中国工業の株主優待は、毎年9月末時点の株主が対象となり、内容は「100株以上を保有する株主に、保有株数と保有期間に応じて1000~4000円分の『QUOカード』を贈呈」というもの。
中国工業が株主優待を実施する目的は、「株主の皆様からの日頃のご支援に感謝するとともに、当社株式の投資魅力を高め、より多くの皆様に当社事業に対するご理解を一層深めていただき、中長期的に当社株式を保有していただくこと」とのことだ。
中国工業の株主優待は、2020年9月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。
なお、中国工業は株主優待の新設と同時に、2020年3月期の期末配当(年間配当金)の予想を修正。前回予想では「10円」を予想していたが、2020年に創立70周年を迎えることを記念して、5円増配の「15円」予想とすることを発表している。これにより、配当利回りは3.96%と高水準になっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒中国工業(5974)、前期比「5円」の増配を発表して、利回り2.6%⇒3.9%に! 同時に「株主優待の新設」と「自社株買い」も発表し、株価はストップ高まで上昇!
中国工業の2020年3月11日の株価(終値)は378円なので、株主優待利回りを計算すると、以下のようになる。
(100株・3年未満保有の場合)
投資金額:100株×378円=3万7800円
優待品:QUOカード1000円分
優待利回り=1000円÷3万7800円×100=2.64%
(100株・3年未満保有の場合)
投資金額:500株×378円=18万9000円
優待品:QUOカード2000円分
優待利回り=2000円÷18万9000円×100=1.05%
(1000株・3年未満保有の場合)
投資金額:1000株×378円=37万8000円
優待品:QUOカード3000円分
優待利回り=3000円÷37万8000円×100=0.79%
中国工業の株主優待は、個人投資家に人気の「QUOカード」。「株主優待の導入」と「増配」が3月11日の10時に発表されたことから、株価は急騰してストップ高にまで上昇し、3月11日の終値は前日比+80円(+26.85円)となっている。100株を3年未満保有した場合の配当+株主優待利回りは6.6%、3年以上保有した場合の配当+株主優待利回りは9.25%にも達するので、今回の発表を機に長期保有を検討する価値は高そうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒中国工業(5974)、前期比「5円」の増配を発表して、利回り2.6%⇒3.9%に! 同時に「株主優待の新設」と「自社株買い」も発表し、株価はストップ高まで上昇!
中国工業はLPガス容器などを手掛ける広島県呉市の企業。2020年2月7日に発表した2020年3月期(通期)の連結業績予想は、すべて前期比で売上高0.1%増、営業利益1.8%増、経常利益1.1%増、当期純利益1.5%増。
■中国工業業種コード市場権利確定月金属製品5974東証2部9月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り378円100株3万7800円3.96%※株価などのデータは2020年3月11日時点。※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。