『週刊ダイヤモンド』2月1日号の第一特集は「会計&ファイナンス 物語とランキングで超楽チン理解」です。これまで決算書やファイナンスを理解しようとして挫折した人は多いと思います。

しかし、それはやり方が間違っていた可能性が高いのです。特集ではハラハラドキドキの物語と、大きな図版、ランキングで超楽チンに理解できるようになっています。簿記の知識も難しい数式の暗記も必要ありません。5大ランキングには597社が登場しますが、ここでは、その中から一部を抜粋してお届けします。

企業評価の重要指標ROEで
ZOZOが「大幅悪化」を免れた理由

 外国人株主だけでなく国内の機関投資家もリターンをより重視するようになった現在、ROE(株主資本利益率)は、日本企業を評価する上での必須の指標となった。ROEは、株主のカネである自己資本の成長率。

つまり、株主のカネをどれだけ増やしたかを示すものだ。

 増加させるには、二つの方法がある。一つは、収益力を高めて計算式の分子である純利益を増やすこと。これが王道だ。もう一つは、分母である自己資本を自社株買いで減少させることだ。こちらは、やや後ろ向きといえる。

比率は高くなるが、株主のカネが増えるわけではないからだ。

 下のROEランキングを見てみよう。特別利益の影響を緩和するために、経常利益より純利益が膨らんでいる企業は除いた。また、ROEが高くても、成長していない企業は魅力に乏しいため予想期が減益の銘柄も除外してある。

 医療施設型ホスピスを手掛けるアンビスホールディングスが1位で同社の2019年9月期の純利益は6億0200万円。2期前の5倍弱、1期前の2倍強だ。

それが78.4%という高いROEを生み出した。

 2位のZOZOは、18年5月に約635万株の自社株買いを実施した。自社株買いの対象のほとんどは前澤友作前社長からの買い取りだった。自己資本は18年3月期末の408億円から19年3月期末は225億円にまで減少した。そのため、19年3月期末の純利益が前期比2割強減の159億円となったが、ROEは50.5%と約7%の減少にとどまった。