──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワー...の画像はこちら >>
徳川家康(松本潤)と豊臣秀吉(ムロツヨシ)| ドラマ公式サイトより

 『どうする家康』第39回「太閤、くだばる」は、秀吉(ムロツヨシさん)の死とともに酒井忠次(大森南朋さん)の退場もありました。忠次の死については触れそびれていましたが、ドラマの演出は史実とはかなり異なる印象でしたね。

史実の忠次が京都に隠居していたのは事実ですが、ドラマのように家康が忠次を訪問したという記録は皆無のようです。

 忠次がわざわざ京都で隠居していたのは、家康との関係が悪化したことで不遇の晩年を過ごしていた忠次の窮状を秀吉が見かねたからともいいます。秀吉は家康の了解を得て、忠次を京都に呼び寄せたのです。最晩年の忠次は、徳川家関係者よりも豊臣一門との付き合いのほうが深くなっていました。忠次の死についての詳しい情報は、「徳川四天王」の筆頭にもかかわらず不自然なまでに存在しませんが、これは忠次の子孫たちが徳川家より豊臣家との関係が深くなったことを隠そうとした結果かもしれません。ちなみに「四天王」については、忠次だけでなく本多忠勝と榊原康政も家康との関係が微妙に変化しており、つまり家康との関係が本当に良好なままだったのは井伊直政だけでした。

これについてはまた後の機会にでも触れることができればよいですね。

 それにしても、第39回のハイライトと言えたのは「太閤殿下」こと秀吉の死でした。このドラマにおいて、松本潤さん演じる家康は「清く正しく美しく」という宝塚の標語のような存在であるのに対し、ムロさんの秀吉はその真逆であり続けました。どこか得体の知れないムロ版秀吉は病床においても、合議制を提案する石田三成(中村七之助さん)に対しては「望みはひとえに世の安寧、民の幸せ」と殊勝なことを言ったかと思うと、家康に対しては「世の安寧など知ったことか」と吐き捨て、「な~んもかんも放り投げて、わしはくたばる。あとはおめえがどうにかせえ」と笑ったり、秀吉の死後は三成を支えていくという家康を「白兎が狸になったか」と疑う一方、家康から「(信長亡き後)天下を引き継いだのはそなたである。まことに見事であった」と言われると、「すまんのう。

うまくやりなされや」と後を託してみたり……。家康が「ブレない」のに対し、つかみどころのない秀吉は一貫して「ブレ続ける」のです。

 ムロ版秀吉は死に際の演技も圧巻でしたが、茶々(北川景子さん)との対峙も興味深かったですね。末期の秀吉に茶々が「秀頼はあなたの子だとお思い?」と告げるシーンが予告で流れた際には「秀頼は秀吉の実子ではない説」が取り上げられるのかと話題になっていましたが、実際には彼女のセリフは「秀頼はこの私の子。天下は渡さぬ」と続きました。「あとは私に任せよ。

猿」と、女性ながらに「天下人」の継承宣言をしたのには驚かされましたね。

 茶々の宣言に秀吉はニヤッと笑ってそのまま事切れたのですが、ドラマのチーフ演出の村橋直樹監督は、秀吉の最期の笑顔について「ムロ秀吉はなんと、笑うのです。茶々という戦国の怪物の誕生を寿(ことほ)ぐように」とコメントしており、「女天下人」茶々の誕生を祝福したかのような笑みだったと振り返っています。個人的には、猫を被っていた茶々の本音を聞いた秀吉が「やっぱりおまえさんはそういう女じゃ」「それでええんじゃ」とニヤリとしたように見えました。

 茶々は病床の秀吉に「まだこんなに秀頼は小さいのに、死ぬなんて役立たず」といわんがばかりの冷たい眼差しを送るばかりでしたが、本当に最期ともなれば、二人もの子どもを成した仲である秀吉の死に思わぬ感情が沸き起こったのでしょう、「猿」と言葉では見下していた秀吉がついに動かなくなると、彼女は秀吉を抱き寄せ、その目には大粒の涙が浮かんでいました。この茶々の涙が脚本にあったものか、もしくは茶々を演じる北川景子さんの中で思わぬ感情として沸き起こった結果なのかはともかく、伝説的な名シーンに仕上がっていたと思います。

 さて今回は、豊臣政権の中枢を担った五大老と五奉行についてお話しようと思います。次回・第40回のあらすじには、〈秀吉の遺言に従い、家康は五大老たちと政治を行おうとするものの、毛利輝元や上杉景勝は自国に引き上げ、前田利家は病に倒れる〉とあり、ここにおいてようやく五大老と五奉行が登場、合議制によって政治を行うシステムがドラマでも稼働し始めることになりそうです。毛利や上杉といった大老たちが上方から領国に帰ってしまう理由については、史実においては秀吉の死後、我が物顔の振る舞いが増えた家康に辟易したから……と考えるのが客観的には正しいのでしょうが、ドラマではどのように描くのでしょうか?

