていますし、プレーぶりは違ったものとなります。彼にとってはプレーのリズムが違います。三河での彼はボールを持つ時間が長くなり、プレーメーカーとしてチームを引っ張らねばなりません。ですが、私たちは彼に大きな自信を持っていますし、彼が成長し続ける姿を見られるのはすばらしいことです。

ーーリッチマンHCが来てからの三河について際立つのが、大きな連敗をしないことです。昨シーズン中、3連敗以上を喫したのは2度のみで、今シーズンはゼロ。週末の2連戦での連敗は昨シーズンは3度で、今シーズンは1度。三河は試合中にせよ、シーズンにせよ、アジャストをするのに長けている印象がありますが、連敗をしない理由にはどんなことがあげられますか?

 この指摘はうれしいです。私たちもチーム内で常にプライドを持って戦うことや、2連敗をしないようにしようということは話しています。プレーオフ(チャンピオンシップ)で2連敗をしてしまえばもうそこでシーズンは終わってしまうわけですが、日頃からそうした危機感をチーム内で共有しています。

 私たちは試合以上に激しく練習をしますし、試合のように練習をします。ですから、選手たちはアジャストをすることが上手になってきています。もちろん、コーチ陣がアジャストをすることはありますが、それは選手たちがプレーの遂行ができていない時です。しかし、コーチ陣がどのようなアジャストをするかは実はそれほど重要ではありません。なぜなら、プレーを遂行するのは選手たちだからです。

ーー三河が他のチームと少し違うまた別の点として層の厚さがあげられます。

そのため三河では平均で30分以上の出場時間を記録している選手は皆無ですし、また8選手が平均で5得点以上をマークしているという点も特徴的です。こうしてより多くの選手を使いながら彼らの出場時間を長くしすぎないようにしているのは、ポストシーズンを見据えてのことなのでしょうか?

 層の厚さがあることは本当にチームの助けになっていますし、強みでもあります。それはチーム内でもよく話をすることです。他の多くのチームでは試合で7、8人を起用することも多いかと思いますが、私たちのチームではコートに立つ選手たちには可能な限り激しくプレーをしてもらいたいです。そして、それができるのはベンチの選手たちの能力にもすばらしいものがあるからです。私たちのベンチはリーグでベストだと思っています。先発の選手たちについてはまだ完全であるとは言えませんが、それは問題というわけではなく、私たちがまだチーム作りの過程にあるということです。

 いずれにせよ、私たちの層の厚さは最大の武器の1つです。私たちは接戦の多くを制していますが、それは私たちが様々な選手を起用できる強みがあるからです。もしコートに立っている選手たちの調子がよければそのまま彼らを継続して起用します。はなから起用法などを決めて臨むのは好きではないですし、選手のローテーションなどは試合の流れや選手たちのプレーぶりを見つつ、それをもとに判断を下しています。

「強いチームは自滅しない」三河リッチマンHCが見据える“常勝軍団”への道 重視する「競争力のある規律」の真意とは

リッチマンHCは「意識を向けるべきはあくまで自分たち」と語る©SeaHorses MIKAWA co.,LTD.

ーーチームスポーツではよく相性の悪い相手というものがありますが、様々な選手を抱える三河の場合はそれがないようにも思えます。

 そうですね。三遠ネオフェニックスとの対戦で私たちはマッチアップの問題が少しだけあったようにも感じられましたが、それでもそれが重大なものだったとは思いません。とりわけ、アヴィ(シェーファーアヴィ幸樹)の存在が大きいと思いますね。彼は最高の日本人ビッグマンだと思っています。彼がいることでチームとしても異なることができますし、対戦相手の大きな帰化選手ともマッチアップができますし、外国籍選手を守ることができます。

ーーNBAやGリーグでコーチをしていたアメリカ出身のリッチマンHCにとって、環境が大きく異なる日本のBリーグでの初年度となった2023-24シーズンは学びの期間でもあったかと思います。2年目の今シーズンはその学びの期間はすでに終えたとお考えですか?

