歌手・タレント・声優・女優・イラストレーターなど幅広いジャンルで活動し、ブログ・SNS・YouTubeなど新しいメディアで発信し続ける中川翔子。デビュー20周年を記念して10年ぶりに発売した写真集『ミラクルミライ』(講談社) では“生きた証を残したい”という思いで、今まで以上に攻めたカットに挑み、重版も決定したほど話題に。

そんな彼女に、これまで20年間の芸能生活を振り返るとともに、これからの“しょこたん”について話を聞いた。

【写真】“史上最高のしょこたん” 中川翔子、体重8kg減で臨んだ最新写真集から “今まで以上に攻めたカット”

「何度も辞めそうになった」 奇跡が起こり続けないと成し得なかった20年

――写真集『ミラクルミライ』(講談社)に、「昔と全然変わらない」「かわいすぎる」という声が続出しています。エイジレスの秘訣(ひけつ)を教えて下さい。

中川:自分ではわからないですが、20代のときよりも、今の方が美容液を重ねてパックして、温める美顔器を使うと、肌が柔らかくなることを実感できたり、腹筋したらくびれが出来たり、体が応えてくれるから、美容が楽しいんですよ。そもそもいつまでも若々しくて綺麗な憧れのレジェンドの方々は、スタイルがずっと変わらないんですよね。

私はおいしいものを食べるのが一番好きだし、気を抜くと太っちゃうんですが、今回写真集を出せるというミラクルをいただけたので、悔いが残らないように、デビュー当時の体重まで体を絞ったんです。女性は「もう何歳だし」と言われがちだし、言いがちですが、それはとてももったいないことだと私は思います。憧れの松田聖子さんも「年齢はただの数字です」とおっしゃっていましたが、恋をすること、新しいことを始めるのに遅いことはないし、逆に、後から取り返せるんですよね。それこそ“しょこたん”というあだ名をいただけたおかげで、何歳とかじゃなくて、キャラクターのような感じで呼んでもらえることもうれしいし。

――昔のご自身の写真集を意識されたところはありましたか。

中川:昔の写真集は恥ずかしくて見ていないんですが(笑)、10年前に『ギザ10』を出したときは10年後を考えるのも怖かったし、「しょこたん全開」という感じでやらせていただきました。その頃の私なら、ドレスとかヒールとか、似合わなかった気がしますね。
20年は、奇跡が起こり続けないと成し得なかったこと。これまで何度も辞めそうになったときがあって、それでも辞めずに続けてきたら、20年目に「週刊ヤングマガジン」に帰ってくる奇跡が起きました。すごくありがたいですし、皆様のおかげです。

――辞めそうになったのは、どんな時期でしたか。

中川:たくさんありますよ。例えば、この仕事を始めたばかりの20年前。ネットも黎明(れいめい)期で、オタクが虐げられている時代だったから、アニメが好きみたいなことをちょっと言うだけでもクビ候補だったんです。そんな中、どうせ辞めるから生きた証を残そうと、「明るい遺書」のつもりで、当時まだブログという名前もなかった写真付きの日記を始めたんですね。そしたら、「私も好きです」って言う人がたくさん出てきて、好きなことを好きと言えることで、ようやく息を吸えるようになりました。

昨年も仕事のことで悩んで気持ちがしんどすぎて、それでも笑顔でやらなければいけないから、一回休もうかな、でも休んだらそこで終わると考えたんです。でも、そんなとき、松本隆さんの50周年記念コンサート『風街オデッセイ』で歌う機会があって。ご飯があまり食べられない状態で、ギリギリで振り絞って「綺麗ア・ラ・モード」という曲を歌ったら、「すっごい良かったよ」と耳打ちしていただけて。
不思議と、ピンチになると神様が優しく言葉をくれることって、あるんですよ。

同じ頃にとあるラジオの生放送中にに松田聖子さんがサプライズでいらっしゃって、Diorの香水をくださり、「あなたにはたくさんの才能があるから楽しみにしている」って声をかけてくださって。人って本当に面白いですよね。みんな楽しいことだけじゃなくて、裏では大変な思いを抱えて生きているけど、ダイアモンドみたいに傷ついて、それを磨くからよりカラットが上がる、きらきらする。その瞬間が、人から見ると感じる何かになっているのかもしれないですね。

ブログ・SNS・YouTube…常に新しいメディアを上手に活用できる術とは?

