【写真】スタローンの代表作『ランボー』37年の歴史を振り返るメモリアルフォト集
映画館から帰られたところだと思うので、話を始めたい。『ランボー』シリーズを映画ジャンルのどこに位置づけるかと聞かれたら、おそらく多くの人がアクション映画!と答えることと思う。第2作『怒りの脱出』や、続く『怒りのアフガン』を考えれば確かにそれは間違っていない。スーパーヒーロー、ジョン・ランボーが戦場に殴り込みをかけ、並みいる敵をバッタバッタとなぎ倒す。観客はそのさまを目の当たりにして大いに溜飲を下げる。ランボーは概ねいつでも我慢に我慢を重ねて、いつでもクライマックスで壮絶な暴力をさく裂させる。
82年の第1作『ランボー』は主人公がつらい目に遭い、ヤケクソで大暴れした挙句、結局はショボショボと退場する。そんな物語だった。
あるいは前作『ランボー/最後の戦場』もそうだ。あの映画で、還暦を過ぎたジョン・ランボーは個人的にピンチに追い詰められることは実はなかった。幾人かの登場人物が繰り広げるドラマをどこか遠いところから見ていて、彼らの絶対的な危機にふと現れ、信じられない暴力をふるって事態を解決する。ランボーは主人公のようでそうではない、もはやそれ以上の、何か神のような存在になってしまった。そのことが『最後の戦場』をどこか異様な作品にしていた。とはいえランボーが我慢を溜めに溜めた末、とうとう鬼神のごとき大活躍を見せて、観ているこちらが大満足する…という意味ではまだ『最後の戦場』も、いわゆるアクション映画の範ちゅうにギリギリ収まるものであったとは思う。
そこへ来ての『ラスト・ブラッド』だ。30数年にわたる彷徨(ほうこう)の末、『最後の戦場』のエンディングでやっとアメリカの実家に帰ったランボー。長い長い戦いにこれでようやく決着がつき、その心に負った深い傷もおそらく多少は癒えたのかもしれない。
そうして今だに心の闇を抱えるジョン・ランボーが奇跡的に得た家族は、しかし最新作の中盤あたりで無残に奪われてしまう。すでに人を超え、暴力の神と化して久しいランボーのことだから、もちろん奪われっぱなしでは終わらない。『ラスト・ブラッド』のクライマックス。今回も我慢を溜めに溜めて、『最後の戦場』で見た以上の、信じがたい暴力を大さく裂させるランボー。
悪党に攫われた娘を奪還するために、主人公が悪戦苦闘する。そういう意味で『ランボー ラスト・ブラッド』は、たとえば『コマンドー』や『96時間』などの系譜に連なるアクション映画ではあると思う。だが義理の娘はあっけなく死に、後にも先にも身動きの取れなくなった主人公が滅茶苦茶に暴れて、本作は終わる。『ラスト・ブラッド』は、はっきり言えば困惑するしかない映画だ。だが18歳で陸軍に入隊、それ以来絶え間ない戦いを(肉体的にも、精神的にも)続けてきた男の、ひとつの終着点を描いてみせたのがこの作品なのだ。あるいは何も解決することはないのかもしれない。ひたすら暴力に生きた男は引き続き暴力に生きて、いずれ死ぬしかないのだろう。物語にせよ暴力描写にせよ、すべてをあまりに極端な方向に振り切った本作を観ていると、そのように思わざるをえない。
映画『ランボー ラスト・ブラッド』は公開中。