 Bリーグではいつタイムアウトを取るかなど、NBAとFIBAルールでは多くの異なる点がありますし、昨シーズンは私にとって非常に大きな学びの過程となりました。また環境面においても、日本という異なる言語を話す国に来て、この環境に順応する必要もありました。

 ただ、まだ学びの期間が終わったとは思っておらず、まだまだ順応すべきことはたくさんあります。今でも日々、学んでいますし、学ぶ姿勢が終了を迎えることはありません。私自身が一生学びを止めるつもりがないというところに自負を持っています。物事にはどうやって対処すべきかと日々、考え、そして成長していくこと、よりよいコーチとなるにはどうすべきか考え続ける姿勢を持ち続けたいのです。

試合では勝敗にかかわらず「こうしておくべきだったかもしれない」と考えることはよくあります。

 バスケットボールの勝敗は最終盤で決まると思われがちですが、その最終盤に至るまでには様々なことが起きていて、その要素が最終盤に影響しているのです。日々の学びの中から、よりよい判断ができるようにと努めています。

ーーリッチマンHCは昨シーズン、チーム全体に対して「身体状態を世界レベルに保つ」「責任感を持つ」「強靭さ・粘り強さ + 競争力・競争心」「団結・結束 + 喜び」といったアイデンティティを共有していますが、今シーズンは「競争力のある規律」「結果、成果に対する責任」「信頼」「よろこび」とアップデートしています。今シーズンのアイデンティティはどのように考えたのでしょうか?

 今年のアイデンティティは昨シーズンに似たところはありますが、今シーズンの私たちは「どうすれば次のステップを踏めるか」「どうすればチームのブランドをより明確なものにできるか」といったところが思考の中心にありました。

 いくつかある言葉の中で最も強調しているのは「競争力のある規律」です。私を含めて昨シーズンの私たちは審判や対戦相手のコーチや選手などに気を払いすぎていました。今シーズンはそうではなく、もっと自分たちに意識を向けながらどうすればチームが良くなるか、コーチの私もどうすればもっとチームの助けになれるかを考えようじゃないかということで、このような言葉としました。

 意識を向けるべきはあくまで自分たち。自分たちがコントロールできることに集中すれば自ずと成長はついてきます。私の中で、本当の強いチームというのは自滅をしないチームで、自分たちを律することができています。私たちも目指すのはそこです。

ーーその「自分たちに意識を向ける」ということを実際、選手たちは実行できていますか?

 自分たちがコントロールできないことを考えないなど、非常によくできていますよ。選手たちにとっても当然、物事がうまく運ばないときはあります。そういう時、いかに自分を律しながらできることだけに集中するかは大きな挑戦です。それができるチームは強く、そのチームのコーチはいいコーチであると言えると思います。

ーー三河は現在、中地区の3位につけています。この地区は今シーズン、他地区から強豪が移ってくるなどより厳しさを増していますが、戦っていてどのように感じていますか?

 この地区が厳しいものであることには賛同します。ただ、私たちはどの地区にいようと言い訳をしないようにしています。自分たちの仕事に集中するのみです。強豪との試合は確かに多いですが、私たちは自分たちのやるべきことに、自分たちがどうすれば成長できるかだけに集中しています。そして、どの試合も大事なものです。地区内のチームとの対戦は当然、重要であることはわかっています。ですが、それ以外のチームとの対戦も同じく大切なものです。どの試合も、私たちのチームのアイデンティティをより強固なものにしていくにあたって意味のある試合なのです。

 この地区で戦うことの利点は、プレーオフに出場できた時の準備ができるということです。ここでプレーをすることで私たちは毎試合、自分たちの実力を試されていると思います。

ーー来日してから2シーズン目のリッチマンHCではありますが、Bリーグは日進月歩の成長を見せていて、年々、強豪チームとそうでないチームの差は縮まっています。2連戦で連勝を飾ることも難しくなっています。その点についてはどう感じていますか?

