女優として華々しいキャリアを重ね、結婚・出産を機に、いったん芸能活動を休止していた鈴木保奈美。2008年に復帰した後は映画やドラマでの女優業のほか、エッセイの執筆など、多才ぶりを発揮している。
【写真】凜(りん)とした美しさが魅力的! 鈴木保奈美、撮り下ろしショット
25年ぶり2度目の舞台出演は「やります!」と即答
過酷な競争社会、若者の挫折、家庭の崩壊を描き、トニー賞、ニューヨーク劇評家賞、ピューリッツア賞を受賞した近代演劇の金字塔となる本作。鈴木は、段田演じる主人公ウィリーを支える妻リンダ役を演じる。
――25年目2度目の舞台出演として、本作のオファーを受けた決め手は、どんなことでしたか。
鈴木:実はここ数年、いろんなところで「舞台に出たい」とずっと言っていたんです。そんな中、やっと声をかけていただいて。『セールスマンの死』は有名な作品ですし、なんとなくは知っていたのですが、PARCO劇場で段田さんとご一緒できると言うだけで、もう「やります!」と(笑)。
――舞台に出たいと思うようになったきっかけは、何かあったのですか。
鈴木:若い頃は舞台を観に行っても、どう観たら良いのか、何が面白いのかがあまり分からなかったんです。でも、いろんな仕事先でご一緒した俳優さんに、舞台のお話を伺ったり、出演されている作品を観に行ったりするようになり、40代50代になってから、やっと面白さが分かるようになってきたんですよ。
――25年前の初舞台『郵便配達夫の恋』(1997年)の思い出はありますか。
鈴木:とっても楽しかったですね。1ヵ所だけアドリブで、何か一言言って去るという場面があったんですが、そこで言う言葉を毎日考えてと演出家に言われまして、それが思い付かなくて、毎日苦しんでいたことをよく覚えています。「今日はいい天気」というくらいの簡単な一言なんですが、やっているうちにウケを取りたくなるじゃないですか。だけど、全然思い付かなくて、毎日スベっていた気がします(苦笑)。
――当時、舞台と映像の違いをどう感じましたか。
鈴木:舞台は、360度お客さんから見られているわけですが、映像ではどこにカメラがあるかが決まっていて、映らない側があるので、その違いを感じました。それは面白い点であり、同時に自分に足りない点でもあって、攻略法を見つけるところまではたぶんたどり着かなくて。だから、当時は正直、「舞台は当分いいや」と思いました(笑)。
「理想と現実」という考え方はあまりしない
――2度目の挑戦となる本作は、70年前のアメリカを舞台とした作品ですが、現代に通じる部分を感じたそうですね。
鈴木:あまり認めたくないことではありますが、やはり年を取ることのネガティブな意味や、格差などが色濃く描かれていると思うんですよね。女性の描き方、男性の描き方に定型的な印象もありますが、それが好ましいか好ましくないかにかかわらず、現実としてはそうであり、残念なことに70年経ってもあまり変わっていないことを強く感じます。
――ご自身が演じるリンダという女性について、シンパシーを感じる部分はありましたか。
鈴木:理解はできます。しかし、時代的に、家庭にしか女の人が生きる道がないとすれば、夫を信じることが自分の生きるすべかもしれないし、ただ純粋に夫のウィリーを愛しているためなのかもしれないし。夫婦の関係性も、リンダにとって居心地の良いものなのか、悪いものなのか、それに対して、リンダ自身が変えたいと思っているのか、変えなくて良いと思っているのか、リンダとして彼らにどうアプローチしたら良いだろうということは考えます。リンダはウィリーの妻であり、二人の息子の母で、一見、男たちの暴走を一生懸命調整しようとしているように見えますが、逆に『役割』ではない、リンダ自身が何なのかがまだ見えていない気持ち悪さがあるので、それを見つけていきたいです。
――本作の登場人物たちは、思い通りにならない現実に何度も直面します。ご自身は理想と現実の違い、ままならないことがあった場合、どんな風に向き合っていますか。
鈴木:私自身は「理想と現実」という考え方をしたことがあまりない気がします。だから、理想と乖離(かいり)しているみたいな感覚はあまりない。私のイメージする理想って、本当に夢のような、ありえないもので。例えば、いつも「JUJUさんか絢香さんかいきものがかりの吉岡(聖恵)さんのように歌がうまくて、ミュージカルにバンバン出られたりしたらいいな」なんていう夢はありますけど(笑)。
――舞台に向けて、準備としてやっていることはありますか。
鈴木:今回特別にやっていることではありませんが、いつどんな役でも、要求されるままに体が動けたらいいなと思い、日頃からヨガやストレッチはしています。あとは、現場に迷惑をかけない体力と。もともとあまり病気もしませんし、基本的に丈夫だと思うんですけど、やっぱり「ちょっと疲れが出ているかな」などと気付く今日この頃ではあります。いくら食べても、飲んでも、動いても、疲れない体になるというのは、理想ですね(笑)。
「別に変な人だと思われてもいいや」と諦めがつくよ――20代の自分にメッセージ
――ご自身もリンダと同じく子育てをしてきたかと思いますが、子育てで大事にしていたことはありますか。
鈴木:日々やらなきゃいけないことを一生懸命やってきただけで、ポリシーみたいなものは持っていないです。日々、「こうした方が良い」とか「〇〇さん家はこうしているらしい」「このお友達の家ではこういう言い方をしているらしい」とか、いろんなところから情報が入ってきますから、なるほどと思うことがいっぱいありますし、どれかを選ぶことは全然できないですし、もうグラグラです。
――「ああすれば良かった」と後悔することも?
鈴木:そんなことだらけですよ。でも、そもそも後悔って、一晩寝て忘れてしまってはいけないと思うんですよね。どうにかフォローできることだったら、そこからやり直したり、フォローアップしたりしますが、それでもどうにもならなかったことはあるじゃないですか。それは忘れちゃいけないから、「あれはどうにもならなかった」と思いながら生きていく気がします。
――40~50代になってから舞台の面白さが分かったとおっしゃるように、年齢を重ねることの面白さはいろいろあるかと思います。例えば20代の頃のご自身にそれを伝えるとして、どんな風に言いますか。
鈴木:「別に変な人だと思われてもいいや」と、諦めがつくようになるよ、と(笑)。若い頃は、良い人だとか、きちんとした人だと思われなくちゃいけないと思っていた節があって。でも、へんてこりんだったり、だらしがない人だと思われたりしても、それはどうでも良いことだし、人がどう思うかを自分がコントロールする必要はないし、そもそもできないし。例えば、私が思う「あの人、変わっているよね」とか「変だよね」というのは、嫌いとは違うじゃないですか。どうしても理解できない人、変だけど、楽しい人はたくさんいて、「ちゃんとした、良い人じゃなくてもいいんだ」と思えるようになるよ、と伝えたいですね(笑)。(取材・文:田幸和歌子 写真:松林満美)
パルコ・プロデュース 2022『セールスマンの死』は、東京・PARCO劇場にて4月4~29日、長野県松本市・まつもと市民芸術館主ホールにて5月3日、京都府京都市・ロームシアター京都メインホールにて5月7・8日、愛知県豊橋市・穂の国とよはし芸術劇場PLAT主ホールにて5月13~15日、兵庫県西宮市・兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールにて5月19~22日、福岡県北九州市・北九州芸術劇場大ホールにて5月27~29日上演。