(1) 世界のもっとも貧しいひとたちは、あいかわらず貧しい。
(2) 新興国(発展途上国)の経済発展によって分厚い中間層が形成された。
(3) その反動で、グローバル化に適応できない先進国の中間層が没落した。
(4) 先進国を中心に(超)富裕層の富が大きく増えた。
ミラノヴィッチは、『大不平等 エレファントカーブが予測する未来』でグローバルな不平等について論じている。そこからは、移民をめぐる昨今の欧米諸国の混乱を受けてリベラルな知識人(経済学者)の考え方が大きく変わってきていることがうかがえる。興味深い議論なので、備忘録も兼ねて、ミラノヴィッチの主張をまとめておきたい。
「グローバリズムが格差を拡大した」と主張するひとがたくさんいるがフェイクニュースの類だ論者によって大きく意見が分かれるグローバリゼーションへの評価だが、ミラノヴィチは、先進国で格差が拡大しているのは事実だとしたうえで、世界人口の大きな部分を占める新興国で広範な経済成長が実現したことで、全体としてはグローバルな不平等の水準が下がっているという。このことはデータでも確かめられていて、グローバルなジニ係数は1988年の72.2から2008年の70.5、さらに2011年には約67まで低下している。その結果、産業革命以降でははじめてグローバルな不平等は拡大を停止した。
「グローバリズムが格差を拡大した」と主張するひとが日本にもたくさんいるが、これはフェイクニュースの類だ。実際には、グローバリズムによって世界の経済格差は縮小し、平均的に見れば、世界のひとびとは1980年代よりもはるかに幸福になった。まずはこの単純な事実を押さえておこう。