 簡単な試合などはありませんし、Bリーグは世界でももっとも競争の激しいリーグだと感じますよ。ただ、私たちとしては戦うのは対戦相手というよりもあくまで自分自身です。「このチームは何勝しかしていないから簡単に勝てるな」などという考えはありませんし、実際、簡単な勝利などはありえないのです。

 シーズンで40勝、50勝をあげることももちろん大変ですが、その前に1つの勝利をあげることが簡単なものではないのです。勝利を収めるためには様々な努力をしてようやく達成できるものです。対戦相手が誰であろうとです。

 そして昨シーズンの最後の1試合を勝つか負けるかで、私たちはプレーオフ出場の可否が変わっていました。結果、私たちは勝利することができ、ポストシーズンに進出することができました。願わくは、今シーズンはそこまで薄氷の思いとならないようにしたいものです。ただ、私たちが集中すべきは残りの124日間で最大限の努力をすることだけです。

 選手たちにはこう伝えました。このグループで戦えるのはあと124日間しかないのだと。三河は昨シーズンから多くの継続性を持って今シーズンを戦ってはいますが、それでも多くの変化があったことも事実です。プロスポーツでチームの全員が、1人残さず次の年も戻ってくるというのを私は見たことがありません。ですから、今いるグループで最高のものを出すことに注力していますし、それが実現できる手応えはあります。

ーー昨シーズンの三河はプレーオフには進出できましたが、クォーターファイナルで名古屋ダイヤモンドドルフィンズに敗れシーズンを終えました。その悔しさが今シーズンを戦う力となっているところはありますか?

 そうですね。選手たちのモチベーションは確かに高いですし、とりわけ名古屋Dとの対戦ではそう感じます。名古屋Dとのシリーズが終ってロッカールームに戻った私たちは、アリーナ内から名古屋Dが勝利を喜んでいる声などを聞いて打ちのめされていました。名古屋Dには2連勝をされてしまいましたが、いずれも非常に激しい戦いでした。私たちはそこから多くを学びましたし、今シーズンも自分たちをハングリーでいさせてくれています。

ーーその名古屋Dとのクォーターファイナル後、リッチマンHCは「シーズン前には誰も三河に大きな期待を抱いていなかったが、もはや誰も自分たちのことを無視できなくなる」と話したのを覚えています。今シーズンを戦ってきた、対戦相手が三河のやることをより研究してくるなどの変化などは感じていますか?

 すばらしい質問です。確かに、三河に対する期待は間違いなく高くなりましたし、それこそが私たちが目指していたものでもあります。対戦相手が私たちとの戦い方がわかるようになっているかどうかはわかりませんが、少なくとも彼らが私たちを倒すのが容易なことでないと感じているとは思います。

 昨シーズンは、三河がそこまでいいチームだと思っていなかった対戦相手がいたようにも感じますが、今はどのチームも私たちが良いチームであると知っています。私たちは現在、リーグで5番目の戦績を収めているチームで、対戦相手からすれば私たちとの対戦は大きな挑戦になっているはずです。昨シーズンは8チームのプレーオフチームの1つでしたから、彼らにとっては倒さねばならない相手となっているのです。

「強いチームは自滅しない」三河リッチマンHCが見据える“常勝軍団”への道 重視する「競争力のある規律」の真意とは

リッチマンHCは日本での生活を楽しんでいるようだ©SeaHorses MIKAWA co.,LTD.

ーーリッチマンHCが日本に来られてから1年半ほどが経ちました。バスケットボールを離れた時に三河や名古屋周辺、また日本全国を探訪する機会はどれほどありますか?