――中川さんは、ブログやSNS、YouTubeと、次々に新しいメディアを活用してこられた印象があります。時代に乗り続けるためのメディアの活用法とは。

中川:おいしいモノも感動したモノも、私は自分の好きなモノのことを好きと言いたい、自分の言葉で褒めたいんですよ。だから、ご飯を食べているだけでも「めっちゃ食レポするじゃん」とよく言われるくらい(笑)。そうやってSNSを使ってきただけで、「仕事にしてやろう」みたいな思いではなく、それがお仕事になってきたことはたくさんあります。「言霊」って本当にあるなと思うんですよ。「どうせ私なんか」っていう心の口癖が私にはずっとあって、自己肯定感が低すぎて、褒めてもらうと、「いやいやいや」「私なんて~」とわざわざ言っちゃっていたんです。
でも、自虐すらも言霊として発動してしまう可能性があるじゃないですか。それに20年かかってやっと気づいた感じがありますね。なので最近では自虐に走るのではなく、「ありがとうございます」って素直に受け止めるようにしています。

――YouTubeで発信したかったことは、どんなことですか。

中川:YouTubeはずっと憧れだったけど、定期的に続けていく覚悟や勇気がなかったんですよ。でも、コロナがきっかけで、一回お仕事が全部なくなって絶望したとき、ふと時間が無限にできたから、「ゲーム実況やれるじゃん、よっしゃー!」となって(笑)。それで「ファイナルファンタジーVII」のゲーム実況を12時間くらいやったんですけど、クラウド(ストライフ)がマッサージを受けて悶絶(もんぜつ)するシーンとか見ながらすっぴんでご飯を食べるみたいな動画を流していたら、ロックダウン中の海外の人たちも楽しんでくれて(笑)。「これだよ、やりたかったことは!」と改めて気づけたというか。

今、YouTubeはブログを始めた当初のキラキラ感のようなゾーンにいますね。20周年で初めて大きなお買い物として赤い車を買ったのもYouTubeがあったからだし、めーちゃんと名付けて溺愛して、毎日乗っていて(笑)。昨年YouTubeで水着を着たのが、今回の写真集につながったわけだし、それこそ大学デビューでみんながやることを、私は今やり直している感覚なんです(笑)。

マルチな活動ゆえに中途半端で「1本に絞った方が生き残れるんじゃないか」と考えたことも

――漫画やアニメ、特撮、カンフーなど、趣味も広く、お仕事も歌、声優、お芝居、MCなどと幅広いですが、多趣味・多才ゆえの悩みや難しさはありませんか。


中川:難しいのは、忙しいと、どうしてもインプットができないことですね。そこは犠牲にした部分だと思っていたので、今はプライベートも休みを死守して、ただボーッと過ごすのではなく、どこかに出かけるとか、本を読むとかに注ぐようにはしています。

実は30代になったときに、1本に絞った方が生き残れるんじゃないかみたいな会議を、事務所の人が開いたこともあったんです。でも、結果、今もYouTubeを週3回更新したり、TVのオファーが増えたり、やることが増えましたね。

――マルチに活躍されていますが、今、「しょこたんって何の人?」とあえて聞かれたら、どう答えますか。

中川:以前は「しょこたんって、何の人なの?」と初対面の人に聞かれることが多かったんです。それで、中途半端でダメなのかなと思ったこともありますが、逆に今はそれがありがたいし、光栄なことだなと思っています。その人によって私に抱く印象も違うし、「実はこんなこともやっているんだ」みたいに後で知ってもらえることもあるかもしれないし。たぶん歌だけだったら消えていたし、バラエティだけでも消えていたし、全部が木の幹みたいに栄養になって分かれていって、星座みたいにつながって。全部があっての私だったと思うので、これで良かったと思える人生にしたいですね。(取材・文:田幸和歌子 写真:ヨシダヤスシ)

 中川翔子写真集『ミラクルミライ』は講談社より絶賛発売中。定価:2970円(税込)/特典:ポストカード1枚(全3種)

編集部おすすめ