【※関連記事はこちら!】
株主優待+配当利回りが“10%超”の「高利回り銘柄」を紹介! 優待名人・桐谷さんや優待ブロガーの“おすすめ優待株”で作成した「高利回りランキング」ベスト3!

 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHD株式会社が、株主優待を廃止することを、2019年12月16日に発表した。

 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの株主優待は、毎年12月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上を保有する株主に、保有株数と継続保有期間に応じて、コカ・コーラ社製品詰合せなどと交換できるポイントを贈呈」というものだった。

 しかし、この株主優待は、2019年12月末に実施する分を最後に「廃止」されることになった。

 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの株主優待の廃止は「現在の収益状況および将来にわたる株主のみなさまに対する公平な利益還元のあり方などの観点から、慎重に検討を重ねた結果」とのこと。2019年8月に、2024年までの新しい中期計画を発表し、収益性の改善と売上成長の実現に向けた抜本的な変革に取り組んでいることも、大いに影響したようだ。今後は「安定的かつ継続的に配当を実施していくことができるよう努力」するということなので、株主優待廃止後の「配当」に注目しておこう。

 なお、2019年12月末の株主優待は、これまでの株主優待と異なり、ポイントではなくコカ・コーラ社製品が贈呈されるので、注意しておこう。

廃止されるコカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの株主優待制度 ◆廃止される従来のコカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容(コカ・コーラ社製品と
交換できるポイント) 12月末 100株以上 3年未満 45ポイント(2700円相当) 3年以上 75ポイント(4500円相当) 500株以上 3年未満 60ポイント(3600円相当) 3年以上 105ポイント(6300円相当) 1000株以上 3年未満 90ポイント(5400円相当) 3年以上 150ポイント(9000円相当) 5000株以上 3年未満 180ポイント(1万800円相当) 3年以上 300ポイント(1万8000円相当) ◆2019年12月末に実施されるコカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの
 最後の株主優待制度の詳細 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容(コカ・コーラ社製品と
交換できるポイント) 2019年
12月末 100株以上 3年未満 1000円相当のコカ・コーラ社製品詰合せ 3年以上 1500円相当のコカ・コーラ社製品詰合せ 1000株以上 3年未満 3000円相当のコカ・コーラ社製品詰合せ 3年以上 4500円相当のコカ・コーラ社製品詰合せコカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの株主優待利回りは?

 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの2019年12月19日時点の株価(終値)は2802円なので、2019年12月末分の株主優待利回りは以下のようになる(保有期間は3年未満とする)。

(100株保有の場合)
投資金額:100株×2802円=28万200円
優待品:自社製品1000円相当
優待利回り=1000円÷28万200円×100=0.35%

(1000株保有の場合)
投資金額:1000株×2802円=280万2000円
優待品:自社製品3000円相当
優待利回り=3000円÷280万2000円×100=0.10%

 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHDの株主優待は、従来は自社製品などと交換できるポイントだったが、廃止されることが決定。最後の株主優待(2019年12月末の株主が対象)のみ、ポイントではなく自社製品が贈呈されることになった。ファンの多い銘柄だけに、この株主優待の廃止を残念に思う個人投資家も多いだろう。

 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHDはコカ・コーラのボトラーの世界的大手で、2017年4月にコカ・コーラウエストとコカ・コーライーストジャパンが経営統合して誕生した。2019年12月期(通期)の連結業績予想は、売上収益が前期比で0.4%減、事業利益が前期比で33.8%減。経常利益は531億円の赤字、当期利益は567億円の赤字となっている。

【※関連記事はこちら!】
株主優待+配当利回りが“10%超”の「高利回り銘柄」を紹介! 優待名人・桐谷さんや優待ブロガーの“おすすめ優待株”で作成した「高利回りランキング」ベスト3!

■コカ・コーラ ボトラーズジャパンHD業種コード市場権利確定月食料品2579東証1部12月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り2802円100株28万200円1.78%※株価などのデータは2019年12月19日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。
編集部おすすめ