 妻は旅行が好きで、2人の娘といろんなところを訪れていますし、私を含めた家族全員で日本中を訪れています。日本だけではなくて東南アジアにも行っています。アメリカに住んでいると東南アジアなどは往復で10時間以上かかってしまいますが、日本からだとそう遠くはありませんから。ですから日本に住んでいる利点を生かして他のアジアの国々を訪れてもいます。

 日本国内だと、沖縄や北海道が印象に残ります。昨年の夏は北海道に行き、大変すばらしい時間を過ごしました。12月には野球場(エスコンフィールド北海道)での試合もしていますし、北海道はお気に入りの場所です。

 名古屋も快適です。神戸や京都も訪れましたが、どちらもすばらしい場所でした。京都は本当に魔法にかかっているかのような場所で、大変美しかったです。もちろん大阪や東京も大好きです。次は福岡に行ってみたいと思っています。妻はすでに訪れたことがあるのですが、私も足を伸ばしてみたいです。

ーー失礼ながらリッチマンHCはバスケットボールで忙しく、それだけいろんなところを訪れているというのが意外です。

 時間をいかに有効に使うかが自分の仕事のようなところはあるかもしれません。私が日本でヘッドコーチになったからこそ私たちは家族全員でここに移ってきたわけですし、確かに私自身はバスケットボールで忙しくしています。妻はそのことを理解してくれていますし、私がどれだけバスケットボールを愛しているかもよく知っています。

 ただ、肝要なのはライフバランスです。私はNBAにもいましたが、NBAでは(多忙すぎて)ライフバランスというものを持つことができませんでした。ですから、日本ではライフバランスを保てるようにしていますし、それができる環境はありがたいとも思っています。

ーーリッチマンHCはランニングも嗜んでいます。それは今でも変わらずですか?

 はい。今はランニングやウォーキングをする「クラブ」を作って、チームのスタッフたちと歩いたり、走ったりしていますよ。非常に楽しいです。大体は朝に、2、3人のスタッフとそれをしています。時折、夜に行うこともありますけどね。

ーー走りながらだと難しいでしょうが、ウォーキングをしている際にはスタッフとバスケットボールのことを話すのでしょうか?

 そうですね、歩く時はバスケットボールのこともかなり話はします。が、それ以外の生活のことなども話題にはしますね。バスケットボールに関しては、自分たちの抱える課題やリーグ全般のことを話したりします。

 先週は木曜日と金曜日と変則的な日程で試合があった(対島根スサノオマジック)ため、土日はずっとBリーグの他の試合を見ていました。NBAにいた頃はすべての試合を見ていたのですが、今はBリーグが私にとっての「NBA」です。今もNBAも少しは見ますが、今はBリーグのことが本当に好きで、他チームのコーチや選手たちのことを理解することなどが面白いと感じています。

ーーリッチマンHCはコネチカット州出身ということですが、少年期などNBAで好きな選手はいましたか?

 私のお気に入りはレイ・アレン(元ボストン・セルティックス等)でした。コネチカット州が地元なので、コネチカット大学ハスキーズ(アレンの出身校)が大好きで、そこがNBAへの入口でした。

 コネチカットのケーブルテレビではニューヨーク・ニックスとニュージャージー・ネッツ(元ブルックリン・ネッツ)、ボストンの試合が毎晩、見られました。その中でコネチカット大学出身のリチャード・ハミルトンのいるデトロイト・ピストンズがニックスと、シカゴ・ブルズのベン・ゴードン(同じくコネチカット大出身)がネッツと対戦したりする時に真剣に見るようになったのです。以来、NBAが本当に好きになって、ほとんど毎晩、テレビ観戦していましたね。

ーー最後に、三河としては当然、優勝を目指していくことになると思いますが、後半戦ではどのような戦いぶりを見せたいと思っていますか?

 昨シーズンの後半戦はつまずいたところがありました。けが人が出てしまったことはありますが、それは言い訳にはなりません。いずれにしても今シーズンの後半戦は選手たちをどれだけフレッシュな状態にしておけるかと、攻守で自分たちのプレーを遂行できるかが肝要になってきます。そして上達をしつつ、成長をしつつ、自分たちがより大きな目標を掲げながらその達成を目指していけるか。

 すでに話した通り、数字の面では昨シーズンと今シーズンでは大きな違いはありません。ほとんど同じだとしてもいいほどです。ですから、勝負はここからで、私たちはここからどこまで昨シーズンを越えて成長していけるか。そこが重要です。

[取材・文:永塚和志 Kaz Nagatsuka]

編集部おすすめ