 秀吉の晩年以降の豊臣政権における合議制についてですが、ドラマでは、三成が発案して提言し、病床の秀吉が「わしも同じ考えよ」と賛同、「よい。やってみい」と許可を出して始まった……という描かれ方でした。しかし史料を見渡すかぎり、五大老と五奉行という合議制が誕生したのは、晩年の体調悪化にともなって秀吉が、長年の親友である前田利家だけでなく、ライバルであるはずの徳川家康にも何度も頭を下げ、秀頼を中心にした豊臣政権が一日も長く延命できるようにと、できるかぎりの手を尽くした結果によるものだといえるでしょうか。

 ドラマでは、秀吉が甥の秀次を自害にまで追い込んだ「秀次事件」について家康の「秀次様を死に追いやり」というセリフで触れられた程度でしたが、秀吉は、関白の座を譲った秀次を謀反の疑いで切腹にまで追い込んだのみならず、秀次の一族ら関係者までも大量処刑しました。

朝鮮出兵についてはドラマでもその残酷さがわずかに触れられていましたが、晩年の秀吉は異常なまでに専横的だったのです。その秀吉が、ドラマでも家康に頭を下げるシーンがあったように、死期を悟るやいなや態度を一変させ、いじらしく「秀頼のことを頼む」という遺言状を何通も有力者に送ったり、彼らに「謀反は起こさない」と誓わせたりするようになったというのは、哀れというしかありません。

 しかし、そうした遺言状や誓詞状も、秀吉の死後、家康の手で反故にされていったのが残酷な史実です。晩年の秀吉が心血を注いで作り上げた五奉行と五大老といった政治の枠組みが有名無実化したのは、本当に一瞬のことでした。(1/2 P2はこちら

『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係の画像2
徳川家康(松本潤)| ドラマ公式サイトより

 ところで、それぞれの役職に「大老」あるいは「奉行」という呼称が定着したのは、いつだったのでしょうか。家康の侍医だった板坂卜斎(いたさか・ぼくさい)が、慶長3年(1598年)7月ごろに「御家老」と「五人の奉行」が定まったのだと、我々に馴染みのある呼称で証言をしています(『慶長年中卜斎記』)。

五大老のほうが上位で、五奉行が下位というイメージがあるかもしれませんが、実際は多くの時期において、現代日本の参議院(上院)と衆議院(下院)の関係に例えられるような関係だったようですよ。

 五大老と五奉行を構成した面々をあらためて見てみましょう。五大老が徳川家康、毛利輝元、上杉景勝、前田利家、宇喜多秀家という五名の大大名で、その彼らに比べると、五奉行は、秀吉の片腕として政治を支えてきた増田長盛(ました・ながもり)、長束正家(なつか・まさいえ)、浅野長政、前田玄以、石田三成という五名の官僚たちで構成されています。

 当時の政治では所領の広さ=発言力の大きさであり、その点において五奉行の5名は五大老に劣る存在でしたが、豊臣政権における大老と奉行の関係はフラットに保たれるよう、苦慮されていたようです。しかしそれも、秀吉の病気が悪くなるにしたがい、政権奪取に向けた家康の暗躍を抑えられなくなりました。そして、奉行よりも大老のほうが名実ともに上格であるという認識が世間にも広がったことを象徴しているのが、慶長3年7月――つまり秀吉の死の1カ月半ほど前に「御家老と五人の奉行が定まった」とする板坂卜斎の証言なのかもしれません。

