【写真】川栄李奈、笑顔はじける『家政夫のミタゾノ』インタビューカット
「相変らず人見知りなんですよね」と苦笑いを浮かべながら語った川栄。“人見知り”というキーワードを持ち出したのは、自身が1年間サブMCを務めたトーク番組『A‐Studio』(TBS系/毎週金曜23時 川栄は3月末で卒業)のメイン司会の笑福亭鶴瓶が、川栄に対して「だいぶ(人見知りを)しなくなった。成長した」と褒めていたから。
そんな評価に対して川栄は「まだまだ」と否定しつつも「『A‐Studio』に来るゲストは年上の方が多く、コミュニケーションのとりかたなどは磨かれた感じはあります」と以前より人見知りが解消してきたという自覚はあるという。前クールで放送されていた『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』(日本テレビ系)でも、年下が多い現場だったため「自分から積極的に話しかけるようにしていました」と撮影を振り返る。
現場で積極的にコミュニケーションをとることで、撮影に入る際、相手との距離感もよりスムーズにつかめるようになった。そのことでより芝居に集中できる空間を作れるようになったというのだ。また、現場全体を俯瞰で見ることも得意だという。「AKB48という大所帯のなかで活動していたので、団体行動は得意というか、周囲の状況をしっかり見ることは、普通の人よりもできると思います」。
芝居をしやすい環境を作ることが、良い演技を引き出し、ひいては良い作品を作り出すことになる。こうした現場での立ち振る舞いの大切さは、作品を重ねるごとにより強く実感しているという。
萌という役については“デキる家政婦”という一面を持ちつつも、徐々に空回りする場面も増えていくという。「話が進むにつれ、登場時の印象と大きく変わっていくキャラクター。コミカルな部分も多くなっていくので、視聴者の方には楽しんでいただけると思います」と期待を煽る。
以前から「役作りをしない」と語っている川栄。なによりも大切にしているのが現場での“適応力”だ。台本を読んでも人それぞれ感じることは違う。だからこそ、相手と対峙し、現場で生まれた感情をしっかり表現し、監督に判断を仰ぐ。そこで「違う」となれば、すぐに頭を切り替え対応していく。本作でも、その姿勢を貫き“生”の恩田萌で勝負する。
「いただいた仕事を精一杯やるだけ」とこれまで通りのスタンスを貫く川栄。
金曜ナイトドラマ『家政夫のミタゾノ』は、テレビ朝日系にて4月19日より一部地域を除き毎週金曜23時15分。