今年も開催された山口組によるハロウィンのお菓子配り。子どもと組員がハイタッチをして写真に収まる…和やかに見える光景だが、周囲に目をやれば私服警官とマスメディアだらけ。
山口組総本部に殺到する子どもたち
「本部や!本部でやってんで!!」――。
10月31日ハロウィンの日、16時頃。神戸の高級住宅地として知られる神戸市灘区篠原本町にある神戸護国神社前公園に大声が響いた。
その瞬間、公園で遊ぶ子どもと母親たち、そして報道関係者と思われる大人たちが、「わーっ」と歓声を上げながら、子どもの足でも走って3分もしない場所にある、日本最大の指定暴力団組織・山口組総本部の駐車場を目がけて一目散に走っていく。
長年、開催されるたびに大きな話題になる“山口組さんのハロウィン”。この付近に住む住民なら誰でも知っていることだが、よくニュース映像で伝えられる総本部の玄関口ではなく、駐車場で行われてきた。だから地元民は皆、山口組総本部の駐車場へと走るのだ。
普段は固く閉ざされている山口組総本部駐車場のシャッター。だが、この日は特別だ。シャッターは開かれ、ハロウィンを祝うオブジェや飾り物、そして地域の子どもたちのために用意したハロウィンのお菓子が、ズラリと簡易テーブル上に並べられている様子が遠目からでもわかる。
兵庫県警の捜査関係者によると、その数、「およそ1000個」。
その様子は、事情を知らない人が見れば、地元企業が地域の子どもたちにハロウィンでお菓子を振る舞っているとしか映らないだろう。
仮装した大勢の子どもたち、そして母親たちは皆、笑顔でハロウィンのお菓子を受け取り、敷地内で記念撮影、頼めば山口組関係者がシャッターを押す。
子どもたちが「イェーイ」と山口組関係者に両手でハイタッチ。これに若い山口組関係者も「イェーイ」とにこやかにハイタッチで応じ、「お菓子もらって写真撮ってね」と子どもたちに声掛けする。
世間では「神戸山口組」との分裂や、そこからさらに分裂した「任侠山口組」との抗争を心配する向きもあるが、そんな恐ろしさとは切り離された、異様になごやかなハロウィンの光景がそこにはあった。
高価で大量のお菓子を配布大喜びする子どもたち
毎年、山口組のハロウィンにやって来るというエリナちゃん(小5)母子に聞いた。
「なんか大変みたいですね。でも、山口組さんも長年、近隣住民として、ここにいらっしゃるわけですから。“お仕事”のことは、ちょっと私たちにはわからないです」
クリームベージュのレザーのブレザー、白のTシャツ、黒のタイトスカートと「高級住宅地」に住む神戸マダムらしいファッションに身を包んだエリナちゃんのお母さんがこう話す傍らで、袋詰めの菓子を開けたエリナちゃんは、「ママ、すごい!今年も、こんだけある!!」と大はしゃぎ。
エリナちゃん母子によると、今年は、例年配られる数点の袋詰めの菓子に加えて「綿あめ」も付いていた。その袋詰めの菓子のなかには、「山口組」を示すモノは一切、入っていない。これは恐らく「暴力団対策法」「暴力団排除条例」を意識したものだろう。
記者がエリナちゃん母子の話を聞いている横で、やはり、“山口組さん”のハロウィンにやってきた近隣の男子小学生たち3人組も、「大漁や!すごい!!」「めっちゃ多いやん!」と喜びの声を上げていた。その声を受けて大笑いしながら、エリナちゃんのお母さんが記者に補足説明するように語ってくれた。
「どこも伝えていませんけど、この地域のハロウィンは、別に山口組さんだけやないんですよ。近隣の民家とかでも配っています。ただね、山口組さんはその量が多くて、ほんと大量…。高価なモノを配ってはるんです。だから子どもたちも大喜びなんです」
これを「暴力団である山口組が地域住民の取り込みを図った」と見るか、「一住民として、地域に貢献している」と見るかは意見の分かれるところだが、少なくとも近隣住民の間では長年、指定暴力団である山口組を、地域に存在する「全国的にも著名な団体」として、一定の親しみを持って受け入れているという現実がある。