日中と夜の寒暖差が激しいと体調を崩す人が多くなりますが、「なんとなく調子が悪い」と感じることはないでしょうか。
季節の変わり目で起きる体調不良の症状や対処方法について紹介します。
寒暖差が体のエネルギーを奪う!?
「寒暖差疲労」という言葉をきいたことがあるでしょうか。
人の体には体内環境を適切な状態にするため体温調整機能がありますが、気温が一定ならばこの調整に消費されるエネルギーは少なくてすみます。
しかし気温が急変すると、体は寒さから身を守るため、あわてて熱を作ろうとエネルギーを大量に消費するため疲労が蓄積していくのです。
寒暖差疲労が蓄積すると起こる症状
●血圧の上昇
冬の時期、暖かい部屋と寒い脱衣場の温度差は室内でも10℃以上になることは稀ではありません。
この時、体から熱が奪われないよう毛細血管が収縮するため血圧が急上昇します。特にお年寄りや高血圧症の人はこの「ヒートショック」に気をつける必要がありますが、健康な人であっても寒暖差の状態を繰り返すことで、寒暖差疲労は蓄積していくのです。
●冷え性
寒いと当然ながら血のめぐりが悪くなりますので、冷え性の原因になります。冷えは肩こりや手足が冷たい、肌荒れ、胃腸の不調など、体にさまざまな影響を及ぼします。
●自律神経の乱れ
さらに症状が悪化すると、自律神経の乱れにつながり自律神経失調症と同じ症状になります。
顔のほてり、頭痛、便秘、下痢や便秘、不眠症や情緒不安定などが主な症状です。
季節の変わり目の寒暖差を乗り切るには
●冷え性対策を徹底する
寒暖差疲労を溜めないためには、体が「寒い」と感じる状態をできる限り防ぐことが大事です。
日中は暖かくなっても夜は冷え込むことが多いので、外出する際はストールなどの羽織物を持参する。
特に冷え性の人は足首、手首、首の「三首」をしっかり覆う服装にする。
「今日は冷えた!」と感じたら湯船に入りしっかり温まる。
●適度な運動をする
寒暖差に負けない体を作るには、適度な運動をして免疫力を高めましょう。軽いウォーキングだけでも体温が上昇します。また筋肉をつけることにより体内で熱が作られやすくなります。
●しっかり睡眠をとる
ちょっと体調が悪いなと感じたら、しっかり眠りコンディションを整えてください。
現代はエアコンの発達で室内では快適に過ごせる反面、寒暖差に対する耐性がない人が増えているのかもしれません。
日常生活の工夫で季節の変わり目の体調不良を乗り切りましょう。
「文:けんこうフィットNEWS 」
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。