 それでも秀吉の死後しばらくの間、大老たちは、奉行は自分たちと対等であると世間にアピールするべく苦心していた側面もあったようです。大老のひとりの毛利輝元が慶長3年(1598年)8月28日付で奉行である前田玄以に書き送った書状に、興味深い表記が見られます。輝元は、この書状において自身を大老ではなく、「奉行」と記しているのです。中国地方に120万余石を有する大大名である毛利輝元と、丹波亀山5万石の前田玄以では大きな身分差が存在することを考えると、地位の高い輝元がへりくだり、わざわざ前田玄以と同じ「奉行」という呼称を使ったとも考えられます。

 一方で、「格下」相手に配慮せねばならない苦労をしていた輝元たち大大名とは対照的に、石田三成が自身を「奉行」ではなく、より上の立場を意味する「年寄」と表記する書状も存在します。強気で知られた三成の強烈な自負心が反映されているとも言えるでしょうか。秀吉が亡くなる前後の豊臣政権における人間関係、パワーバランスは興味深いですね。

 慶長3年8月5日、秀吉はこれまで幾度となく発行してきた遺言状の総まとめといえる書状をしたためており、その中では「五人のしゅ(=衆)」が大老、「五人の物」が奉行を差す表現として用いられています。この書状において、「家老」とか「奉行」といった正確な役職名を(世間ではすでに定着してきているという板坂卜斎の証言があるにもかかわらず)あえて秀吉が出さなかったのは、家老のほうが奉行よりも上格であると認めることを避けたかったからかもしれません。

 この約2週間後に秀吉は亡くなっていますが、家康が1人で他の4人の大老たちをも圧倒して政権を牛耳り、三成ら5人の奉行と対立する未来が秀吉には見えていたのでしょう。先述のとおり、五大老・五奉行の制度は、身分では劣るものの才知をもって秀吉に仕えてきた人物から選ばれた「奉行」たちが、身分の高い「大老」たちにも互角にものが言える制度として構想されたと思われます。そして大老と奉行の間には3人の中老(堀尾吉晴、生駒親正、中村一氏)が存在し、「両者が揉めた時には調停を行うべし」とされていました。中老の存在ひとつとっても、秀吉には大老――というか家康の暴走が始まると予測できていたのだと思われてなりません。

 ドラマ第40回は「天下人家康」と題されており、秀吉の予見どおりに家康の存在感が増していくことになりそうですが、秀吉逝去後の混乱ぶりのひとつとして、石田三成と、加藤清正(渕上泰史さん)たちとの関係悪化が露骨に表面化していくさまも描かれそうです。これまでドラマではほとんど触れられませんでしたが、清正らはもともと三成と折り合いが悪く、三成は、朝鮮出兵中の清正らの活躍を低く評価するような報告を秀吉にしたことなどから、清正たち「武断派」と三成ら「文治派」の関係は大いに悪化していました。

 そうした状況下において、この両派閥の間に立っていたのが、秀吉からの信頼が厚く、家康に継ぐ権力の持ち主だった五大老のひとり、前田利家でした。利家は心情的には「武断派」に近かったとされますが、庇護を求めて自分にすりよってきた三成のことも気にかけていました。それゆえ三成にとって、慶長4年(1599年)の利家の死は大ダメージとなったのは間違いありません。こうした家中の複雑な人間関係もドラマで描かれることに期待したいですね。

 全48回の『どうする家康』は残り10回を切りました。最終回に向けてどのように史実との整合を試みていくのか、あるいはこのまま独自路線を貫くのか、興味深いところです。

<過去記事はコチラ>『どうする家康』慶長の役を引き起こした、講和交渉における「情報捏造」の犯人は?──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...

『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
『どうする家康』慶長の役を引き起こした、講和交渉における「情報捏造」の犯人は?
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
cyzo
日刊サイゾー2023.10.15『どうする家康』の茶々は家康を惑わす悪女? 大野治長との関係はどう描かれるか──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
『どうする家康』の茶々は家康を惑わす悪女? 大野治長との関係はどう描かれるか
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
cyzo
日刊サイゾー2023.10.08家康は「武田の女」にこだわった? 『どうする家康』に松姫は登場するか──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
家康は「武田の女」にこだわった? 『どうする家康』に松姫は登場するか
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
cyzo
日刊サイゾー2023.09.24『どうする家康』では家康と三成が友情を築く? 史実の2人の関係性は…──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ...
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
『どうする家康』では家康と三成が友情を築く? 史実の2人の関係性は…
『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係
cyzo
日刊サイゾー2023.09.17